272日~281日




11月4日

生後272日、我が家に来て230日目

  • po519.jpg


近所には野菜だけでなく、植木を育てている畑が結構あります。

植木は輸送が大変なので消費地に近い東京郊外で育てた方が有利だからなのでしょう。

背景の木は金木犀でしょうか、他にも、つつじの畑、ハナミズキの畑、百日紅の畑、梅の畑などがあって、季節ごとに花が咲き、道行く人の目を楽しませてくれます。

木が大きくなってから売った方が高価になるためか、何年も同じ場所に植わっていて、毎年見事になって行く花を見られます。

今の季節はハナミズキの紅葉と赤い実が綺麗です。

カティと散歩をしていたら、近所に住むメスのポメラニアンを飼っている年輩の御婦人と会いました。

以前カティがとても小さい時お会いしただけだったので、久しぶりに会ったカティがあまりに大きくなっていて、びっくりされていました。

最近カティは会う人ごとに大きくなったと言われます。

まだまだやせっぽちですが、これで大人になって太ると風格が出てくるかな?

落ち着いた大人の美人わんこ目指して、今日も引っ張らない散歩の練習中ですが、私が教え方が悪いのかあまり成果が出ません。

散歩に行く前はきちんと「おすわり」して「待て」をして、私が「おいで」と言ってから外に出る事が出来るようになったんですが、外は誘惑が多すぎて、いつも我を忘れて引っ張っています。



11月5日

生後273日、我が家に来て231日目

  • po36.jpg


良いお天気なので、明るくて写真が綺麗に撮れます。

1・3MEGA PIXELSの、安く買った古いFUJIのFinePixを愛用していますが、薄暗い所での撮影にはさすがにもう少し良いカメラじゃないと、厳しいものがあります。

けれど、HP用の写真はあまり重いものでは困るので、実際そんなに良い機種を使う必要は無く、今のカメラでさえ、撮影する時は一番クオリティーを落としたモードで撮影して、しかもUPの時にはさらにピクセルを下げる加工をしています。

でも、夕暮れ時の素晴らしい写真の筈がみんなぼけぼけだったりすると、ちょっと新しいカメラが欲しくなります。

主人のものや娘のものを借りれば良いのですが、やっぱり自分のカメラじゃないと愛着も湧かないし使いこなせないので、お世話になっている今のカメラを大切にしようと思います。

カティのことじゃなくて、カメラの話になってしまいました。

さてさて、本題のカティちゃんです。

お散歩の躾けは相変わらずです。やっぱり、餌でつった方が良いのかなあ、・・・・

でも、カティは頭が良いので、それをやると餌を持っていない時には知らんぷりしそうな気がします。

歩き方は少し落ち着いてきたかなあ、躾けが入ったと言うより今日になって、あちこちにおしっこをするマーキングをしなくなって来たせいが大きいですが。

最初に発情に気がついてから今日で21日、もしかするとその前日あたりもマーキングをするようになっていたので、私が気付いてなかっただけで発情期に入っていて今日で22日めかもしれません。

そうすると、そろそろ発情期が終わっても良い時期かもしれません。

長い事、遠慮して散歩していたけど、もうすぐ大手を振って歩けます。

庭にも早く出してあげたいと思いますが、大事をとってあと数日我慢です。


11月6日

生後274日、我が家に来て232日目

おめでとう~!今日で9ヶ月

  • po91.jpg


今日で、生後9ヶ月になりました。

すっかり、別嬪さんに育ち、見違える程大きくなりました。

アイラインのせいでちょっと吊り上がって見える目が、美人顔に見える秘密かな、・・・(飼い主バカです)

昨日、少し遅れてフロントラインを貰ったので体重を量りましたが、10kgちょうどで、少しも増えていません。

相変わらず、痩せていて、フロントラインもひと回り大きいサイズ用のものにはなりませんでした。

最近手作り御飯をメインにしたら、良く食べるのですが、その割にはあまり太らないなあ。

カティはお肉だけじゃなく、茹でたサツマ芋とかカボチャが大好きです。

それから、お魚も好き、かつおぶしも大好きです。

消化が悪そうなので、まだ煮干しを食べさせた事が無いのですが、大きくなったのでそろそろ食べさせてみようかなと思っています。


11月7日

生後275日、我が家に来て233日目

  • po44.jpg


昨日からカティが嵌まっているものがあります。

それは鮭とばの皮。

鮭とばの皮は人間も食べられない事も無いんですが、噛み切れなくて、ちょっと食べるのが大変です。

食べる派と食べない派があるみたいですが、私の場合は気分で食べたり食べなかったりです。

ふと、カティは好きかしらと思って皮をあげてみたら、いつもの干した鳥ささ身やビーフのおやつより、断然気に入ったらしく食べ終わるともっと頂戴と催促して吠えます。

いつもはそんな我侭を言わない子なので、余程気に入ったみたいです。

油っこいから美味しいのかな??意外と通な、カティです。

犬も同じものばかりじゃ飽きてしまうので、いつもと違う魚やお芋などが嬉しかったりするんだろうなあ。

毎日喜んで食べて、しかも栄養にかたよりのないものを手早く作ってあげたいと思い、色々調べたり工夫したりしています。

手作り御飯を作るにあたって参考にと、犬の御飯のページを探してサイトを見て回ったりもしたのですが、人それぞれで驚きました。

中にはとても手の込んだレシピを紹介している方もあるんだけれど、下味に「にんにくのみじん切りを炒めて」なんて書いてあって、大丈夫なのか、と悩んでしまいました。

ねぎや玉ねぎ、にんにくの類いは犬には駄目っていうのが常識だと思っていたのですが、実際はそうでもないんですね。

常識の嘘と言う事も時にはある事で、玉ねぎは駄目でもねぎ、にんにくは大丈夫っていう説もあるみたいですが、私はやっぱり心配で与えられないなあ。

先日は、隣のおばあちゃんが庭に入って来てカティをかまってくれたのですが、みかんを与える所で、少しくらい大丈夫なのでしょうが、消化が悪そうで心配で、申し訳ないけれどお断りしました。

可愛がって貰った時、餌をお断りするのは結構難しいですね。


11月8日

生後276日、我が家に来て234日目

  • po35.jpg


今日はカティの大きさを測ってみました。

実は、昨日から測ろうとしていたのですが、カティは橋が恐くて渡れなかったり、掃除機の音で隠れてしまう怖がりさん。

メジャーを見たら案の定怖がって、下駄箱の下に隠れたので測れずにいました。

今日は隠れられないように外に出て測りました。

まだ怖がって尻尾を下げてます。ちょっとハスキーっぽく見えます。)

いざ、測ろうとしてどこをどう測ったら良いのかわからず、体長、体高の測り方を調べてみました。

体長は胸骨端から坐骨端まで、体長はキ甲(背中の首の方のちょっと出っ張った所)から足元まで、写真に引いた線のような感じで測るのだそうです。

ずっと、良く知らずにいました。

しかし、きちんと測るのは至難の技、動くし、メジャーだし・・・でも、だいたいどちらも50cmくらいありました。

調べてみると、紀州犬、甲斐犬などもだいた体高はそんなものなので、10kgしか無いカティがいかに痩せっぽちか分かります。

何でガリガリなんだろう~、う~~ん、太らせたい・・・

今日お散歩に出ると近所の「がっちゃん」という雑種の犬を飼っていた方とお会いしました。

がっちゃんは、ブッチのガールフレンドで、長い毛の白っぽい犬でしたが、カティととても似ていました。

カティは、「がっちゃんと似ていて懐かしいわ~」と、たっぷり撫でて可愛がってもらいました。

私もブッチに似た子を見ると懐かしくてじっと見つめてしまうので、気持ちが良くわかります。


11月9日

生後277日、我が家に来て235日目

今日は日中忙しくてどうしてもカティの写真を撮っている暇が無かったので、また夕暮れのピンぼけ写真?

それとも代わり映えのしない室内写真?

・・・と思ったのですが、綺麗に写す方法発見!
  • po41.jpg
  • po114.jpg

ほらほら、いつもよりはだいぶ良く撮れたでしょ。

何のことはありません、道沿いに点在している街灯のなるべく真下で撮ること!

街灯って明るいもんですね、今更ながら、感動。(文明開化か!)

くんくんくん、秋の匂い・・・(他の犬のおしっこの匂いかな?)

カティは妊娠の危険のある時期が終わったらしく、急にマーキングをしなくなったので、お散歩もちょっと大胆にできるようになりました。

今日は朝も夕方も沢山のお友達わんこに会って、大喜びのカティでした。


11月10日

生後278日、我が家に来て236日目

  • po0119.jpg


今、家にはお兄ちゃんが居ます。

カティは誰にでも精一杯尻尾をふりふりする子なので、お兄ちゃんを覚えていなくても同じような態度で大歓迎だったと思います。

最初、お兄ちゃんを歓迎しながらもちょっと緊張している様子がありありとしていて、これは覚えていないのじゃないかと思いました。

カティの態度が変わったのはお兄ちゃんが家を出る前のカティが小さい頃、よくやっていたやり方でカティをからかった時です。

(ふんふん、なあに?・・・近付き過ぎて鼻が大きい!)

それは、「ドゥ、ドゥ、ドゥ、ドゥ、ドゥーン」と奇声をあげて、カティのおでこを人さし指でちょんと触るというもの。

それをされると小さなカティは困ったような顔をしていたので、私はいつもお兄ちゃんにカティをかまうのを止めるよう、文句を言っていました。

でも、お兄ちゃんは一向に止めず、カティは最初困ったような顔をしていましたが、すぐにお兄ちゃんが遊んでいるのだと分かって、尻尾を振ってじゃれつくようになっていました。

「ドゥ、ドゥ、ドゥ、ドゥ、ドゥーン」とお兄ちゃんがやった途端カティの態度が一変しました。

「それ、知ってる!!」とばかり、大喜び、親し気にお兄ちゃんにじゃれついてきました。

小さい時おどされてからかわれたお兄ちゃんをこの時思い出したようです。

なんとなく知ってる人じゃなく、家族で、カティにすれば遊び仲間だったお兄ちゃんだって分かっ
た瞬間の、カティにパァッと広がる嬉しそうな表情は言葉を持たない犬にも感情があって、人と心が通うのだと実感出来る瞬間でした。

またすぐに家を出て行ってしまうお兄ちゃんなんですが、今度帰って来る時は覚えていてくれるかな?

忘れても、今回みたいにすぐに思い出してくれるといいな。


11月11日

生後279日、我が家に来て237日目

家の中で写真を撮るのはなるべく避けたいと思っています。

暗いし、同じような写真ばかりでつまらないと言う事もありますが、最大の理由は私がだらしない事。
汚い家の中はなるべくお見せしたくない、嫌でも背景に写り込んでしまう雑然と散らばった物、物、物・・・

自己嫌悪になります。

でも、時にどうしても家の中で撮るはめになって、燦爛する新聞紙なんかを切り抜いて誤魔化すのです。

今日もそんな写真、切り抜きカティちゃんになりました。
  • po619.jpg

いやもう、言い訳させていただけば、ここ数日風邪引いて調子悪くって、カティにも可哀想だとは思っているんですが、お散歩も短かめです。

しかし、カティはどんどんお利口になってきて、悪さもしないで大人しくしてくれます。

撫でられる時も飛びつかず、じっとおすわりしたり、顔をもたせかけてきたりして、とっても愛らしいです。

そういえば、「食べる煮干し」という、小さめのじゃこを干した柔らかそうなものがあったので買ってきて御飯に混ぜてみました。

カティは煮干しも大好きで、お腹の調子も良いです。

本当にお腹が丈夫な子なので、新しい食べ物を大丈夫かなと少しづつ食べさせてみるのですが、いつも取り越し苦労で、お腹を壊した事がありません。



11月12日

生後280日、我が家に来て238日目

  • po1109.jpg


昨夜の雨が嘘のようにカラリと晴れた秋の空の下、カティはとても嬉しそうです。


11月13日

生後281日、我が家に来て239日目



カティは赤ちゃんの時から痩せている方でしたが、今もちっとも太る気配がありません。

こんなに華奢で細い体型はどこから来たものなのでしょう。

  • po989-1.jpg


ブッチも痩せていて、母親から引き継いだワイヤーヘアード・フォックステリアに似た体つきの、手足の長い敏捷な犬でした。

特技は「滑り台」。・・・子供達が遊ぶあの、公園にある遊具の「滑り台」です。

ブッチは器用に垂直の梯子を登って、てっぺんに着くと、滑り台のスロープを駆け降りました。

子供達と一緒に遊びたくて、勝手に覚えた技です。

木橋も恐かったカティには無理かもしれませんが、子供も大人になってしまって公園で遊ぶ事も無く、覚える機会も、試すことも無くなってしまいました。

カティは勝ち気らしく、実は怖がりな癖に平気を装って強がったりするので、どんな顔をするのか見てみたかった気もします。

カティは躾け係兼養育係の私に一番服従しているらしく、私にとても良い子なのですが、私に一番緊張した顔をします。



続きを見る↓
282日~291日

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: