あ、書き忘れた。

雲取山の頂上などで
白いガスとかで眺望が、の際は
「今日はくもっとりますな~」とか??
(…そこまでしてしょうもな~…脱兎っっ) (2013.06.02 06:54:47)

  MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

  MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(4)

ミクロの世界・

(1)

他々諸々

(4)

▲ 山 ▲

(3)

↑↑↑ 2015年以降 / 2014年 ↓↓↓

(0)

その他

(16)

↑↑↑ 2014年 / 2013年 ↓↓↓

(0)

ミクロの世界 2 

(30)

【数学】

(23)

【番外編】

(2)

【パズル】

(7)

【動物】

(1)

▲ 山 ▲

(10)

↑↑↑ 2013年 / 2012年 ↓↓↓

(0)

『 蚊 』 シリーズ

(10)

哲学・認識論

(103)

感動したもの

(4)

用語与太話

(18)

プチ研究

(12)

食べ物

(14)

植物

(27)

(27)

こまいぬ 【狛犬】

(4)

休憩室でのお喋り

(34)

ミクロの世界

(174)

写真クイズ

(21)

写真クイズ 解答

(20)

推理クイズ

(15)

推理クイズ 解答

(14)

つなぎ写真

(13)

グラフ・統計

(4)

Favorite Blog

--< 駅のホームが見… New! いわどん0193さん

ショウジョウバカマ… New! snowrun29さん

atelier EMAIR emairさん
珍国際の書斎 珍国際さん
ルームシェア始めま… TNKTNKTNKさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.06.01
XML
カテゴリ: ▲ 山 ▲
白岩山を抜けると、隣の山で雷鳴が聞こえました。
なにやら冷たい空気がすーっと上がってきたのを感じます。


Pku0 (37).JPG
図1


あっという間に白いガスが上がってきました。

  『下の山小屋で大量のご飯でも炊いているのかね』

そんなわけもなく、冷たいガスに辺りは包まれました。

雨の登山は最悪の状況です。30年ほど前までは、雨の登山は遭難を意味しました。
現在ではゴアテックスという素材が開発されたおかげで、雨でも登山ができます。

立ち止まってしばらく様子を伺っていると、程なくして風向きが変わり視界が良好に。
雷神がいれば、風神もいるようです。



Pku0 (38).JPG
図2 : 峰をわたる親友S


右も左も崖で、これぞ峰らしい峰です。
開いて伏せた本の背表紙を渡るようなイメージです。


Pku0 (40).JPG
図3 : 之繞(しんにょう)をなぞる親友S


漫画のような登山道です。

最終チェックポイントの霧藻ヶ峰を目指します。


Pku0 (42).JPG
図4


Pku0 (44).JPG
図5 : 霧藻ヶ峰からのぞむ 見える山の名は特にない


 『また下って登るのは嫌だ~』 
とベンチに引っくり返って嘆くオヤジがいた霧藻ヶ峰休憩小屋からの景色です。

峰を歩く縦走登山ではアップダウンは当然つきものです。
解剖台のカエルと化したオヤジに目礼し、先へ進みます。


Pku0 (45).JPG
図6 : 三峰神社まで3キロメートル


ここまでくると何やら下界の雰囲気がしてきました。
やがて木々を透かして鳥居が見えたので安堵しました。

気が抜けて心持ちザックが重くなりましたが、まだ三峰神社まで1キロあります。

降りて登山靴の紐を締めよ。 気を引き締めて歩きます。


DSC00411.JPG
図7 : 三峰神社側からの登山道の鳥居


ここから1キロほど先に、三峰神社があります。


P1130049.JPG
図8 : 登山道から三峰神社へ繋がる道


舗装道路の歩きにくいことこの上なしです。
鉄床(かなとこ)を金槌で叩くが如く、着地の衝撃が脚に直接響きます。


Pku0 (49).JPG
図9 : 三峰神社


もっとゆっくり神社を散策したかったのですが、バスの時間がありませんでした。



Pku0 (50) 2.JPG
図10


友人が指差す先が雲取山です。
あの向こう側から登ってきたなんて、不思議な気分です。


以上で、雲取山縦走登山の話はおしまいです。


【歩行時間】
1日目:7時間
2日目:11時間
(内、撮影総数1000枚の総撮影時間1時間半)

(おしまい)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.02 01:24:52
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雲取山 その4  ---雲をつかむ話---(06/01)  
snowrun29  さん
>撮影総数1000枚
せ、千枚っ!
2日とは言え、凄い数です。
撮影時間もですが、確認・縮小・切り取りでどんなにかかるか、、
まぁそれもまた楽しみの内の、ならいいですが。
私もここのとこ、それで時間がなくて、、大汗

オオミズアオの触角や、鹿達、白い霧に雷鳴、、
山の空気が届くようなレポで楽しませて頂きました。
お忙しくても月1とかで山などに登られるのですか?

解剖台のカエルと化したおじさんや、隣の課の課長さん
「熊出没注意」はちと?ドキドキですが(汗)
お友達のSさんもその後、如何だったのか?も気になりますが
まずは無事に帰宅されて、良い休日でしたねv (2013.06.02 06:52:34)

Re:雲取山 その4  ---雲をつかむ話---(06/01)  
snowrun29  さん

Re:雲取山 その4  ---雲をつかむ話---(06/01)  
無事にご帰還、良かったです。
遭難は帰路に多い、なるほどです。

本格的な山登りは憧れますが、
荷物の重さと自分の重さで無理なので
今回の記事はとても楽しく読ませていただきました(*^^*)。
(2013.06.02 08:46:29)

Re[1]:雲取山 その4  ---雲をつかむ話---(06/01)  
---MASA---  さん
snowrun29さん。こんにちは。

>>撮影総数1000枚
>せ、千枚っ!
>2日とは言え、凄い数です。
>撮影時間もですが、確認・縮小・切り取りでどんなにかかるか、、
>まぁそれもまた楽しみの内の、ならいいですが。
>私もここのとこ、それで時間がなくて、、大汗

撮影する枚数は自分でも多いと思います。あとトリミングは面倒なのでしません。
登山の地図に時間を書き込むので、普段よりは枚数は多めですね。

>オオミズアオの触角や、鹿達、白い霧に雷鳴、、
>山の空気が届くようなレポで楽しませて頂きました。
>お忙しくても月1とかで山などに登られるのですか?

確か触覚マニア(?)でしたね。歯磨きをしているときにそのことを思い出したので、撮っておいたのです。
月1では行けませんが時間があれば体力次第で行きます。

>解剖台のカエルと化したおじさんや、隣の課の課長さん
>「熊出没注意」はちと?ドキドキですが(汗)
>お友達のSさんもその後、如何だったのか?も気になりますが
>まずは無事に帰宅されて、良い休日でしたねv

良い山登りでした。
書き忘れましたが、疑惑の課長Kは人違いだったようです。
親友Sが密偵から得た情報では、土日は家にいたとのことでした。ただ課長Kの趣味は登山だったそうです。

(2013.06.03 00:23:15)

Re[1]:雲取山 その4  ---雲をつかむ話---(06/01)  
---MASA---  さん
snowrun29さん。まいどこんにちは。

>あ、書き忘れた。

>雲取山の頂上などで
>白いガスとかで眺望が、の際は
>「今日はくもっとりますな~」とか??
>(…そこまでしてしょうもな~…脱兎っっ)

踵を返してのボケの不意打ちですね。
そういうのは好きですよ。
ガスが晴れるはどうかはウン次第です。
(2013.06.03 00:27:45)

Re[1]:雲取山 その4  ---雲をつかむ話---(06/01)  
---MASA---  さん
ひなたぼっこねこさん。こんにちは。

>無事にご帰還、良かったです。
>遭難は帰路に多い、なるほどです。

基本装備は遭難前提なので荷物がいつも多めです。
自分はトレッキングはしないので、荷物が多くても気になりません。
前回遭難した時は、ザックの総量は20キログラムでした。

>本格的な山登りは憧れますが、
>荷物の重さと自分の重さで無理なので
>今回の記事はとても楽しく読ませていただきました(*^^*)。

日帰りや山小屋利用ならば荷物は少なくてすみます。
そんな高い山に登らなくても、ハイキングで十分に山は楽しめると思います。
いい靴を買うと登りたくなりますよ。
(2013.06.03 00:37:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: