なんだりかんだり

PR

コメント新着

楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) New! 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) ♪テツままさんへ こんにちは。 タダとは…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年01月16日
XML
カテゴリ: ヒトリゴト
 -人名でも社名でも、あらたに命名するとすれば、

         やはりそれなりの注意をはらうべきであろう。

漢字をもちいるなら、字づらより字の正しい原義を踏まえて名づけたいもだー


姓名に関することで、↑の文章を読んだ事がある。

 子供が産まれて来たとき、子供に命名するという事は、

それはそれは・・親の一大事業となる(?)。

もし 自分が命名した名が、その子の一生を左右することになったり、

いやいや・・そんなことがある訳はないと思っていても、

自分自身(親)の自然な心の流れに従えば、



「名前をつけたい!」と思うものである。



 そのために親は、姓名判断の本を買って来て字画を調べたり、

双方の両親に相談したり、挙句の果てには神主や坊主にまで相談する?・・・

七転八倒・艱難辛苦(?)歯噛みする思いで・・・・・





“我が子に幸多かれ!” という思いを込めて、

自分の子供に命名する。 (間違いなく、私もそうだった・・・)


 名前に関する私のエピソードは後日書くとして、

名前にもちいてならないものとして、「春秋左氏伝」に書いてあること。

 (1)国名 (2)山川名 (3)病名 
 (4)六畜名( 牛・馬・羊・鶏・犬・豚)


 「玉」は山でとれる宝石。海でとれる珠(しゅ)と違う。

 「帛」は白いねり絹。(祭礼に関係する)

 「美」は「羊」と「大」が組み合わさって出来た漢字。

 「羊」」は六畜名に入っているので、「美」は避けたほうがいい。


                       【今回はここまでとする】










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月17日 14時08分07秒
コメント(8) | コメントを書く
[ヒトリゴト] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私の場合・・・  
双方の家にとっての初孫となる我が子・・・当然、皆が名前を考えていた(^^:)
出来れば、自分でつけたかったが、このままだとモメルのは目にみえて解る(--)
しかたなく、坊さんにいくつか案を出してもらい、その中から選んだが・・・それでもモメタ(≧≦) (2006年01月16日 17時12分38秒)

お邪魔します  
りゅうLONG  さん
全く親というものは・・・・
親になってやっと判る親ごころ

私も字画がよくないため
子供にだけはと・・・
本を読み漁り、
最後には他人のお子さんまで
名前をつけさせて頂く様になりました。

これも天からの導きでしょうか。
姓名判断はやっておいてマイナスには
ならなかったようです。
仕事の上でも結構役立ってますよ。
では、では、・・・ (2006年01月16日 19時12分45秒)

Re:私の場合・・・(01/16)  
ストロベリー・ママさん
>双方の家にとっての初孫となる我が子・・・当然、皆が名前を考えていた(^^:)
>出来れば、自分でつけたかったが、このままだとモメルのは目にみえて解る(--)
>しかたなく、坊さんにいくつか案を出してもらい、その中から選んだが・・・それでもモメタ(≧≦)

どちらがイニシャチブをとるかで揉める事があるとか?私の場合は、
両父母に「責任を執れる名前をつけてくれ!」と頼んだら、「責任は執れない!」ということで・・私がつけました。
(2006年01月16日 20時48分07秒)

りゅうLONGさんこんばんは!  
私も字画がよくないため
子供にだけはと・・・
本を読み漁り、
最後には他人のお子さんまで
名前をつけさせて頂く様になりました。
これも天からの導きでしょうか。
姓名判断はやっておいてマイナスには
ならなかったようです。

それは凄い!!
私はそこまでは懲りませんでしたが、一応 姓名判断の本を買ってはみました・・・・・
「続き」で結末は書いてみますが?【汗】 (2006年01月16日 20時54分38秒)

姓名判断  
こんばんは。
私の名前の画数。
パソコンソフトで姓名判断をしてみたら。
「判定不能」ですって。

あ、ありえないですよね・・・。

結婚して苗字が変わったので今はどうなんでしょう。
そういえばむかし、祖母に「彦」って漢字は名前に使わないほうがいいよといわれました。
海彦・山彦みたいに、神様にちかい名前なので、名前負けすると言われました。

「彦」は使われてませんが、私の本名も、かなり名前まけする字をつかってます。
願いがこもっててありがたいのですが、その期待にこたえられない自分がちょっとかなしいです・・・。
(2006年01月16日 21時29分25秒)

イエロー・スマイリーさんこんにちは。  
私の名前の画数。
パソコンソフトで姓名判断をしてみたら。
「判定不能」ですって。

「へ~~ぇ!?そんなことって・・あるんですか?」
初めて聴きました。よっぽど難解な字なんでしょうね。

そういえば・・神事やそれに関した漢字は避けたほうが良いと聞いたことありますが、そんな訳だったのですか。

どちらにしても「親」は、子供にいろいろなことを託して名前を付けるわけですが、「健康」で「幸せ」になって欲しいと思っているだけで、名前負けは本人が思うほど考えてはいないのでは。

またよろしくお願いいたします。
(2006年01月17日 15時37分03秒)

Re:姓名判断 [1](01/16)  
コタロン  さん
「春秋左氏伝」むぅ。。

このページは保存版ですね!

すごくためになります!!

”美”もそうですが、

>器物・玉帛(ぎょくはく)名

とは・・・なるほど。

ところで器物名とはたとえば、萩焼なら”萩”はだめとかそういう産地にちなむものなのでしょうか?

もうすこし教えてください。 (2006年01月17日 22時09分58秒)

Re[1]:姓名判断 [1](01/16)  
コタロンさん
>「春秋左氏伝」むぅ。。>
>ところで器物名とはたとえば、萩焼なら”萩”はだめとかそういう産地にちなむものなのでしょうか?
>もうすこし教えてください。

お答えします!!(小笑)

「左氏伝」で言われていることは、あくまで祭礼に関係があるものをさしています。

それからすると・・「萩焼」の「萩」は関係ないですね。
まして「萩」は植物にもありますから・・・・
(2006年01月18日 16時42分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: