MORITA in Cyberland

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Archives

August , 2025
July , 2025
January 21, 2006
XML
カテゴリ: 茶会記
先生のお宅も雪に覆われていました。

先生宅P1211119.JPGP1211118.JPG

7日が初稽古、12日が初釜、だったのですが、年末から先生が体調を崩され、両方中止に。
昨年来、いろいろとありましたから、先生も心労のご様子。
なにか手助けできればよいのですが…。



さて、もう松の内も過ぎているので、正月飾りはありません。

軸は「星中一老人」。
寿老人のことです。おめでたい。

作者名は読めなかったのですが、86歳って書いてます。


上野の『書の名宝』展、正直あまり興味ないのですが(字、下手ですし)、後学のため行ってみようかしら。

さて、ちょうど器に七福神を扇面に散らしたものがあったので、これを使わせて頂きました。

お花は水仙。
すらっと伸びた姿勢が、凛と寒さを彩ります。



所々滞りながらも(…)、薄茶の稽古を終えて、濃茶の準備をしようとしたら、先生から「今日は茶筅飾りをしましょうか」とのお言葉。

…え?だって私、濃茶手前も自信ないですよ。



いきなり棗(お茶が入っている容器)からして違います。
老松? 真ん中に蝶番があって、蓋を開けるようになっています。

普通の棗の場合は蓋ごと取って、膝前に置くのですが。




お仕覆(棗を入れてある巾着袋)も、いつもの濃茶の時のものと違います。
長緒? 巾着袋を締める紐が、いつもの3倍くらい長い。



そして、お茶巾(お茶碗を拭く白い布巾)の畳み方も「千鳥に」とのこと。




お手前自体は、基本は濃茶と同じ扱いなのですが、やっぱりこの3つがネックでした。

自分の番を終えて、先輩の稽古を横目で拝見しながら、長緒の結び方を練習。

ふぃー。なんとか体で覚えれたかな。
でも、来週まで覚えてられるかしら…。

家でこっそり練習ですね、これは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 24, 2006 01:49:24 AM
コメントを書く
[茶会記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

RonaldBus@ Transforming your landscape with gorgeous blue stone slabs. Understanding the Benefits of Choosing …
mrtk@jp @ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: