森のようちえん ねっこぼっこ

おすすめリンク

おすすめリンク

全国森のようちえん
日本全国各地の いろんな森のようちえん。
 自主保育 自然学校 幼稚園などが運営しているタイプ。毎日実践しているところだけでなく 休日・長期休暇など行っているところも。
全国森のようちえんフォーラムでは 同志が年に1度集まる素敵な場。毎年 このフォーラムに出かけ 情報交換をしたいと思っています。


長野県 野外保育森の子
自然の中で 自然界にあるものを使って遊びながら、四季を通じて 雑木林、野道を歩き野外でお弁当を食べる。園舎を持たず野外保育を、自主保育という形で 経験豊かな保育者と親とが共に創りあげていきます。
ねっこぼっこを立ち上げる前に見学に行かせてもらいました。


森のようちえん 北欧レポート
緑とくらしの学校 森のようちえん「てくてく」
「環境教育事務所Life time」を主宰し、“目に見えない多くのつながりを目に見えるようにすること”を目標に掲げて、子どもたちの自然と触れ合う場を創造し、それを支える大人たちの研修の場を提供している小菅江美さんのHP。
小学校の講師時代に生活科でポニーと出会い、学校で産まれたポニーを引き取ったことをきっかけに、環境教育の道へ。


バンビーノバンビーナ
バンビーノバンビーナはシュタイナー教育好きで、「自然派育児」を実践する主婦が運営しています。
子育て読み物、サークルの紹介、玩具、絵本、積木、オーガニックスキンケアなどの紹介、2004年11月にオープンしたバンビの店舗など。


リスの森
日本リスの会のHPです。
濃尾平野の東部は尾張丘陵と呼ばれるなだらかな丘陵地帯が、豊かな雑木林を育んでいます。北の犬山市から南の知多半島にかけて、国定公園と大規模の都市公園が散在して、四季折々の生物を観察できる恵まれた丘陵地帯。
ここにニホンリスが棲んでいます。
入鹿池、みろくの森、築水の森、木附の森、高森山、東谷山、森林公園、小幡緑地、海上の森、岩藤川・・・リスの棲む森。
日本リスの会は、このリスの森で、ニホンリスの生態調査と保護活動をしています。


くりこま高原自然学校
NPO法人くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所
2005年11月 第1回 全国森のようちえんフォーラムを開催したところです。
深い森の中 きれいでおいしい空気・水 産みたてのたまごの味が忘れられない!


NPO法人 こどもの広場 もみの木
藤沢の森のようちえんです。
園長先生は 10年 森の幼稚園を経験された素晴らしい方です。
障害児保育が この森の幼稚園の原点だそうです。


自然子育ての会 こどもの森
広島で いいおもちゃでたくさん遊んでもらえる おもちゃの広場や、県内各地の子育てサークルや 保育所、色々なイベントでの工作教室を活動しています。


山村留学 栃の実の里
愛知県豊根村で 地域に根ざした山村交流・自然体験を通じ、子どもたちの健全育成を目指した活動をしています。


ドイツ森の風便り
2005年の愛知万博で「森の自然学校」のインタープリターとして働き、現在、2008年3月2日ウルルンで放送されたドイツの「森のようちえん」で実習されている菅沼倫世さんのHP


自然育児 森のわらべ 多治見園
卒園児のお母さんであり、ねっこぼっこの保育スタッフとしても活動していたともちゃんが、
春日井市のおとなりの岐阜県多治見市で「森のようちえん」を開園することになりました。東濃近郊の皆さん、よろしくお願い致します。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: