中洲よかばい放浪記

中洲よかばい放浪記

PR

Profile

しいせい

しいせい

Favorite Blog

人を使うのは大変で… New! よびりん♪   さん

小倉クリスマスマー… 神谷商店さん

Yuichiro &Friends … YYCafeさん

福岡市中央区 行政書… 福岡市 行政書士おちさん
シンデレラ漢方院長… けんちゃん総研1966さん

Comments

嬉しいです@ Re:会員制「ウォータークラブ」(03/06) 私はウォータークラブで ありママに大変…
ゴンです@ Re:スナック「キャロルベル」(06/30) たいへんご無沙汰です お元気なら なによ…
ピコ@ Re:「変化に対応する不動産経営」株式会社やすらぎ 取締役会長 須田忠雄氏 この人2度も従業員の賃金不払いした人でし…
冷泉定吉@ Re:熊本からちょっと中洲まで(03/08) いつも楽しく拝読してます! 最近ブログ…
久留米好きの大阪人@ Re:会社近くの川端商店街大火事(03/02) リバレイン博多から信号を渡り、櫛田神社…

Calendar

Dec 13, 2010
XML
カテゴリ: 博多経友会
12月7日19時30分より、中洲5丁目にあるIPホテル



101213-02.jpg


講師は、武道家 平成武師道総長 佐竹 雅昭氏で
演題は「武士道から武師道へ」でした。

空手と出会った時に、日本の歴史の積み重ねによって
出来たものなのだ!と感じました。

「武士道」という厳しいルールを決めて、守らなければ
ならなかったのでしょうか?それは、戦国時代があった
からなのだろうと考えられます。


皆が殺し合いをしなくても良い時代になりました。
この良い時代を長く続ける為には、厳しいルールを
続けて行かないといけないと考えたのです。
「立場のある人間は、責任感のある行動を取らなければ
ならない。」
責任ある立場の人間が違ったことをした時には、切腹を
したのです。厳しい社会をつくる事で、平穏な時代が
続けられると考えたのです。

そして明治の時代になった時に、今度は和魂洋才を
行いました。日本の魂を忘れず、西洋の事をどんどん
勉強しようと考えたのです。いろんな事を吸収し、日本の


そして、昭和になり戦争に負けて、平成を迎えた「今」と
なっては「和」の心を忘れていったのです。


101213-03.jpg


空手のチャンピオンになった佐竹さんは、キックボクシングの
前田明と日本武道館で戦いました。右ストレートが入り勝利。
その事がきっかけで、プロになれたのです。プロになると、


メジャーになると、いろんな依頼がきました。テレビも取材に
やってきました。どんな仕事もやってきました。お笑い系の
仕事もやっていきました。

そして、K1という世界を造りました。初めてすぐは人が集まり
ません。テレビ放映がされた時は、映る所だけに人を集めて
そこだけを撮ってもらいました。そして、人がどんどん集まって
きました。お金も佐竹さんの所に集まって来たのです。

そうなると、良い人も集まるが悪い人も集まり、人の嫌な所を
たくさん見る事になりました。

ある時にふと考えました。このままでいいのか?自分の
事だけを考えていたのではないか?と気付いたのです。

朝青龍や海老蔵にしても、「心」を忘れているのでは
ないでしょうか?

キチンと頭を下げられる文化を思い出しました。
なんでここにいるのか?
どうして働いているのか?
どうしてこの仕事をやっているのか?
と考え、理由付けが出来る人になっていかなければ
ならないのです。

依存心、依頼心、期待心を持たない事にしました。
人を頼らない。自分を頼り、自分を信頼する事をやろうと
考えました。そう考えたら、最初に「義」という字が頭に
浮かびました。

地道に目立たずに、傍に居る人に武師道を伝える事に
していきました。

今では、大きな企業の社員研修を担当しています。
朝、走らせます。最初は元気に頑張りますが、次第に
疲れてきます。しかし、その行動で連帯感を感じてきます。

そして、佐竹さんはこう話します。
「のどが渇いたら、水を飲みたい。しかし、もらった水を
全て飲んではならない。人の為に残しておかなければ
ならない。自分の事だけを考えている。その気持ちから
考え直す様に指導しています。」

「礼節」という言葉があります。「礼節」とは礼儀と節度
なのです。あいさつには初めと終わりがあります。
終わりも大切です。

朝起きたら、最初に自分に「おはよう」と言いましょう。
寝るまえに、自分に「おやすみ」を言いましょう。
そこに「礼節」があるのです。

自分には器があります。その大きさに合った量の水を
器に入れて飲む様にするのです。器より多く水を汲むと
溢れます。溢れない量の水を飲む事が必要なのです。
しかし、そうやって器を大きくしていかなければならない
のです。


101213-01.jpg


喧嘩に強くなくてはならない。
人との戦いには勝てる人にならなければならない。
自分に厳しくなくてはならないのです。

人の言っている事を聞いて認めて、その事を踏まえた上で
自分の考えを持たなければいけません。リーダーになり、
信頼されて日々切磋琢磨し、かっこいい大人になって下さい!
自分の「こころ」を持って下さい。

佐竹さんの「こころ」のこもった話は、参加者の皆さんに
伝わった事と思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 13, 2010 01:53:12 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: