PR
Calendar
Comments
Keyword Search
むかばきのいきいきサロンで
こんなのの 作り方を ならいました。
これって 正式名称 なんというのでしょう?
しめ縄? 玄関飾り? 松飾り?・・・
暮れの28日ごろから 1月のとんど焼きの時まで
玄関に飾るものです。
歳神様を お迎えする しるしです。
31日なんかに飾るのは 一夜飾りだからいけないと。
畏れ多くも 神様をお迎えするのに
たった一夜のお迎えなんかでは 失礼とか・・・
地域によって 家庭によって 形はさまざまのようですね。
今日はむかばきの「その道のプロ」の方々から
「わきゃあ衆」も手ほどきを受けて
まずは ポピュラーなメガネ型の飾りを ならいました。
とはいえ「わきゃあ衆」は まだまだ
ひたすら簡単な 縄ない練習から。
それでも 先輩方々は 喜んで 後輩に技術伝授!
ちょっと 熟練の衆は
3束ずつで編みこんだ 右縄ないと左縄ないを
めがねの形に合体させて
いろんな飾りつけをして 完成!
さらに熟練の プロ衆は
さがりのある細長い しめ縄の編み方研修。
もちろん 材料の藁は 地元産の藁!
うちも コンバインの時代だけど
ちゃんと 青そうな藁を日陰干しして 用意しましたよ。
それぞれに もりあがったサロンの一日でした。
♪もう いくつ ねると お正月~~~
でも 我が家は お正月様をお迎えするには
まだまだ 山積みの準備が・・・・・トホホホホ・・・・