京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Favorite Blog

三重塔と菜の花 New! よっけ3さん

今日の夕ごあん・・・ New! 悠々愛々さん

岩手でのお花見もこ… New! 7usagiさん

バラの初開花3品種~… New! 萌芽月さん

ようやくタイヤ交換… New! masatosdjさん

Comments

ヒフミヨは冥途の土産勾股弦@ Re:【三千院3.】見落とされる奥に 【大原問答の勝林院】(12/04)  ≪…大原問答…≫を、[京のヒフミヨ巡り]…
尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
Hiroki Nara @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) カフカス戦線 最後の審判 <small> <a h…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々 @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …

Freepage List

2012.12.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

明日13日は、京都歌街では、【事始め】の行事が行われます。

この日から 正月の準備をはじめるとして、1年の感謝の挨拶に回られます。

「今年も よろしゅう おたのもうします」

ご祝儀の舞扇子をお師匠さんからもらって、更なる芸の精進を志します。

お歳暮の仕来りの もとになったともいわれます。

東福寺の本山の境内には塔頭寺院があり、夫々見所が有りました。

【退耕庵】(たいこうあん)塔頭 北門の近くに有ります。

小野小町作と伝える高さ2mの【玉章地蔵】(たまずさ)(文)と

「小町100歳」像が有ります。伏見区醍醐の「小野の随心院」

にも有ります。

P1020442.jpg

玄関までの路

P1020444.jpg

 入口の門 入った右側に お地蔵さんがあります。

P1020443.jpg

岸信介基総理大臣の植樹


【霊雲院】(れいうんいん)塔頭 重森三玲作枯山水庭園。

【臥雲の庭】(がうん)と【九山八海の庭】(くせんはっかい)

金閣寺にも「九山八海の名石」(中国より取り寄せた)が有りました。

凹凸に飛んだ又美しい庭園です。九山八海は、「蓬莱山」の形

を現しています。

P1020445.jpg

 九山八海石塔

P1020446.jpg

 九山八海石塔

P1020447.jpg

 霊雲の庭

龍吟庵にも黒い雲の表現としてありましたね。

P1020448.jpg

P1020449.jpg

P1020450.jpg

P1020452.jpg

 庭園

P1020453.jpg

六地蔵尊

入口に新しいお地蔵さんが歓迎してくださいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.12 14:41:24
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東福寺の塔頭寺院  【退耕庵と霊雲院】(12/12)  
ばあこ5577  さん



事始め
テレビで観たことがありますよ。
舞妓さんとお師匠さん。
素適な光景ですね。

東福寺
素適な写真を沢山見せてくださって ('-'*)アリガト♪

(2012.12.12 07:25:14)

Re[1]:東福寺の塔頭寺院  【退耕庵と霊雲院】(12/12)  
ばあこ5577さん
一年のしめくくりに、感謝の風習は 大切ななことでもありますね。
忘年会にも通じます。 (2012.12.12 08:08:06)

Re:東福寺の塔頭寺院  【退耕庵と霊雲院】(12/12)  
Blue jet  さん
お庭の石や砂の模様にも色々あるんですね。
こうやってブログで写真を見るとその違いが比べられて面白いです。
京都は四季折々の風習を大事にしていて風情が豊かですね。一年の締めくくりは「感謝」で。素敵なことですね。 (2012.12.12 08:26:55)

Re:東福寺の塔頭寺院  【退耕庵と霊雲院】(12/12)  
こんにちわ

東福寺綺麗ですね(*^_^*)
見惚れる写真にうっとりです
素敵な庭のかずかずありがとうございます (2012.12.12 09:57:59)

†主の平和  
maria...monica  さん
 事始めの御挨拶の習慣 それを通して 習うという謙虚な気持ち、人との交わりが思い出される 素晴らしい習慣ですね 

今日は清水寺で 今年の漢字の発表が有ると 0208さんから伺いました 明るい気持ちになる一文字が少ない最近、今年はどのような漢字になるか 楽しみです (2012.12.12 10:48:35)

Re[1]:東福寺の塔頭寺院  【退耕庵と霊雲院】(12/12)  
Blue jetさん
月日も過ぎて 年の瀬 1年を振り返って 感謝の気持ち持つことも 大切なことを 祇園の 風習で 教えてくれているようです。
京都は 数々の美しい庭園で 目の保養になります。
   (2012.12.12 14:16:29)

Re[1]:東福寺の塔頭寺院  【退耕庵と霊雲院】(12/12)  
すずめのじゅんじゅんさん
矢張り 禅宗寺院の 枯山水の庭園は 何時見ても
清々しくなりますね。
(2012.12.12 14:19:16)

Re:†主の平和(12/12)  
maria...monicaさん
> 事始めの御挨拶の習慣 それを通して 習うという謙虚な気持ち、人との交わりが思い出される 素晴らしい習慣ですね 
そして 1年を通して お世話になった 感謝の気持ちを持つことの大切さを教えられました。
待降節に当たり 反省と感謝を改めて思い起こしました。 (2012.12.12 14:32:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: