なんだりかんだり

PR

コメント新着

楓0601 @ Re:「九州場所」(11/14) New! 今晩は 相撲は大の里がの勝敗を気にして…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:スマホ(11/12) 楓0601さんへ 私は「ブログ」もスマホで…
楓0601 @ Re:スマホ(11/12) こんにちは スマホを使いこなすって難し…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) tamtam4153さんへ こんにちは。 こちら…
でぶじゅぺ理 @ Re[1]:「ばけばけ」最終章(11/11) ♪テツままさんへ こんにちは。 タダとは…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年10月13日
XML
テーマ: ニュース(95816)
カテゴリ: カテゴリ未分類
『歩くオレンジさん』ーしかも もとの赤福にあらずー

 トラックバックすればいいのだろうが、分け合ってトラックバックを外してある。・・・それに「歩くオレンジさん」は書き込みを外してあるので無断転用になる。

・・・・ 「歩くオレンジさん・・・もし不都合があったら外しますので・・・」

 そんなニュースで この地方ではリーズナブルで「おみやげ」にも最適な『赤福』がこんなザマ。


 故郷で売っている比較的有名な「×××のたまご」は・・・今住んでいるこの町の「○○餅」は・・・恵那で売っている「△△きんとん」は・・・隣の大都会で売っている「□◇□餅」は・・・それよりなにより・・・京都で有名な「生ナントか」は・・・



 昔は・・・食べもしなかった「甘い物」も たばこを止めてからは少しは食べるようになった。

そもそも「賞味期限」なんてものは・・・「その期限中に賞味したら一番美味しく食べられる期間」を表示しただけのも・・・だとしても・・・

 全国にある『賞味期限』。どンだけ・・・守られているのだろうか?



ワタシハトイエバ・・・『人間に備わっている五感以上の感覚』を駆使して・・・その上に

多少の腐った物を食べても優秀な排泄機能で処理をしてきた・・・・。

俺は考える。「食べ物の安全について・・・」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月13日 11時05分10秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


老舗の誇りを  
その地方へ観光して旅の思い出のひとつとしても買われて行くおみやげなのにね
老舗の名が泣いちゃいますよ~^^:代々のご先祖様達も悲しいでしょうね。。
ちなみに「生ナントか」は不二家のあとくらいに賞味期限きれとかで
とりあげられてました。。。。てことはもしかして
お菓子業界の「常識」なのかもしれないですね^^:コワいよぉ!
(2007年10月13日 07時34分42秒)

Re:大丈夫?(10/13)  
去年の大晦日
伊勢神社赤福本店でお汁粉をいただいたのです。

すごく素敵なお店でした。
何を一番大切にするか
原点に立ち返り
立ち直って欲しいです。

長男がおかわりするほど
おいしかったんですもの。 (2007年10月13日 08時05分52秒)

ニンゲンの賞味期限は?  
お伊勢参り、そのお土産、神社のところ、近鉄の駅、名古屋駅、おもいもの下げて、東京でも売っていて、どこで買うのが懸命?みんな同じ鮮度?
だから名物は全国区にならない方がいい?札幌の恋人、伊勢の餅、次は京都かな、ところで暖簾を守る人にも賞味期限が、食べ物界、まずはヒトを食ったような性格に変質しないと勤まらない? (2007年10月13日 12時20分35秒)

Re:老舗の「ほこり?」いや「驕り!」  
よふぁんママさん
>その地方へ観光して旅の思い出のひとつとしても買われて行くおみやげなのにね
>老舗の名が泣いちゃいますよ~^^:代々のご先祖様達も悲しいでしょうね。。
地元発信の「全国紙・中日新聞のコラム」に書いてあったのですが、「こしらえてその日に売る」が創業以来の『売り』だったのが・・・・何がそうさせてしまったのでしょうか?



>ちなみに「生ナントか」は不二家のあとくらいに賞味期限きれとかで
>とりあげられてました。。。。

それはそれは・・・気がつきませんでした。
「生ナントか?」・・・力加減なのでしょうか?あまり大きな記事にはならなかったような・・・?


>てことはもしかして
>お菓子業界の「常識」なのかもしれないですね^^:コワいよぉ!

大きい店・小さい店に関係なくありそうですね。
こんどは・・・有名ケーキ店の問題でも・・・・と思ってしまいます。
(2007年10月13日 18時11分15秒)

Re[1]:大丈夫?(10/13)  
ひまわりぽやさん
>去年の大晦日
>伊勢神社赤福本店でお汁粉をいただいたのです。
「それはそれは・・・思い出も台無しですね。」
ワタシも20年以上元朝参りに・・・伊勢に行っていますが、赤福は食べません・・・が家族のお土産には必ず買い求めていました。・・・くそーっ。


>すごく素敵なお店でした。
>何を一番大切にするか
>原点に立ち返り
>立ち直って欲しいです。
立ち直って欲しい物です。・・・が・・組織が大きくなって規模が大きくなると・・・立ち直りには時間が掛かるでしょうね。

>長男がおかわりするほど
>おいしかったんですもの。

これだけは拭えない事実ですね。
(2007年10月13日 18時23分30秒)

ニンゲンの賞味期限は?・・50まで?  
パスツール82さん
>お伊勢参り、そのお土産、神社のところ、近鉄の駅、名古屋駅、おもいもの下げて、東京でも売っていて、どこで買うのが懸命?みんな同じ鮮度?
この応えに・・・『流通経路の短縮化』なんて言っていたのは、何処のドナタさんでしたか?・・・忘れてしまいましたが・・・・

>だから名物は全国区にならない方がいい?札幌の恋人、伊勢の餅、次は京都かな、ところで暖簾を守る人にも賞味期限が、食べ物界、まずはヒトを食ったような性格に変質しないと勤まらない?

「いいとこ人間の賞味期限は?」・・・50までかな?
あとは屁理屈を並べて、あがいて生きているのか?・・なぁ~~・・・
(2007年10月13日 20時56分52秒)

お邪魔します  
りゅうLONG  さん
こちらにいると、日本の情報に疎くなりますが
赤福・・・やっぱりねぇ・・・
近年では、添乗員のバイトのころ
何度かお客を連れて行きましたが
日産5000箱・・・・
店頭のあの状況で、そんなにはけるのものかと
ちょっと疑問をもったことがありましたが・・・
まぁ・・・腐ってはいないでしょうから・・(^@^)
正直者は馬鹿を見ると言われますが
お伊勢さんのご利益もなかったようですねぇ・・
天皇家も・・・・・ひょっとして・・・(^@^)
ではでは (2007年10月13日 23時12分12秒)

驕れる者の成れの果て・・・  
りゅうLONGさん
>こちらにいると、日本の情報に疎くなりますが
>赤福・・・やっぱりねぇ・・・
>近年では、添乗員のバイトのころ
>何度かお客を連れて行きましたが
>日産5000箱・・・・
>店頭のあの状況で、そんなにはけるのものかと
>ちょっと疑問をもったことがありましたが・・・
>まぁ・・・腐ってはいないでしょうから・・(^@^)

300年以上続いている老舗も、勝ち組(?)になっていると創業者の苦労・教えなど何処吹く風で・・・高がおみやげ屋なのに。。分を逸脱してしまう・・・情けない話です。
特にこの饅頭屋(団子屋か?)は バブルの時に潰れそうな焼酎屋を買収・建て直ししたりして・・



>正直者は馬鹿を見ると言われますが
>お伊勢さんのご利益もなかったようですねぇ・・
>天皇家も・・・・・ひょっとして・・・(^@^)

正直者がバカをみる時代。・・・いつから・・・・
天皇家・・・別注なのでしょうかね。


(2007年10月14日 11時52分55秒)

Re:大丈夫?(10/13)  
s7087s  さん
切実な問題なんですよね
賞味期限。。。
だって、妹ちゃんとこはケーキ屋でしょ
一つ間違えばえらいことですから。。。
で、店に出せないのは、必然的に我が家に回ってくるというわけなんです(笑)

(2007年10月14日 14時36分22秒)

ワタシも店を遣っていたので・・・  
s7087sさん
>切実な問題なんですよね
>賞味期限。。。
「その・・問題よくわかります。特に食べ物商売は季節天候・・・そして気まぐれな『客』?に左右されるので大変です。・・・」
他人は「長年遣っているのだから、その日の予測を立てて・・・」なんて能天気ことを言いますが・・・それこそ「オッパッピー!」です。


>だって、妹ちゃんとこはケーキ屋でしょ
>一つ間違えばえらいことですから。。。
>で、店に出せないのは、必然的に我が家に回ってくるというわけなんです(笑)
「これがあるから・・・商売屋はいいのです。だって・・・捨てることが一番辛いことで・・・身内の批評は有り難い物です」

だから・・・商売は身の内におさめることが大事。
商売は・・・飽く迄「商い」・・・事業ではありませんから・・・
(2007年10月14日 16時48分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: