Moonlight Lead

Moonlight Lead

2007.12.23
XML
カテゴリ: お気に入りの話
大がまが届きました。

一体何に使うのか?
それは、実は私もよく分っていません^^;
冬至には、間に合わなかったので今年最後の満月に使おうかとは思っていますが・・・
どんな使い方をするのか?
大がまに水を張り、それに満月の光を集め、来年の一年を視ようと思っています。

でも、まだ自信が無いので、とりあえず自分の事だけね。

本当は、ソーウィンの時にと考えていたのですが、
なかなか受け取ることが出来なかったので、とりあえず、冬至に。。じゃなかった、今年最後の満月に。

大笑い

惚れ薬を作ったら、売れるかしらん♪




個人的メモ書き(http://www.kougei.or.jp/crafts/0801/special/care.html)

1.買ってきたら・・・
 まず金漆の臭いをとります。最初に1、2回すすぎ、鉄瓶に水を半分位入れます。煎茶を湯のみ茶碗一杯分布に包み、水を入れた鉄瓶の中に入れ蓋を開けたまま弱火で20分位煮込みます。この作業を2、3回繰り返すとさらに効果的です。

2.鉄瓶を慣らす
 つぎに、内部に湯あかをつけます。これは「金気止め」と呼ばれる錆防止のための内部の皮膜を損傷しないようにするためです。
 最初の10日~2週間は、毎日鉄瓶を使用するようにしますが、内部に水を入れたままにしないように気を付けてください。

 内部は使い始め5日目で赤く錆びたような点々が現われます。そのまま使っていると10日目には白く湯あかが付き始めます。それ以降は内部が徐々に湯あかに覆われ水がおいしくなってきます。内部が赤くなっても水が透明ならば大丈夫なので、錆と思って拭いたり、洗ったりこすったりして取らないようにしましょう。

3.毎日のお手入れ
 以下の点に気を付けてください。


使い終わったら、内部を乾燥させます。お湯を沸かしたときの余熱で乾燥させるか、弱火で1分程度温めるようにします。



外側は乾いた布巾で拭きます。磨き粉などは使うと表面の仕上げが傷むので使わないようにしましょう。

外側の色に黒味をつけたいときには、全体を湯で洗い、水を入れて火にかけ、鉄瓶が暖かくなったところで茶の汁を含ませた布で表面を拭くようにします。

お湯を沸かしたら、鉄瓶がなるべく熱いうちに中を空にすると、余熱で中の水分が飛びやすくなって早く乾き、お手入れが簡単です。ポットなどに湯を素早く移し替えてしまうと便利です。
4.保存するときには
 内部をよく乾燥させ、風通しの良いところに置きます。月に最低1回は使用するようにしましょう。長期間使用しないでいると、美味しいお湯が沸かせる状態になるまでに慣らし期間と同じくらいかかります。




水を捨て忘れて錆びたときは、内部の錆はそのままにして、使い始めと同じ作業を2~3回くりかえしてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.24 11:37:34
コメント(0) | コメントを書く
[お気に入りの話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: