may day の 独り言

may day の 独り言

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

may day

may day

カレンダー

コメント新着

今津三十八 @ Re:(344) ガーデン便り-1(06/14) 謹賀新年 本当に久し振りですね。 機種変…
今津三十八 @ Re:(344) ガーデン便り-1(06/14) こんにちは。 ・テスト書き込みです・・…
横浜のおにいちゃん @ Re:(344) ガーデン便り-1(06/14) こんにちは、 ご無沙汰してます。 いつも…
may day @ Re[1]:(344) ガーデン便り-1(06/14) naruminさん >シュガーホワイトは若いこ…
may day @ Re[1]:(343)お誕生月(05/26) naruminさん >もう8月…。 >申し訳ありま…

フリーページ

2012.01.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

早いもので今年も既に9日が過ぎてしまいました。

遅ればせながら本年もどうぞよろしくお願いいたします。

前号から一か月が過ぎてしまいました(ぺこり)

遅れ繋がり?という訳ではありませんが、今年最初は 七草粥 です。

ご存知の通り七草( 昔は七種と書いた )は、

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

ですが、今の時代これらを自分で集めるのは

ほぼ不可能です。けれど世の中便利?になりました。

ちゃ~んとスーパーで揃います。

七草

この生産者の七草は毎年出ているようです。

そしてお粥はこちら。

おかゆ

訳あって今は一人なものですから手抜きです。

先ず葉物はさっと下茹します。

茹でて縮小した七草

こんなに嵩が減りました。

(香りが飛ぶかも知れませんが食べやすいです)

そしてスズナ(蕪)、スズシロ(大根)も別茹して盛り付けです。

七草粥盛り付け

我が家流は七草にゴマ、チリメンジャコ、ワカメをプラスして

味を整えます。

七草粥アップ

これを混ぜ合わせて「いただきま~す!」

七草粥は歴史が古く、 平安時代 には既にその記録が

残っているようで、この時代には 餅粥 で、

米、栗、キビ、ヒエ、ミノ、胡麻、小豆

その後、1362年に書かれた「河海抄(かかいしょう)」という書物に

今の七草が初見されています。

その意味は、今ではお正月にご馳走を食べた胃を

休ませるという説が有力視されていますが、

かっては邪気を払い万病を除く占いとして食べたという

呪術的な意味もあったそうです。(Wikipediaより抜粋)

諸説いろいろあるようですが、平安の人々も

同じように七草粥を食べていたかと思うとなんとなく

ロマンチックな気分になりませんか?

寒に入り寒さはいよいよ本番です。

風邪などひかないように、元気でこの寒さを

乗り切りましょう!!

今日もご来訪頂きまして、有難うございました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.09 23:55:06 コメント(34) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: