・:*:・おはようございま~す・:*:・

石庭を見ていると心が和みますね。

毎日読み逃げでゴメンなさい。(_ _,)/~~

(2012.01.28 09:31:17)

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Favorite Blog

三重塔と菜の花 New! よっけ3さん

今日の夕ごあん・・・ New! 悠々愛々さん

岩手でのお花見もこ… New! 7usagiさん

バラの初開花3品種~… New! 萌芽月さん

ようやくタイヤ交換… New! masatosdjさん

Comments

ヒフミヨは冥途の土産勾股弦@ Re:【三千院3.】見落とされる奥に 【大原問答の勝林院】(12/04)  ≪…大原問答…≫を、[京のヒフミヨ巡り]…
尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
Hiroki Nara @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) カフカス戦線 最後の審判 <small> <a h…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々 @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …

Freepage List

2012.01.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

外国からの国賓クラスの方にもよく紹介される【龍安寺の石庭】

何かに魅力をかんじさせるのでしょうね。

過日国賓ブータンの王並びに王妃にもご紹介していました。

【龍安寺石庭】

方丈庭園を前にして、僧侶は廊下で座禅を組み、瞑想に耽られる

そうです。従って、石庭の真の意義を解明出来ませんが、皆さんが

「なるほど」と思わせる解釈が、種々為されます。私なりに過去何回

かお客様と訪れるごとに、お寺の昔のスピーカーによる説明とか、

バスガイドさんの説明を横で聴かせてもらって、会得した幾つかの内容

をご参考に、披露したいと思います。「なるほど」と皆様もご一緒に

瞑想してみて下さい。何も知らないより、ご興味が沸くと思いますし

教訓にも成ります。

龍安寺

石庭

 エリザベス女王にまで、ご紹介したと言う【石庭】世界的にも写真に

映し出され、謎解きが深まります。

 一言で、言えば現実には、 15個の石 が設置されていることは

事実です。でも廊下の見る位置によって、15個が数えられない

ミステリーです。修学旅行生など、予備知識で得て居るので、

真剣に数を数えている風景をよく見ます。

 長方形の横長の正面及び西側廊下から右側は、【油土塀】で、

前庭を引き立てるような、落ち着いた感じを受けます。石の配置として

庭前方左側2石は【鯨】

右方向に塩を吹いて前進しています。この石の裏側に作庭者と思わ

れる、阿波の徳島【小太郎】【清?二郎】の名が刻まれています。

前方右隅の二石は【亀】 廊下沿いの手前右側三石は【水鳥】この

三石の右端の石が左側の廊下では隠れています。そして中国伝来

の【虎の子渡し】の三石これも虎の子の一石が隠れます。

 そして仏の世界の五石の内の真ん中【三尊石】の左側の石が、右側

廊下から見えません。

龍安寺

仏の世界【三尊石】5石の左から2番目が西の縁からはかくれてみえなくなります

 石は一見無造作に置かれているようですが、 石群をなぞらえて一字

を描くと 【心】 が書けます。隠れた心で鑑賞して下さいと。

 夫々動物たちが、大海を泳ぎ、大きく右回りに、仏の世界へと、進む

姿が描かれているようです。

 そして、【15】と言う数字は、中国では、満ちた数、完成した数、

心理の数といわれているそうです。だから【十五夜満月】と言うでしょう。

とバスガイドさんが説明されると、一同"どぅ"と感歎の声が、沸き

起こりました。因みに  15歳・元服。 七五三の祝い 三三九度の杯

何れも合計すると15になります。

 足利・徳川も奇しくも15代で幕を閉じています。何故か自民党

宮沢政権も15代で中断。不思議な数です。

 意義としては、真実は15の石が有りますが、人間の目では、

欠けた13~14しか見えない、知恩院の瓦と同じように、謙虚さを

問うて居るのかもしれません。

 白砂を海と考えれば、石群は、島の様に、白砂を雲として見れば、

石群は、山の峯とも見られます。さて皆様はどの様に観賞されること

でしょうか。

 廊下を右に回りますと、苔庭で樹木の根が龍がうごめいて見える

ところから、 【雲龍の庭】と称され、特別拝観の時は、その奥に、

龍安寺の創設者、応仁の乱の東軍の将、【細川勝元】の御廟の

建物があります。

 更に裏側に、これまた表の思想そのままの徳川光圀公の

【知足の蹲】があります。次回にご一緒に味わって見たいです。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.28 08:34:28
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:龍安寺2.(01/28)  
suisen111  さん

Re[1]:龍安寺2.(01/28)  
suisen111さん
>・:*:・おはようございま~す・:*:・

>石庭を見ていると心が和みますね。

>毎日読み逃げでゴメンなさい。(_ _,)/~~
-----
石庭を賛美して頂いて光栄です。
何時も美しい花を感謝の気持ちで観ております。
(2012.01.28 09:49:43)

+主の平和  
maria...monica  さん
 今日も ほぅー、ほぅー の連続です 元服 七五三 三三九度 15の数 驚きました

 石庭 見たことは勿論 有りませんが 一説に依ると 宇宙を象っている・・と聞いたことがあります そう言われると そのように見えるので 不思議です (2012.01.28 11:54:00)

Re:龍安寺2.(01/28)  
ここ大好きです・・・

石庭の石が語ってくれるんです・・
(なんとなくそんな感じが・・)

ここに行くと なんやすごく落ちつくんですよね。
(2012.01.28 14:10:47)

Re:龍安寺2.(01/28)  
 こんにちは、石庭の石の配置、それぞれに意味が有るのですね。15という数字も不思議ですね。白砂も説明を聞くと海のようですが、雲とする、各石も別の意味になるのでしょうね。 (2012.01.28 14:19:02)

Re:+主の平和(01/28)  
maria...monicaさん
> 今日も ほぅー、ほぅー の連続です 元服 七五三 三三九度 15の数 驚きました

> 石庭 見たことは勿論 有りませんが 一説に依ると 宇宙を象っている・・と聞いたことがあります そう言われると そのように見えるので 不思議です
-----
数の妙味何か宇宙にも関係しそうですね。満月を最高に
満ちたり欠けたりするものです。
(2012.01.28 14:30:48)

Re[1]:龍安寺2.(01/28)  
エリりん姫☆1015♪さん
>ここ大好きです・・・

>石庭の石が語ってくれるんです・・
>(なんとなくそんな感じが・・)

>ここに行くと なんやすごく落ちつくんですよね。
-----
ご来訪有り難う御座います。
石庭への真の鑑賞されておられる事に敬意を表します。
禅寺として瞑想する対象に造られたものです。
京都観光の最高のみせばとも考えられます。 (2012.01.28 14:35:05)

Re[1]:龍安寺2.(01/28)  
ただのデブ0208さん
> こんにちは、石庭の石の配置、それぞれに意味が有るのですね。15という数字も不思議ですね。白砂も説明を聞くと海のようですが、雲とする、各石も別の意味になるのでしょうね。
-----
15と言う数字は、偶然でしょうか、完成の数のように
世の中が巡っています。不思議なことです。
庭園では人間として満足してはいけない、腹八分目を
佳しとしているようです。 (2012.01.28 14:39:01)

Re:龍安寺2.(01/28)  
雪桃7216  さん
こんばんは~

龍安寺の石庭 何年か前に拝観しました
この石組みの一つ一つに深い意味が有るのだろう、と思いながら・・・
何の予備知識ももっていなくて解りませんでした。 (2012.01.28 20:09:01)

Re[1]:龍安寺2.(01/28)  
雪桃7216さん
>こんばんは~

>龍安寺の石庭 何年か前に拝観しました
>この石組みの一つ一つに深い意味が有るのだろう、と思いながら・・・
>何の予備知識ももっていなくて解りませんでした。
-----
【龍安寺の石庭】は観る人のこころにそれなりに映ります。
禅僧の座禅の目標にもなることで、意義が深いと思います。
判り易く過去いろんな人の解説でなるほどと思われることを
記してみました。 (2012.01.28 20:21:05)

Re:龍安寺2.(01/28)  
Blue jet  さん
龍安寺の石庭・・・確か以前こちらで見せていただいた記憶が。。。
何度見ても美しいですね。
行き届いているお手入れにも感服します。 (2012.01.28 20:52:43)

Re:龍安寺2.(01/28)  
石庭が好きで、雪が降ったらいってました(笑)

今年はそのチャンスはなさそうですねー でも久しぶりに行ってこようかな・・・ (2012.01.28 21:25:48)

Re:龍安寺2.(01/28)  
こんばんは。

庭の石に関する解説、
数字15の解釈、
感心しますね。

こちらが勉強になりましたね。

(2012.01.28 23:49:08)

Re[1]:龍安寺2.(01/28)  
Blue jetさん
>龍安寺の石庭・・・確か以前こちらで見せていただいた記憶が。。。
>何度見ても美しいですね。
>行き届いているお手入れにも感服します。
-----
臨済宗(禅宗)のお寺は修行僧のおかげで掃除が徹底しています。美しいですね。 (2012.01.29 06:27:14)

Re[1]:龍安寺2.(01/28)  
赤いバラ1960さん
>石庭が好きで、雪が降ったらいってました(笑)

>今年はそのチャンスはなさそうですねー でも久しぶりに行ってこようかな・・・
-----
石庭を愛好される方に観てもらって光栄です。
清々しさに何時行っても癒されます。 (2012.01.29 07:12:10)

Re[1]:龍安寺2.(01/28)  
20楽10天さん
>こんばんは。

>庭の石に関する解説、
>数字15の解釈、
>感心しますね。

>こちらが勉強になりましたね。
-----
永年の何回も観光ご案内していますと、人から教わることが
おおいのです。なるほどと思うものには又人様に知っていただきたい衝動に駆られます。
中国では15という数字はとバスガイドさんは言ってました。 (2012.01.29 07:17:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: