こんばんは

私も自分から引かなくても
最終責任は所長にあるわけですから
今後、同じ失敗をしないようにしていけばいいんじゃないですか
気持ちを切り替えて頑張りましょう (2016年01月31日 19時53分12秒)

ひとりごと

ひとりごと

PR

カレンダー

お気に入りブログ

なんで・・・オヤジ… New! こ うさん

いよいよ明日!どき… ぐーちゃんこさん

日記お休みします コプ0830さん

衝動買い 田舎のシルビアさん

maikeru2000のブログ maikeru2000さん

コメント新着

おどるパンパ−ス @ Re[1]:三度目です(02/27) つくね.さんへ お久しぶりです~(≧∇≦) 嬉…
つくね. @ Re:三度目です(02/27) あ~~~ なんだかわかるような気が。。。…
おどるパンパ−ス @ Re:三度目です(02/27) けいさん、ありがとうございます😂 笑わ…
dainarin @ Re:三度目です(02/27) こんにちは。 元来の髪の少なさ&年々、髪…
おどるパンパ−ス @ Re[1]:三度目です(02/27) ぐーちゃんこさんへ おかえりなさい😆✨🏠…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年01月31日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨年、仕事で大きな失敗をしてから落ち着かないです。
それまでは、三年間の契約が切れても、他の部署や他の企業へ派遣してもらえる確証みたいなものが漠然とだけどありました。
でも、去年の夏にお客さんから注文受けて外注で発注したトマトの苗の品種を間違えてしまい、結局一旦頂いた苗の代金を
返済する形となりました。
その損害はウン十万円でした。
その際に、他にも間違いはないかと上司も発注の控えを確認してくれたのですが、別件のお客さんで接ぎ木の台木を間違えていた事に気付けなかったんですね…。
実際お客さん本人は「台木って何?」という感じだったんですが、これ又保証問題に発展してます。トマトそのものの品種は間違えてないけれど、どうしても台木を去年と同じ物で発注し直すように言われて、結局出荷が例年より2ヶ月遅れる事になりました。
今まで何十年も勤めていた前任の事務員さんは、ほぼ独裁的に全ての事を取り仕切っていて、発注も上司の指示や検印は受けて無かったようです。
そのまま引き継ぎをしてたので、企業の偉い方達が「全て所長が発注すること」となりました。

所長もこの4月でやっと丸1年経ちますが、ここの仕事は初めての経験で本当に手探りでした。
こんな風に、企業に損害を負わせてしまった時って派遣会社は弁償しなくてはいけないのでしょうか?
前に派遣会社の担当者に相談した時には「心配しなくていいですよ。本来、所長がやるべき仕事だったのだし、人間のやることに間違いは付き物です」と言われました。
他の部署の人も同様の見解で、私に気にしなくていいと言われました。
でも、重いです。
この仕事は、お客さんの収入に係わる事だから。
去年の秋からずっとこの事が頭の片隅にいつもあって辛いです。
契約満了の前に、自分から引くべきかなぁ…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月31日 10時40分10秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:最近(01/31)  
パンパースさんが身を引くことはないですよ!
最高責任者の責任になるべきことです。
そのための上司ですから。いくら経験が浅いといってもそういう責務を背負ったポジションです。
失敗は誰にでもあります。だから気持ちを切り替えて続けてください^^

二男の話ですが、最近の若い世代ではミスして叱られても右から左、全く仕事を覚えない、、、彼より年上でもそうなんですよ!
どうしたもんだか、、 
だから仕事ができるパンパースさんは今年も頑張って!! (2016年01月31日 15時24分12秒)

Re:最近(01/31)  
こ う  さん

Re[1]:最近(01/31)  
ぐーちゃんこさん
こんばんは
お久しぶりです。
私も今の仕事が好きなだけに悩むところなのです。ただ、お客さんの減収分の保証の為の事務処理やらなんやらかんやらで顛末書を書いたり、毎日必ずと言っていいほどその件が話に出ます。所長は私に気を使って電話も別の場所に移動して掛けたりしてますけど、余計に申し訳なくて。
取り合えず様子見ながら一生懸命仕事するのが、今の私に出来る事かもしれませんね…。
いつもありがとうございます。
(2016年01月31日 21時43分23秒)

Re[2]:最近(01/31)  
こ うさん
こんばんは
他の部署の方も、同じ職場の方もこうさんと同じように言われてました。
それと、必ず、そういう間違いは起きるんだから、今私を辞めさせても同じ事が又新しい人で起きてくるんだと。
それならば、今回の事を教訓に仕事のやり方を改善すればいいんだって。
取り合えず派遣会社から何か言ってくるまでは頑張っていくしかないですね。
ありがとうございました。

(2016年01月31日 21時50分13秒)

Re:最近(01/31)  
つくね.  さん
大丈夫。間違いは誰でもある事だしその間違いを教訓に仕事(職場)がリスクを回避する体制になっていくのですから^^
ミスのない人間はいない、そうは思っていたり、周りから言われても(私も仕事が好きなので)責任を感じるパンパースさんの気持ちはすごくわかります。
でも私なら続けます。しばらくはひっそりと慎ましやかに(というと腹黒いですがw)仕事をして
時間をかけてもっともっと仕事が出来るようになりたい、と思うかなぁ。。
と、いう私も前職ですっごい大きな(賠償責任とかかかわる)ミスをしてその日は泣きそうな気持ちで仕事してました。
みんな「気にするな」と言ってくれたのですが、自分がもっとちゃんと確認をしていればそんなミスは防げた、会社にも相手会社にもかなり迷惑をかけてしまった、、としばらく引きずったし電話にも出たくなかったし。。
気持ちを切り替えて(開き直るという意味でなくてw)しっかりと仕事をしていれば絶対今のミスが払拭されるはず!
「時間」と「ミスをしたあとの自分の行動」が大事だと思います。
今は凹んでいて 身をひくことを考えてしまうのはしょうがない事だと思うんだけど
仕事の恨み(恨みではないけどw)は仕事で返すぞヾ(*`Д´*)ノ 、が一番いいのではないかと。。。

(2016年02月01日 08時34分56秒)

Re:最近(01/31)  
dainarin  さん
派遣元から言われない限り、いていいんじゃあないでしょか。
大事なことを派遣社員さん1人に任せっきりっていうのも
本来であれば「どうなのよ。」って。
ちゃんと責任者が確認しなよ、って思うけど。

と、言えども。先月でいきなり辞めてくれって言われた
例の会社。
発注には店長、部長の確認印が必要、とありますが、
それはやっぱり後処理で(苦笑)。
発注終わって1ヶ月まとめて印鑑を押す状況でした(苦笑)。
上司が「なんでこんなもの注文するんだ?」って言われた品物は
社長奥様の個人的注文品が多かった(苦笑)。

あとはパンパースさんのお気持ちだと思います。
後輩『おきょうちゃん』の派遣先みたいに、
いきなり潰れたっていうところもありました。
契約があと2ヶ月残っているので、それがどうなるのか
毎日彼女は連絡待ちです。

うーーーん、いろいろあるね。 (2016年02月01日 12時53分06秒)

Re[1]:最近(01/31)  
つくね.さん
お久しぶりです~^^
やっぱり私と考え方似てるんですよね。私もミスがわかった直後は、大変な思いをしながらも(ここで辞めちゃいけない)ってひっそりと、でもこつこつと仕事してましたし、今の職場では元々話し相手がいないので更に寡黙になってました。
それが、先日内部監査があって、もちろん私のミスの事は本部の監査室の方もご存知で、「3月末の決算の時に弁償金分を未払金として計上しなければならないけどどの位になりそう?」と所長ヒソヒソ話す声が聞こえちゃったんです。金額は口に出さなかったものの結構大きな金額のようで・・・それで、やっぱりまた凹んでしまったんです。
この時期は、夏野菜の苗の注文書をまとめて、種まきの為に種を計って用意するという作業を一人で黙々とやってますが、皆の嫌いな種計りも無心になれて好きなんです。
好きな仕事だから続けたい・・ですね。うん・・。しばらくはそっと息をひそめながら仕事してみますね。 (2016年02月02日 01時25分03秒)

Re[1]:最近(01/31)  
dainarinさん
こんばんは
前の会社では、請求書も見積書も領収書1枚でさえ社長夫婦の検閲を通らなければ社印を押してもらえなかったので、結構値切られた請求書は押印もらえなかったりしてました。それが本来の姿なんですよね。ただ、毎朝決まった時間に押すことの出来ない人達だったので、締切に間に合わなかったり、それはそれで不具合もありましたね。
所長も「俺がこの台木で大丈夫って自信持っていえばよかったなぁ」とか言ってくれてるけど申し訳なくて・・・。
とりあえず次の更新(4月)まで様子見ですね・・・。 (2016年02月02日 01時36分33秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: