☆ばいくらんど☆

☆ばいくらんど☆

12月6日 ツーリング3日目




宿~国道42号~橋杭岩~県道41号~塩岬~「塩岬灯台」~「本州最南端」~県道40号~紀伊大島へ~「串本大橋」~「トルコ軍艦遭難記念碑」~「樫野埼灯台」~「海金剛」~戻る~県道41号~国道42号~三重県~県道35号~県道141号~「引作の大楠」~県道62号~国道42号~「道の駅 パーク七里御浜」~国道42号~「ミルクランド」~国道42号~県道709号~県道38号~県道65号~県道22号~国道42号~「鳥羽港フェリーターミナル」

伊勢湾フェリーにて伊良湖へ。

「伊良湖港フェリーターミナル」~国道42号~国道1号~県道65号~東名・浜松IC~「牧之原SA」~清水IC~国道52号~家


お泊りツーリング最終日。

前日の夜はテレビを見たまま寝てしまったらしく、目が覚めたらテレビがついていましたf(^▽^;)爆睡(笑)

当初、朝はゆっくり出発しようかとも思いましたが、帰りのことも考えたら少しでも早く出発しておいた方が後々楽になるので、今日も5:30過ぎには出発することに。

宿の人には前日に話をして料金も払っておいたので、ひっそりと支度をして出発しました。

海岸線をずっと走っていくと、少しずつ辺りが明るくなってきましたが、空にはまだ月と星が見えていました(^^)




そしてまだ薄明るいうちに最初の目的地の「橋杭岩」へ到着です。

色んな形をした変わった岩が並んでいました。

写真を撮ったけど暗かったのでイマイチでした。




このまま次へ向かって走っていこうと思ったのですが、少し走ったところにカメラを構えたカメラおじさん数人がいたので、Uターンをしてその場所へ行ってみることにしました。

きっと日の出を待って写真を撮る予定なのでしょう。

「いい写真が撮れるに違いない!」と思って、私も一緒に待機しました(^^)



おじさんたちも話しかけてきてくれて、しばらくの間お話をして過ごしました♪

辺りがやっと明るくなってきたのですが、雲が多かったので残念ながらキレイな日の出を見ることができませんでした。

おじさん達とお別れをして私も出発です(^-^)/""


まずは紀伊大島へ行こうと思っていたのですが、間違えて逆の方へ行ってしまったので、そのまま先に「塩岬」へ向かうことにしました(^^;)



「潮岬灯台」へ到着です。

まだ朝早くて公開の時間ではなかったので、入り口から中へは入れませんでした…残念。




灯台から少し走ったところに「本州最南端」の地がありました(^▽^)v

「本州最南端」制覇しました~♪




その後、紀伊大島へ向かいます。

紀伊大島へ向かうのに「串本大橋」を渡るのですが、橋はループ状になっていました。




メイン道路の県道40号をずっと走って行くと、「樫野埼灯台」の入り口に到着して、そこへバイクを停めて歩いていきます。

まだ観光客もいなかったので、一人のんびりと景色を見ながら歩いていきました(^^)

途中で「トルコ軍艦遭難記念碑」がありました。

写真を撮ったけど、ちょうど記念碑の向こうから太陽が差し込んできていたのでうまく撮れませんでした。




そしてやっと「樫野埼灯台」へ到着しました。



ココもまだ入れないだろうと思ったら、入り口が開いていました。

灯台の横に螺旋状の階段があったので、そこを登って灯台の上の方まで行くことができました(^^)




灯台を見た後はちょこっと寄り道をして、「海金剛」へ行きました。

ここからの景色は絶景!とのことだったので、とても楽しみにしていましたが、うわさ通りの絶景でした☆



海も透き通ってとてもきれいだし、自然がそのまま残っていてその場に私一人と思うとかなり感動でした(^▽^*)


紀伊大島をあとにして帰路へ向かいます(早っ)

山梨まで遠いですからね~、帰りの時間も考えとかないと!


ここからは来た道をひたすら戻ります。

同じ道だけど、行きと帰りはまた違った景色も見れたので新鮮でした。

途中熊野川を渡り、和歌山から三重に入ったところで少し寄り道。

県道を走って目指したのは「引作神社」にある「引作の大楠」です。

この木は三重県一の大木だそうです。

わき道に入ったすぐのところにあったのですぐにわかりましたが、大きすぎてカメラに全体をおさめることができませんでした(^^;)



近くで見れば見るほど大きくて迫力がありました。


大木を見た後、しばらく県道を走っていたのですが、国道は混んでいてノロノロだったので、車のいない道を気持ちよく走れたので楽しかったです。

途中でみかん畑もありました(^^)




そしてまた国道42号へ出て、「道の駅 パーク七里御浜」にて休憩です。



ここでお昼ご飯を食べることにしました♪



みかんジュースがあったりしておいしそうだったけど、この時はお腹いっぱいだったので飲まなかったけど、やっぱり飲んでおけば良かったかなぁ(^^;)


そしてまたひたすら国道42号を走っていきます。

トラックや安全運転の車が多かったので、途中で睡魔も襲ってきたりしましたが、眠気覚ましをしながら走り、紀伊長島を過ぎて少し走ったところにある「ミルクランド」にて休憩をすることにしました。

ここには大内山牛乳製品がいろいろあって、牛乳やシュークリームなどが売っていました。

シュークリームがおいしそうだったので食べてみましたが、とてもおいしかったです(^m^*)




ここまで予定より早めに走ることができたので、帰り道のルートをちょっと変更することにして、紀勢道・大宮大治ICを過ぎてそのまましばらく国道を走り、途中から県道を走ることにしました。

県道はとても快適な道で、国道の抜け道みたいな道なのでしょうか、地元の方も走っていました。


走りながらフェリーの時間を考えていたら、このまま順調に走っていけば15時台のフェリーに間に合うかもしれない!?と。

16時のフェリーになってしまうと、帰りも1時間遅くなってしまうので、できたら15時に乗りたいな~と思うようになって、それに間に合うようにちょっと急ぎ気味に走ることとなりました=3=3

急いで走っていき、あと10分、あと5分と時間が迫っていき焦りましたが、何とかギリギリフェリー乗り場へ到着(^^;)

15:10のフェリーに乗りたいと伝えたら、切符を買う時間がないので、そのまま乗って中で買ってくださいとのことでした。

バイクを停めて中で切符を買っているとすぐにフェリーが出航しました_( -"-)_ セーフ!



甲板へ出て、離れていく鳥羽港をしばらく眺めていました。



あっという間のツーリングでしたが、初めて見た景色、たくさんの思い出がいっぱいできました(^^)


フェリーに乗ってしばしの休息。


少しウトウトしたら、あっという間に伊良湖港へ到着しました。



ここからは気合を入れて走るのみです。

国道42号を走りながらミラー越しに夕日が沈んで行くのを見ました。

きれいだったので停まって写真(^^)




辺りが暗くなってきたころに国道1号を走って、浜松ICから高速に乗りました。

帰りも牧之原SAにて休憩。



ココでうどんを食べて温まります(^^)




そこから一気に家まで走りました=3=3=3

清水ICから国道52号へ入ると、気温が下がってきたのがわかりましたが、道路が空いていたので快適に走ることができました。

いつもはココから先、残り100キロの山道が大変なんですが、今回は無理のないようにプランを組んだので、疲れも感じずに走れて楽しかった~!

そして無事に21:30過ぎに無事帰宅(^^)


夜勤明けを使ってのあっという間の3日間だったけど、念願の和歌山にも行くことができたし、楽しいツーリングとなりました♪

和歌山には自然がいっぱい残っていて、まだ走ってないところがいっぱいあるので、またいつかツーリングに行きたいなと思いました(^^)


フォトアルバムには、他の写真やもっと大きいサイズの写真を載せてあります!

きれいな風景が沢山撮れたので、良かったらみてね☆
↓  ↓  ↓
画像はココ


本日の走行距離 555.8キロ

総走行距離 1053.4キロ


にほんブログ村 バイクブログ 女性ライダーへ
74


nami♪にメールはコチラ!

ばいくらんど 掲示板バナー

http://bbs.avi.jp/369088/

☆ばいくらんど☆掲示板
楽天以外の方はこちらへどーぞ(^^)




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: