PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
京都には世界文化遺産が17箇所あります。たとえ一つあるだけでも
観光ムードを高めます。シリーズで再度更新してみたいと思います。
【清水寺1.】北法相宗(きたほっそうしゅう)大本山(奈良の宗派)
世界文化遺産【音羽山・北観音寺】
京都観光に訪れられる、ベスト1.が此処清水寺です。世界的にも
有名で、外人の観光客が多いです。そして修学旅行生の生徒さん達
も、必ずと言ってよいほど、訪れられます。何が魅力なのでしょうか?
多分【清水の舞台】に有ると思います。
地主神社の【恋占いの石】も生徒さんは、はしゃいで居られます。
【音羽の瀧】日本名水の筆頭にあるところから、【清水寺】と称せら
れるようになったそうです。
でも、殆どの方が、最も大切な場所を見損じて、ただ廻ってきた
と言う、勿体無い箇所が2箇所ありますね。皆様にだけ、
ご紹介しましょう。
一つは、清水の舞台に在る。本堂です。内陣を覗いて、参拝され
る方が、殆どです。内陣の入り口に【土足禁止】の立て札が置かれ
ています。入場禁止と、勘違いするのでしょう。靴等土足を脱げば、
内陣に入れるのです。但し靴は各自持って入って下さいね。
そして内陣の奥には、本尊は秘仏ですが、【お前立ち像】として、
両手を頭の上まで、挙げられた。【清水型観音菩薩】が奉じられ
、何とその周りに、観音さんの眷属である【二十八部衆】及び
【風神・雷神】が観られるのです。外からは、その存在すら、
判らずに9割の観光客は、通り過ぎられます。そしてお客様が
一番歓ばれた事が、観音さんに願い事されるときに、
【大きい鐘と大きい叩く棒】で、座して、一礼した後、ご自分で
、鐘を叩かれます。鐘の音の余韻を聞きつつ手を暫し、合わせて
、此処有名な、清水寺で、体験された事。とても感動したと。とても
大きい鐘の余音は、生涯良い想い出になりました。と、礼状をよく
戴きます。今年の年賀状にも、山形の方が20年ほど前のこと懐か
しいと添え書きありました。
本堂には、太い檜柱が何本か有ります。その太さは、原木の1/4で、
建築では真ん中の芯部は弱いので、避けています。だから原木の
太さが4倍と想像できます。現在日本には、無く台湾あたりから輸入
されています。
今一つは、奥の院から5分ほど歩くだけで、変形四交差路に出ます。
殆どの人は、宝物を失って、迂回して、音羽の瀧の方に向かわれます、
多分人間の本能がそうさせるのでしょう。此処を【子安の塔】への道標
に従い。僅か二十歩山道を登る事で、【清水寺の全景】の眺望の
開ける絶景の場所に至るのです。外人さんは素直ですが、
その交差点で、日本人の連れに言葉を掛けても、無視されます。
素直で有りません。外人さん「ベリーワンダフル」そして「ありがと」と。
【子安の塔】は是非ご訪問して見て下さい。清水寺で一番景色の
美しい場所でしょう。NHK京都放送の気象通報のバックの景色は
、この場所で、日毎に京都の良さを味わっています。