なんだりかんだり

PR

コメント新着

楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) New! 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) ♪テツままさんへ こんにちは。 タダとは…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年08月31日
XML
カテゴリ: 管理人日記
8.31(2)

8.31(3)




  タイ風おでん スペアリブ 沖縄もずく めざし 

  ネバ三昧(オクラ・長芋・玉子・納豆) スモークサーモン&野菜サラダ


 朝食の用意のために食堂へ行くと インターン生がレポート作成のために

和室に籠って徹夜で頑張っていた。


「防災の日」向けて!

9月1日(くがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。

9/1の「防災の日」は、1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されたものです。(暦の上では立春から数えて210日めを特に「二百十日」と呼びます。ちょうど稲の開花期に台風が来たり強風が吹き荒れることに注意を促したしきたりと言えます)
家庭では、いざという時に備え避難場所の確認や非常持ち出し袋を用意しておきましょう。中身は一人で持ち出せる最低限のものを。また、一年に一度は必ず点検、電池やミネラルウォーター、缶詰などは古くなっていれば新しいものと交換します。
その他にも、災害直後には持ち出せなくても後々使用できるように水やインスタント食品を別にストックしておくと安心です。
阪神淡路大震災では、家具や家電の転倒による被害も多く報告されています。不安定な家具、また危険なものがないかなど、この機会にぜひ今一度家の内外の点検を!
「防災の日特集」 ~起こってからじゃ遅いからこの日がある~
(と言うことでリンクしておいたのだが・・・・・)


寮の門を出ると幅員4.5mの道路を挟んで緊急避難場所になっている。

「迫り来る大地震」 と言われて久しい。

寮の建っている場所は 一戸建の住宅街に位置していて・・・

その一戸建も老人夫婦が住んでいるところが多い。

近くに高校や小学校があって 緊急避難場所には事欠かないが

どう観ても老人夫婦が多いということで 移動に容易でないことを理由に

この寮も避難所として使われることになるのだろう?

実際 正式にではないものの 町内会の会長からは要請をされている。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月31日 06時07分12秒
コメント(12) | コメントを書く
[管理人日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: