なんだりかんだり

PR

コメント新着

でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「九州場所」(11/14) New! 楓0601さんへ こんにちは。 「大の里」…
楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年12月20日
XML
カテゴリ: ヒトリゴト

 商売、それも居酒屋の類の「店」を遣っていると、頻繁に相談を持ち込まれる。

そういう場合「困る」のである、如実に 「困る!!」 のである。

相談を持ち込む客は、勝手な想像をめぐらして、

「居酒屋の親父は、人生の裏表を達観している」 と思い込んで、

実にいろいろな問題を、浅はかにも人生など分かっていない親父に、

教訓?と同調?を受けに店を訪れる。



 然して苦労もせずに、行きがかり上已む無く・・・・・



「人に教訓を垂れる!」ほどの経験など皆無に近い。



「ただ・・・図々しい者」 で、回を重ねていくと・・・


「講釈師見てきたような・・・」 で、講釈を垂れるようになる。





そして その講釈の最後には、一冊の本を薦める。






私が書いたわけでもないのに、如何にも私の凝縮された「言葉」として、
薦めた本。  感謝はされた。(汗)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月20日 14時27分15秒
コメント(6) | コメントを書く
[ヒトリゴト] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お邪魔します  
りゅうLONG  さん
「講釈師見てきたような・・・」は
私もその傾向があります。
しかし、他人はそうだんを
持ちかけるとき、ほとんど自分なりの
結論を出しています。

そういうことを心得ていながらも
ついついあーだこうだと云ってしまう私です。
その挙句、一番、馬鹿を見るのは
いつも私でした。
では、また。 (2005年12月20日 18時17分48秒)

Re:苦労知らず!  
じゅごん さん
苦労した、のどもと過ぎれば 身のこやし (2005年12月20日 21時35分19秒)

りゅうLONGさんこんばんわ!!  
いまの人は「小賢しく」なって、自己主張をしません。

そのかわり・・・陰で「あ~だこ~だホザキマス」。

小利口が増えています。限りなく。

言っている事は一人前でも、遣ってることは幼すぎます。

「不言実行」と言う言葉は「禁句」ですかね~~ (2005年12月20日 21時50分06秒)

Re[1]:苦労知らず!(12/20)  
じゅごんさん
>苦労した、のどもと過ぎれば 身のこやし
-----
糞詰まりが「でぶ」ということですね!

ご苦労様です。またのご来店をお待ちいたします。
             (貴女のでぶ・理) (2005年12月20日 21時54分50秒)

Re:苦労知らず!(12/20)  
コタロン  さん
高校のときにやはりこの本もらったのですが、、

己のちんちんひとつ満足に動かせないので

読むに至りません。

ほんとは読んだのだけれど、、

なんとなくタイトルが気に入らなくて

その通りにできません。。

そんな本多いです。

「ちんちんを動かす」

じゅぺ理さん、監修していただけませんか? (2005年12月21日 22時27分51秒)

Re[1]:苦労知らず!(12/20)  
コタロンさん
>高校のときにやはりこの本もらったのですが、、
>己のちんちんひとつ満足に動かせないので
>読むに至りません。
◎ちんちん道はまん洞に通ずるので奥が深く、ときとして迷路に迷うことしばしばアリ。
ゆめゆめ矢鱈にうごかすべからず!(奥義その1)
時期を待つべし、月満ちるがごとくそれは開くなり。


>ほんとは読んだのだけれど、、
>なんとなくタイトルが気に入らなくて
>その通りにできません。。
>そんな本多いです。

※人に講釈をたれるほどの人でなし、まして、人に講釈などたれる気もなし。
書かれている本は紹介しても、感じるのはその人。
HPにも人生の達人が書いた「人生訓」や「処世術」
が、あまたありますが・・いまやPC中は聖人君子のたまり場です。俺はそんなことは「できましぇ~ん」

>「ちんちんを動かす」
>じゅぺ理さん、監修していただけませんか?

これは「達人」といわれて示唆しい(久しい)ものがありますが。。こりゃまた奥が深くて深遠なものです。
時間があったら二人で、インドの寺院にでも行って「図解解説」からはじめましょうか?
(2005年12月22日 08時14分29秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: