燃兎(Burnin'Bunny)活動記

エレアコ編

■■■ TAKAMINE(タカミネ) ■■■
Takamine TDP-500SP

500シリーズ
オリジナル・シェイプにして、生鳴り大きさも相まって人気の高い500シリーズ。

100シリーズ
TAKAMINEといえばこのシェイプ。元祖にしてロングセラーな100シリーズ。
ショートスケールで弾きやすく、エレキギターからの移行もスムーズ。

000シリーズ
長渕剛氏の使用で有名なこのジャンボシェイプ。圧倒的存在感です。

200シリーズ 400シリーズ
伝統的なドレッドノート・シェイプの200シリーズ。ニューヨーカースタイルの400シリーズも人気!

ストレート・アコースティック
番外編。純粋なアコースティックたる「SA=ストレート・アコースティック」シリーズ。



全てのTAKAMINEギターはコチラをクリック!




■■■ YAMAHA(ヤマハ) ■■■
YAMAHA CPX15A

CPX-15
通称「コンパス」シリーズの最高峰。色々なアーティストが使っています。
それぞれ、「航海」に関する象徴的なインレイや装飾を施されています。

ちなみに、このシリーズを元にLJのシェイプは生まれました。

その他のCPXシリーズ
新開発のピックアップで表現力を増した900シリーズ等のモデル有り。


APX
YAMAHAエレアコのもう一つのスタイルがAPXシリーズです。





■■■ Ovation(オベーション) ■■■
Adamas

Adamas
見た目も音も超個性的なOvationの中でも、
トップラインに位置するカーボン・トップのモデル。

Ovation USA
コチラがいわゆる一般的なOvationギターといえるでしょうか。

Celebrity
コスト・パフォーマンスに優れた、Ovationの普及モデル。

Applause
Ovationの導入モデルとの位置づけと考えられるモデル。



全てのOvation製品はコチラをクリック!




■■■ その他のブランド ■■■
Crafter ML-Rose




特にヨーロッパの方で評価が高いと言われる、韓国のメーカー。

伝統の寄木細工を用いたり、豪華な螺鈿(貝)細工が入れられたり、
それでいてコストパフォーマンスに優れていたりと、
なかなか侮れないブランドです。





Ibanez AEL-42SE

IBANEZ(アイバニーズ)

特にエレキギターの分野でいろいろな海外のアーティストと
エンドース契約を結ぶ、実践重視型のモデルが目立つメーカー。





YAMAHA SLG-100




YamahaおよびARIAから発売されているのが有名です。
 中島みゆき氏や渡辺香津美氏などを使って、けっこう本気で売るつもりが
あるよう(笑)で、ギター初心者や、夜中にギターを弾きたい人向けなど、
日本の住宅事情にもあわせた販売戦略をとっていますね。







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: