けんか


というのはうちだけでしょうか?
旦那とはまず、やるやらないで喧嘩しました。
だいたいにして、「ウエディングドレス着て主役になりたいっ」なんて自己顕示欲
まるだしの動機がいけないのかな?みんなに祝って欲しいしさ。
おうちの事情や旦那様の仕事の事情などの方は別ですが、今時結婚式挙げたいと
いう理由なんてこんなものでしょう。気分悪くしないでね。

面倒な事も多々あるので、その度、これで喧嘩しました。
うちは忙しさは同等だったので違いますが、だいたいの旦那様はお忙しいので
イライラしたりしちゃいますよね。意見の違いもあるしさ。
「披露宴をやる事は私の幸せの第一歩なんだ!こんな願いも聞いてくれない人とは
 結婚しない!」
うちは最後の最後のこのセリフでのりきりました。
これはいささか言い過ぎですが、言葉をやわらかくして言えば、通じると思います。
「披露宴をしなければ、親戚一軒、一軒に挨拶に行くぞっ」
なんて脅してもみました。
うちはいささか極端なのであまり参考にはなりませんが・・・
また、意見の食い違いもこの考え方で乗り切りましょう。
「披露宴の準備で挫折しちゃうようなカップルでは結婚しないほうがいい」
もっと、やわらかい感じで言いましょう。

結婚相手の幸せを願わない人はいないと思います。
また、相手がかけては出来ません(笑)
うちの旦那は、パネルで出席したいなんてふとどきな事を言っていましたが、
そんな事は出来ませんよね。
根気よく、協力しあって頑張って下さい。


ママとの喧嘩
幸いご養母様は、二人の好きなようにやればいいのよって方なので全然喧嘩なんか
しませんでしたが、私の母とは喧嘩しました。
世代が違うので仕方のない事だと思うし、若いものが知らない常識的な意見も必要
だと思います。
私とママの喧嘩は引き出物についてでした。
私は持ち帰るのが楽だし、好きな物が選べるし、カタログ希望だったのですが、
ママはそれは失礼だって言うのよ。
今でもそうかな~って疑問ではありますが、ママの意見を取り入れてシャンパングラス
にしました。
来てくれる皆さんに統計でもとろうかとも思いましたが、そんな事聞いても、
ほとんどの方がどっちでもいいと言う事でしょう。
このように、古い考え方と新しい考え方でぶつかりました。

でもやはり、ママの意見も全体的に言えば必要だったな。
仕事関係の方や、親戚なども来るしね。
こういう意見を言ってくれる人も必要です。

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: