MORITA in Cyberland

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Archives

August , 2025
July , 2025
April 22, 2006
XML
カテゴリ: 茶会記
前回のお稽古 軸飾 」。
『小習十三ヵ條伝書』の中にあるから、ということなのですが、見るのもやるのも初めてです。

このお稽古の主役は「掛け軸」。

お茶というのは「 おもてなし 」で、「 こんな美味しいお菓子を頂いたからみんなで食べましょう 」とか、「 こんな素敵なお花が咲いたからみんなで愛でましょう 」とかが、本来の姿なのだと私は思っています。

ワタリウムさんの旅行で良くご一緒する、裏千家の師範の方は、「 この前の旅行の時に手に入ったお水で「名水点て」をしたのよ。

「軸飾」は「 こんな良い掛け軸が手に入ったので(あるいは表装が出来たので)、お披露目させて頂きます 」という時のための作法。
ま、そんな機会があるかどうかは別にして、これを通じて、掛け軸の扱いを学びましょう、ということです。

-----
床の間には、まだ巻物状のままの軸が据えられています。

主客の方が「 どうぞお入りください 」と声をかけ、亭主(掛け軸の持ち主)が「ウグイス」を持って膝立ちで入ります。
「ウグイス」は掛け軸を架けるための長い棒で、先の部分がウグイスの嘴に…似てるかなぁ?ま、そういう名前が付いています。

で、主客が「 本日は珍しいお軸を拝見させて頂けるとのことで… 」と話を振って、亭主がそれに返答し、床の間へ歩を進めます。

床の間の真ん中に立てかけてあるので、それを取るわけですが、普通では届かないので、両膝を床の間の上に載せてしまいます。


で、巻物を持って下がり、元の位置に戻ります。
ここで、ちょっと巻物を広げるのです。

-----
左手で巻物を支え、右手で巻いてある紐を引っ張ります。
片手で解けるようになっているのですね。


これで、巻いてある紐は全部解けるので、右手に持たせた紐を左手の小指に引っ掛けます。

ここで「巻紙」が登場。
すっと抜いて、懐に。「黄巻紙」ですね。

巻物を畳みの上に置いて、少しずつ巻物を広げます。

「一文字」が出てきたあたりで、折りたたまれている左の「風帯」をはね、右の「風帯」を伸ばし、続いて左の「風帯」を伸ばします。
そして折り目のところを、軽く押さえて、クセを直します。
(用語は後で解説。)

右手で「ウグイス」を取り、上の掛紐のところに「嘴」の部分を引っ掛け、右手にウグイス、左手に巻物を持ったまま、立ち上がって床の間へ。

-----
床の間には右足から上がります。

うーん。
床の間に上がるなんて、怒られそうな気がする行為で気が引けますね。

鉤に掛紐を引っ掛け、「ウグイス」を下の辺りに立てかけて、両手で巻物を広げていきます。
で、展開するのに合わせて、自分も座っていく、と。

広げ終わったら、後ろに3巻き、前に3巻きして、巻きグセを整えます。

下りる時は左足から。

-----
定位置に「ウグイス」を戻って戻って、今度はお客様による拝見タイム。

まずはお正客から。
と、いっても、これは普段の「お軸拝見」と変わりありません。

-----
次客の方に、お先にと礼をして、床の間の前へ。
扇子を置いて一礼。

まずは作品から見ます。

え?それ以外どこを見るのかって?

掛け軸を見る場合、作品を見た後、表装も見るのです。
額が違えば、絵の雰囲気が変わるように、掛け軸は表装によって雰囲気が変わるもの。
残念ながら、そのよしあしが分かるほど、私の目は肥えていませんが。

-----
例として、アフェリエイトから川合玉堂さんの作品を持ってきてみました。

川合玉堂「遠山残雪」

作品の上下に一本ずつ細い線が入っていますね。これが「 一文字 」です。
作品の背景になっているのが「 中廻し 」。
上下の空白部分が「 」と「 」です。
「天」の部分に2本帯が垂れていますが、これが「 風帯 」。

-----
これをそれぞれ鑑賞して、最後にもう一度作品を鑑賞して、一礼。
自席に戻ります。

で、順番に最後の方まで。

-----
お客様から亭主に作品の話を改めて問いかけます。

「何とお読みするのでしょうか?」

良いんです。分からないのですから。

「今日のお軸は「竹に上下の節あり」と読みます。兵庫県の住職の方が揮毫されました。」
「意味をお伺いしてもよろしいですか?」
「竹に「節」があるように、平等であっても上下には「礼節」が必要である、との意味だそうです。」
………

と、まぁ、こんな感じで。

-----
最後にお客様から 「○○のうございますので、どうぞお仕舞下さい」 (○○は失念)と、片付けを促します。
まぁ、良い掛け軸なので、傷など付かないよう、お仕舞下さい、の意味だと。

それを受けて、今度は先程の逆回しで掛け軸を片付け、席の方へ。
ウグイスを下げて、今度は紐を簡略に巻いて片付けます。
最初飾ってあったのが「真」(丁寧な結び方)で、片付けの時は「草」(簡略版)。

-----
本式の場合、これで亭主が下がったあと、お客様も一旦退席し、改めてお花が飾られて、懐石-お茶の流れになるわけです。
まぁ、今日はお稽古ですので、もう一度掛け軸を架けなおして、釣り釜の続き、ですけど。

うん。珍しいお稽古をさせて頂きました♪
さーて、覚えてられるかしら…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 30, 2006 11:39:55 PM コメント(4) | コメントを書く
[茶会記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

RonaldBus@ Transforming your landscape with gorgeous blue stone slabs. Understanding the Benefits of Choosing …
mrtk@jp @ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: