そうですかぁ~…阪急6300系もいよいよ引退の時期が迫ってきましたか…同車に乗ったのは1度しかありませんが、良いクルマでした。民鉄への造詣をまるで持たなかった私でしたが、この6300系と、京阪3000系は好きでした。京阪神は国鉄(JR)と民鉄が其々しのぎを削ってハイレベルのサービスを提供していますがなまじ並行しているだけに各社の個性がまた楽しく、どの路線を利用しようか?と選ぶ楽しみがあるように感じます。
人事異動で大阪市内の職場に勤務となり、西宮市から通勤していたのはもう20年前、2年に満たない短期間でしたが、元が関西発祥の企業、上司や同僚に関西出身者が多く関東に10年いても彼らの元で働いた為関西訛りが移ってしまったのも懐かしい思い出です。
(もっとも、人材をちっとも大切にしない会社でしたが…無理が祟って体を壊して入院した事も1度や2度じゃなく一生残る後遺症を背負ったりしたので会社に対して良い感情はありません。そんな体質が祟ったのか?市場変化に対応できず巨象が倒れる如く左前になってしまい、会社更生法適用に伴う希望退職募集に不本意ながら受諾しその会社を去りましたが…)

おっと、愚痴が入ってしまい申し訳ないです。
もう1度ぐらい、この小粋な「マルーン」のスプリンターに逢いに行きたいものです。 (2008.11.29 21:01:01)

むかし鉄・いま鉄な日々

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

品川530

品川530

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

高橋孝@ Re[5]:昔、沼ノ端で(03/01) 片桐裕太さんへ こんばんわ~ オーバーク…
片桐裕太@ Re:昔、沼ノ端で(03/01) こんばんわ。この場所は今も行けますが行…
山本浩士@ Re:みちのく冬支度(11/21) はじめまして。 廣田さんの渋民の写真は詩…
lfjmaxagazg@ BPRffMUIymoIxhsV 7wzamy <a href="http://cbediip…
hnkmstvudsi@ ZRUUnWOZbvtp l5totM <a href="http://ddtztxi…

フリーページ

2008.11.28
XML
カテゴリ: EL,EC
♪お元気ですか 久しぶりですね 人生半ば過ぎましたね
お顔は覚えていますが お名前だけが思い出せない

町の景色たたずまい 吹く風までが少し変わって
駅前広場よそよそしくなり ホールへの道も迷います♪

と、北山修・坂庭省吾コンビの名曲に歌われたのは、大阪のサンケイホールといわれています。そのホールがすっかり新しくなり、こけら落としに北山さんのレクチャー&ミュージックがあると聞いて、これは行かねば、と降り立った伊丹は、冷たい秋の雨模様でした。

コンサートまで時間があったので、いよいよ撤退が迫っているという阪急6300系に、初めてカメラを向けてきました。70年代半ばに登場したとき、斬新かつ格調高い雰囲気に目をみはりました。当時の京都線特急は大宮から十三までノンストップ、まだ国鉄の117系が登場する前、このクロスシートの2扉車は京阪間を華麗に疾走するトップランナーだったと思います。

時移り、今や阪急はJRとのスピード競争をあきらめ、短距離輸送に軸足を移し、高槻市や茨木市、さらには長岡天神や桂にまで特急が停まる時代です。頻繁な乗降に不便な2扉車の淘汰は、来春にかけて、おそらくあっという間に進むのでしょう。

♪いつも歌ったこの場所で なつかしい歌を聞きましょう
若いときの歌だから メロディーを聞けば思い出します♪
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.29 00:45:50
コメント(6) | コメントを書く
[EL,EC] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ホールへの道も  
懐かしいです 柏餅です さん
ずっと通勤で坂庭さん聞いてますわ 阪急は当時は球団持ってて特急も早かった全盛期ですかね
阪急沿線の六甲道に一年弱住んでいて今でも神戸東のお洒落でコンパクトな町の佇まいと阪急の電車の色が似合うと思います。コンパクトさと雰囲気は関東のどこにも負けません。吉祥寺によく行きますが人が多いだけでダメです
(2008.11.29 15:47:29)

Re:ホールへの道も(11/28)  
青列車  さん

学生時代に・・・  
枯れ鉄  さん
ちょうど、大学に通っている時に、6300系は新型特急として登場しました。空気バネ台車を装備した新型特急は、それまでの2800系より格段に静かで、乗り心地の良い車両でした。当時は2編成で、朝、にどの時間帯に走っているかを確認して、帰りはそれをめがけて帰る時間を決めたりして、この車両に乗ることに執念を燃やしたものでした。
いまや、哀れな姿になってしまった阪急京都線の特急のなかで、いまも看板列車の威厳を保っているのですが。
6300系が京都線特急から外れた時が、子供の頃から憧れであった阪急特急の栄光の歴史に幕を閉じる時と、寂しさを覚えます。 (2008.11.29 21:53:18)

Re:ホールへの道も(11/28)  
品川530  さん
柏餅さん
そうそう、阪急ブレーブスなんていうのも、もう記憶の彼方ですね~(遠い目)阪急の電車がいまだにマルーン一色なのは、銀色のステンレス全盛の現代にあって貴重ですね。そういえば、「ヒューマンズーオリジナルベスト」は入手されましたか? 「Shogo Brand」から購入できますのでご参考まで。
青列車さん
関西にお住まいの時代があったのですね。国鉄(JR)と民鉄がスピードにしのぎを削った時代も今は昔、当時の名車は長く語り継がれることでしょう。市場変化……耳が痛い話です。この厳しい時代、より心する必要を痛感します。
枯れ鉄さん
そうそう、6300の登場は大学時代でしたね。私の場合、たまに京都に帰ると、大阪に行くときにこれが来るまで待ったりしたものです。その多くは、地下の薄暗い大宮駅で、、、うう、懐かしいなあ。お正月、京都にお帰りなら、一緒に撮りに行きますか(爆) (2008.12.01 23:16:40)

Re:ホールへの道も  
柏餅 さん
いま新大阪です 産経ホール行きたかったけど業務で来ているから行けません 正月いいですの ひくまさんとも行かれるんですか (2008.12.02 00:06:28)

Re[1]:ホールへの道も(11/28)  
品川530  さん
柏餅さん
新しいホールは「サンケイホールブリーゼ」という名前になり、真新しいオシャレなビルの上層階に入りました。だいぶ、以前のホールとは印象が違いますが、これからもコンサートの場として訪問する機会がありそうです。また機会あらば、ご一緒しましょう。 (2008.12.03 23:35:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: