我が家の水槽日記

我が家の水槽日記

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

プロフィール

おたっちくん

おたっちくん

2011年09月17日
XML
カテゴリ: 機器
今週から、輪番休日が元に戻り、ようやく、曜日感覚のある毎日が送れそうです(^^)v
仕事の方も、とりあえず、ここ1週間くらいは平穏・・・でしたが、
なかなか水槽のメンテにまでは手が出せず・・

とりあえず、週1の水換えだけはこなしていたのですが、やっぱり、水槽壁面に茶苔が
ついてきてしまいます(>_<)
水が出来上がっていればほとんど出ない(?)苔のように思えるのですが、ウチの水槽は
なかなか改善しません(トホホ・・)
特に、35cmのメダカ水槽がかな~り不安定です(T_T)


すいそう



生体が水量の割に多いためかもしれませんが、ろ過不足を疑ってみました。



つくれないかと、この1週間かけて、あれこれやってみました。


今回は、前に買っていたサテライト(S)をろ過器にすることに・・・
外部ろ過からの排水をサテライトに直接投入して、オーバーフローさせようと。

さてらいとろか1


サテライトの底部に、直接、水を導入するには、継ぎ手を直接つなげれば格好のいいものが
できたと思いますが、水漏れが心配だったので、別の方法で対処することに

1.
まず、百均でアクリル板(2mm厚)を買ってきて、サテライトの仕切り板のサイズにカット。
カットした板の真ん中に水の通り道を作るため、適当な形でくりぬき、下側から鉢底ネットを
グルーガンで接着

2.
水の導入口(管)は、ホムセンでアクリルパイプ(17/21mm)を買ってきて、ネットと同じ様に、


3.
あと、もともとついていたサテライトの蓋も使えないので、残ったアクリル板で蓋を新調
水の導入管のところだけ切り欠きを作って、おしまい

4.
最後に外部ろ過との接続ですが、アクリルパイプのサイズがホースサイズと合っていなかったので、

テトラの蛇腹ホース(黒)の先っちょが、うまい具合にアクリルパイプにジャストフィットしたので、
そこの部分だけカットして使うことに・・
で、最後に外部ろ過器からの16mmホースを押し込んで終了(^^)/


さてらいとろか2


水を回してみると、アクリル管のつなぎ目から水漏れが・・・(T_T)

結局、アクリル管とテトラの蛇腹ホース先端部はグルーガンで接着することに


なんとか、1週間程度で形は出来上がりました!(^^)!
ただのプラ板を使えば、ここまで時間はかからなかったのですが、アクリルの加工には思いのほか手こずりました(@_@;)


とりあえす、サブストの予備もなかったので、サテライトにはウールを詰め込んでの試運転中です。
今のところ、水漏れもなく、大丈夫そうです(^^)v


これで、少しはろ過能力が上がってくれないかなぁと期待しつつ、吸着ろ材(活性炭)やカキガラと
いった小物系はサテライトの方に入れれば良くなるので、メンテが楽になるかも(^^♪








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月18日 19時35分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[機器] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: