ヤマチャン7005さん
 >100の家庭があれば100の子育てがあるでしょう、反省>するも◎ 「育て方も色々」でしょう。

どの親も、「子供に良かれ!」と思って子育てをするのですけれど、時として考え方や時代の趨勢で、微妙に違っている場合がありますが?本質は違ってはいないのでしょう。
押し付ける教育が良いとは言いませんが、譲れない押し付けなければならない教育もあるはずです。
この部分を譲っているから、本質を見間違う子が多くなっているのでは・・・「親ガンバレ!」です。 (2006年04月23日 21時40分56秒)

なんだりかんだり

PR

コメント新着

楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) New! 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) ♪テツままさんへ こんにちは。 タダとは…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年04月23日
XML
カテゴリ: ヒトリゴト
一昨日は折角当たった試写会「明日の記憶」のペアー招待券を

寮の内装工事の残業のために 上さん一人が行く破目になり 

明くる昨日は名古屋へ外出するつもりが 上さんの「偏頭痛」で

ぱー!!!!  仕方がない?ので「フィトネスクラブ」へ GO!

着替えもそこそこに バイクをこぎはじめた。

バイクが置いてある場所の下には 全面ガラスでプールが見える。

今や ちびっ子達の「スイミングスクール」が真っ最中!!!





ペダルを踏みしめながら 息子のことが頭を過ぎりだす




娘が小3になった頃 俄かに「スイミングスクール」の話が

我が家で持ち上がった。 〈一発目の〉 神さんは「スクールへ入れよー」

と お伺いを立てて来たのを
即座に「却下!」して



高々と宣言した。・・・そして・・・

早速翌週から「市民プール」での特訓が始まった。

 その指導方法は 

前世紀の遺物とまで言われていた「スパルタ教育」

曲がりなりにも「娘」は 喰らい付いて来たのだが

惜しむらく「息子」は 年長児だったのでその辺が幼く




 後年 「娘」はダイビングを趣味に持つようになったが、

「息子」は 単なる水嫌いな男にしてしまった。

 これは偏に 私の「生兵法」のなせる技であった。


子供達の「達者な泳ぎ」を

観ているうちに 思わず・・・


“息子!すまん!!”





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月23日 13時15分47秒
コメント(16) | コメントを書く
[ヒトリゴト] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お邪魔します  
りゅうLONG  さん
やはり餅は餅屋でしょうか
幸か不幸か私は子供たちに
躾と考え方しか教えたことが有りません
コレはただ単に横着なだけだったのかも
知れませんが(~‘~)

では、では、 (2006年04月23日 15時32分59秒)

Re:「すまん!!むすこよ!!!}(04/23)  
100の家庭があれば100の子育てがあるでしょう、反省するも◎ 「育て方も色々」でしょう。
オイラの息子は33歳、知的障害者、親切な会社で働かせて頂いてる。
子供時代は、スイミングスクルに1人で通っていた。
中学は剣道部で、何とかやっていたみたい。
カミさんは、息子が何とか良くならないかと、定期的に名大病院に永く通院したが・・・

娘は34歳、今は男の息子が2人居る(4歳・2歳)、この娘、は何もかも順調に看護士を勤めるまで良くやった。
と思っていたが、子育てと言うものも分からない、親が良いと思っていても、子供にとっては・・・

ネガティブになっても始まらない、ポジティブに行きましょう。


(2006年04月23日 17時50分29秒)

おいらも・・。  
泳ぐのは苦手です。
25mくらいしか泳げません。

陸の上ならそこそこ競争になりますが、水の上はさっぱりです。
そのせいか競馬に興味を持っても、競艇は嫌いです。
って、それは関係ないだろ!

でも水泳は体にいいので、少しは水に親しむようにならないと・・。
とは思っています。 (2006年04月23日 20時05分37秒)

芸は身を助けるとはいうものの!!  
りゅうLONGさん
>躾と考え方しか教えたことが有りません
>コレはただ単に横着なだけだったのかも
たしかに、「餅屋は餅屋」ですわ!つぶさに観察していると、コーチ陣は子供の特徴をつかんで指導しているのが良く分かりました。
私達の時代の「スパルタ教育」では、今の子供達は付いてこれないのでしょうか?
(2006年04月23日 21時30分10秒)

今晩は!  

競馬○競艇×・・・・  
T-サウルスさん
>でも水泳は体にいいので、少しは水に親しむようにならないと・
海派の私としては、此処は腕の見せ所と頑張りすぎたのが「息子」に恐怖心を植え付けたようです。
日本水泳界の貴重な戦力を摘み取ったと、深く反省している「親ばかちゃんりん」です。(爆) (2006年04月23日 21時47分00秒)

Re:「すまん!!むすこよ!!!}(04/23)  
noppy431110  さん
反省してるう(爆)
いくつになっても
気づいた時に
反省する
大事なことです(笑)

うちの父もこうやって反省することあるのかなぁ

とりあえず
社会に適応してる
娘になってますが・・・

親父どうなってんのよ
って思うことって無いけどなぁ

こんな娘でごめんなさい
とは思うことありますが (2006年04月23日 22時04分20秒)

Re:「すまん!!むすこよ!!!}(04/23)  
亡父は若い頃進駐軍バーでバーテンダーをしていたそうで、
英語が得意だったせいか、小学生の私にやたら英語を教えたがりました。

でも、少しでも分からないというと烈火のように怒り出し、
仲裁に入った母が父に「教授禁止」を申し渡しました。

その翌年には父は亡くなってしまいましたが、
これも遺伝なのか、気が付いたら英語大好きでした。

向き不向きは人それぞれ、
どうぞあまり責任を感じすぎないで下さいね。
(2006年04月23日 22時08分21秒)

スイミング!!!  
ポニー9841  さん
懐かしいですね~スイミング!
僕も通ってましたよ~自分からやりたいって言って。
でも結構苦痛でした。背泳ぎとバタフライが難しくて。
結局人並みくらいにしかなりませんでした。あまり
好きではなかったので・・・ (2006年04月24日 03時39分21秒)

Re[1]:「反省」を嫌とはない・・・  
noppy431110さん
>反省してるう(爆)
>いくつになっても
>気づいた時に
>反省する
>大事なことです(笑)
☆ 「はい!」その通りだと思っております。

>うちの父もこうやって反省することあるのかなぁ
>とりあえず
>社会に適応してる
>娘になってますが・・・
>親父どうなってんのよ
>って思うことって無いけどなぁ
>こんな娘でごめんなさい
>とは思うことありますが
○ どんな親でも・・・たとえ気が合わなくとも、「親」は「子」の心配をするものですよ~。
他の動物なら、「乳離れ」をするまでは一生懸命愛情を注ぎますが、ある一定期間が過ぎたら突き放します。その方が子供が成長するのでは・・・
最近は「親離れ」する子供が多くなりましたが、「子離れ」できない親が増えているような気がします。
それに付けこんでいる子供がパラサイト現を・・・・ですかね?
(2006年04月24日 09時52分17秒)

その後の私は・・・・  
歩くオレンジさん
>向き不向きは人それぞれ、
>どうぞあまり責任を感じすぎないで下さいね。

その後の私は「反省」仕切りで、小学4年生から、成績を持って来た時点で、「親にみせられる成績表を持ってくるまで、観せんでいいから」と言ったところ、その後ズ~~ッと見せずじまいの期間が続きました。・・・「成績表」を持ってきたのは、高校一年になってからでした。
「親」は我慢が大事ですね!
(2006年04月24日 10時04分01秒)

Re:スイミング!!!(04/23)  
ポニー9841さん
>懐かしいですね~スイミング!
>僕も通ってましたよ~自分からやりたいって言って。
>でも結構苦痛でした。背泳ぎとバタフライが難しくて。
>結局人並みくらいにしかなりませんでした。あまり
>好きではなかったので・・・

人並み「結構」!!
家の息子は、私の見栄の犠牲になっただけでした。
(というのは、私は昔水泳で鳴らした栄光?に縋っていましたから)
「めい選手必ずしも名コーチに・・・・です」(汗)
(2006年04月24日 10時09分05秒)

Re:その後の私は・・・・(04/23)  
でぶじゅぺ理さん

>小学4年生から、成績を持って来た時点で、「親にみせられる成績表を持ってくるまで、観せんでいいから」

凄い! お父様に小学4年生で言われた言葉を、
高校生になるまで心の中で保ってたんですね!

じゅぺ理さんの喜びはいかばかりかと思いますが、
息子さんも、頑張りを認められた感慨ひとしおだったと思います。

素敵な教育ですね。
(2006年04月24日 18時03分06秒)

実際感激でした。  
歩くオレンジさん
>凄い! お父様に小学4年生で言われた言葉を、
>高校生になるまで心の中で保ってたんですね!
>じゅぺ理さんの喜びはいかばかりかと思いますが、
>息子さんも、頑張りを認められた感慨ひとしおだったと思います。

何気なくいった言葉(実はそうでもないのでしたが)
「男の約束」として、ギリギリの線で踏みとどまっていたのですが・・・息子が成績表を持って来たトキは、万感胸に迫る物がありました。
「約束」を守ってよかった~~!と・・・・(えへ~) (2006年04月24日 18時22分16秒)

Re:「すまん!!むすこよ!!!}(04/23)  
コタロン  さん
じゅぺ理鬼軍曹のしごきとはどのようなものだったのでしょう!

うう、考えるだけでおそっろしぃ・・。

水泳はかなり得意でいらしたのですね!

つらつら思うにどうして横泳ぎっていうカテゴリーがないんでしょう?

あれはかなりはやく楽に泳げるじゃないですか。

バタフライなんかより全然自然だし、

古武道みたいに昔の日本泳法がもっと見直されてもいいように思います。

もしかして、ご子息にふんどし着用を義務付けたのじゃないんですか?

でも泳ぐときあれもいいのになあ・・・ (2006年04月25日 11時59分11秒)

Re[1]:「すまん!!むすこよ!!!}(04/23)  
コタロンさん
>じゅぺ理鬼軍曹のしごきとはどのようなものだったのでしょう!
>うう、考えるだけでおそっろしぃ・・。
>水泳はかなり得意でいらしたのですね!

☆ その昔めいじん上手ともてはやされ滋賀県も。
歳を重ねるうちに、オットセイもトドへ変身。スピードのおちたこと・おちたこと・・・
扱きは・・・帯と手偏に上下!

>つらつら思うにどうして横泳ぎっていうカテゴリーがないんでしょう?
>あれはかなりはやく楽に泳げるじゃないですか。

○ 古式泳法は、当時の水泳のコーチが九州出身だったので、「神伝流」を少々習いました。

「>バタフライなんかより全然自然だし、
>古武道みたいに昔の日本泳法がもっと見直されてもいいように思います。
>もしかして、ご子息にふんどし着用を義務付けたのじゃないんですか?
>でも泳ぐときあれもいいのになあ・・・

◎「古式泳法」は、鎧・兜を着て泳ぐので、「水難救助」にはもって来いの泳法じゃ!
各地に小さな組織ながら、伝承を続けている団体あるらしい?
フンドシは六尺。初心者は「赤ふん」。チョット上級者が「白フン」。
「息子」には。「息子隠しに、フンドシの巻き方だけは伝授した」
フンドシは股間が絞まって、具合がいい!! 
(2006年04月25日 15時33分19秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: