Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(52)
2007.10.28
XML
カテゴリ: Essay
ガレリアを抜けるとすぐにサンカルロ劇場だが、ガレリアを出るときに階段のところで一匹の仔犬が近寄ってきた。仔犬… いや、小型犬で実際には子供ではないのかもしれないが、とにかくそれほど年をとっていないのは確かだ。犬好きのMizumizuは足を止める。首輪はしていないが、尻尾を振って足元をクンクンする人なつっこさからすると、野良犬ではなく捨てられた犬だろう。少し皮膚病にかかっているらしい。あいにくあげられるような食べ物はもっていない。

話しかけると、さらに一生懸命に尻尾を振った。階段をおりるMizumizuの足元にくっついてくる。
そのままガレリアから離れ、道をわたって広場のほうへ歩いた。犬はそこまではついてこない。しばらく歩いて振り返った。
と――
小さな瞳がじっとこちらを見ている。Mizumizuが振り返ったのを認めると、また尻尾を降り始めた。
――呼んでおくれよ。そしたらすぐに、ついていくよ
仔犬の眼はそう言っているように思えた。

イタリアでも捨て犬は問題になっている。長いバカンスに行く前、あるいはバカンス先で、ペットの犬を捨てていくらしい。特に南イタリアでは野良犬をよく見かける。あまり人間がいじめないのか、人通りの多い道でも堂々と寝ている。だが、そういう犬が、また誰かに拾って飼ってもらえるかというと、それはまた別問題らしい。



すると、さっきの仔犬は、交通整理をする婦人警官の足元にぴったりよりそって、婦人警官の見つめる先を一心不乱に見つめ、さかんに尻尾を振っている。
――この人がボクのご主人さまだよ。ほら、ぼくらはこうして一緒に働いているんだ

婦人警官が仕事を終えてその場を去るとき、彼はまたあの訴えかけるような瞳でその姿を追うのだろうか。決してしつこくはしない。しつこくして邪険に追い払われるのはイヤだ。でもいつかきっと、もしかしたら明日、ご主人さまが現れるかもしれない……

日本で「崖っぷち犬」が話題になったとき、北は北海道から南は沖縄まで、飼い主希望者が殺到したという。ところが、彼らは一様に、「テレビで有名になったあの犬」だけを欲しがり、施設の職員の呼びかけにもかかわらず、抽選にはずれると他の犬を引き取ろうとはしなかったという。中には選にもれて泣き出す子供もいたそうだ。

まったくなんと軽薄でさもしい行動だろう。有名になったお犬様を手にいれ、「これが、あの『崖っぷち犬』」などと自慢したいのだ。そんなみみっちい虚栄心のために労を惜しまず出かけていく。かわいそうな犬は彼らの町にもいくらでもいるというのに。みながそのニュースを忘れた3年後、5年後にはどうするのだろう? もともと野良犬だった犬は人になつきにくい。それでも、もらいに行きたいと考えたときと同じようにかわいがれるのだろうか?

子供が「どうしてもあの犬が欲しい」と泣いたら、あの犬は特別ではなく、どの犬にも同じ命があるということを教えるべきなのだ。そして、生き物を飼うにはそれなりの責任がともなうことも。Mizumizuは大の犬好きだが、飼わないでいるのは、今の生活状況と環境では、最後まで責任をもって面倒が見られるかどうかわからないからだ。犬はかわいい。そばにいてくれたら生活も楽しくなりそうだ。あのナポリの「ガレリアの犬」を捨てた飼い主も、おそらく最初はそう思って彼を手に入れたはずだ。きっとかわいがったのだろう、最初のうちは…

「ガレリアの犬」は人間のエゴの犠牲者だ。それでも彼は、人間を信じて待っていた。
「ガレリアの犬」はナポリだけではない。日本にもたくさんいる。「ガレリアの犬」の飼い主は、彼をかわいがった日々を忘れてしまったかもしれない。だが彼は憶えている。人間に愛され、幸せだった自分を。だから、行きずりの人に愛想を振りまくのだ。

ガレリアの周囲には他にも大型の野良犬がいた。小さな彼は、大きな彼らにいじめられることもあるかもしれない。広場のほうに来なかったのも犬同士の縄張りのようなものがあったからかもしれない。そして、守ってくれる者のいない空の下で、不安な気持ちで眠る夜、「ガレリアの犬」が夢見るのは、ご主人さまに寄り添って暮らせた満ち足りた日々かもしれないのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.06 06:33:59


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: