なんてことない日々を綴る

なんてことない日々を綴る

PR

プロフィール

まるまるmama(´- `*)

まるまるmama(´- `*)

カレンダー

コメント新着

楽天ブログスタッフ @ Re:パイシートと不二家LOOKで三角チョコパイ(10/31) いつも楽天ブログをご利用いただき、あり…
八月朔日 @ Re:【ポチ】ドイツの雑貨屋さん☆31日限定 50%OFFクーポン♪(10/31) こんにちは~( ´ ▽ ` )ノはじめまして★ (…
まるまるmama(´- `*) @ Re[1]:学習机、なんとなく決まった?(02/14) sunsun06さんへ コメントありがとうござい…
sunsun06 @ Re:学習机、なんとなく決まった?(02/14) 初めてまして。 いつもこっそり拝見してお…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.03
XML


色々と後悔したり、反省点があったので記録しておきたいと思います。


購入したものの一部です。


*てぬぐい(セリア)→首に巻いて日焼け対策と汗対策
*おりたたみバケツ(ダイソー)
*潮干狩り袋(ヨドバシ)
*網付き熊手(ヨドバシ)
*土ふるい(セリア)
*調味料入れ(セリア)→マテ貝用の塩入れ
*園芸収納袋(セリア)
*スコップ(セリア)×2

他に買ったもの
*折り畳みイス(ダイソー)
*ビニール袋30Lサイズ(ダイソー)
*水を入れるタンク12L(ホームセンター)→真水用
*熊手(ホームセンター)
*水差し(セリア)手桶みたいなタイプ→タンクの水を入れる用
*お菓子(ダイソー)
*ゴム手袋(ダイソー)×2
*防刃手袋こども用(ダイソー)×2
*子どもたち用のジュース


【後悔1】
一番最初にホームセンターへ行けば良かった

なぜかというと理由は2つあるんですが、1つ目は愛網付きの熊手の使用が禁止されていることが、熊手の売り場にちゃんと掲示されていたから。
2つ目は、潮干狩りに必要なものがまとめて並んでいるので、必要なものもがわかりやすい。
潮干狩り袋はヨドバシで買うより100円くらい安かったです。(半額ほどでした)


【後悔2】
人数分買えば良かった

下調べしているときにイスは絶対必要!とイスは荷物になるからいらない!と書いてあるブログを見て、どちらの意見もなるほどと思ったので2つだけ買ったのですが、人数分買えば良かったと思いました。
ただダイソーのだと高さが足りないかも。(持っている方たくさん見ましたが…)
やわらかいところだと重みで沈むので。

こういう座れるバケツ(座れるボックス)みたいのがダイソーにもあって、買おうか迷ってやめたんですが買えば良かったねーと夫と話していました。


かご付きで完璧。
高いけど(^_^;)




【後悔3】
最初にYouTubeを見れば良かった

今回潮干狩りのことはブログなどで調べていたんですが、YouTubeを前日になって視聴。
重装備な方が多いので色々焦りました。
レジャーというより本気の人たちが多いので当たり前なんですが…

確かにあれば絶対便利。


使用頻度と収納を考えるとなかなか難しいですが…

YouTubeを先に見ていたら焦らずに済んだかなという後悔ですが、でもYouTube見ていたら楽しそうというより大変そうという印象になって「行くのやめよう」ってなった気もします(^_^;)







買ったけど全く使わなかったものやいらなかったなーと思ったものをまとめておきます。

*調味料入れ(マテ貝の塩入れる用)
殻はあったのでいることはいるんだと思いますが、とれる気がしなかったので使いませんでした。

*潮干狩り袋、土ふるい
使用しましたが、かごがあればいらなかったなーと思いました。

*園芸収納袋
道具や手袋などを入れて潮干狩り場へ持って行きましたが、ぐちゃぐちゃになってしまうのでバケツとかで良かったと思いました。
道具を収納しておくのには使えます。


*網付き熊手
先ほども書きましたが、使用禁止だったので。
でも使っている方ふつうにたくさんいました。
それを使っているからってたくさんとれていたわけではないので難しいですね。
普通の熊手だと結局掘ることしかできないので、あったら助かる道具だと思います。

こういう鍬?を使っている方もけっこう見ました。

こんなのもあるんですねー

大きいシャベル?を使っている方も1人ですが見かけて、あれはありだったのか気になります。








あとクーラーボックスも持っていきました。

保冷剤はペットボトルに水を入れて凍らせたものを使用。
潮干狩り前は子どもたちのジュースを冷やして、潮干狩り後はジュースは出して、あさりを入れました。

直接あさりを入れたくなかったので、30Lのビニール袋を2枚重ねにしてそこにあさりを入れました。
(真水で洗って水を切ったあさり)
あさりの上に直接保冷剤を置いても良かったと思いますが、新聞紙を置いてからその上に保冷剤を置きました。
袋だと窒息するらしく、袋の口は開いた状態にしておきました。




我が家の持ち物、一応まとめておきます。

*テント
*ブルーシート(テントの中に敷く用)
*レジャーシート(洗える素材の)
*テーブル
*イス

*ビニール袋
*ゴミ袋

*てぬぐい、フェイスタオル、ガーゼタオル
*帽子

*お弁当
*水筒(麦茶)4本
*ジュース2種類2本ずつ



*お菓子など



*クーラーボックス
*保冷剤(ペットボトル凍らせたもの)
*新聞紙
*ティッシュ
*ウェットティッシュ
*アルコール(消毒液)

*たためるバケツ
*土ふるい
*潮干狩り袋★
*スコップ2個★
*熊手2個★
*塩★
*ゴム手袋2双★
*園芸収納袋(★を入れる用)
*防刃手袋1双
*マリングローブ3双
*おりたたみのイス2つ



*ポリタンク
*水差し

*着替え
*ラップタオル



日焼け止めは入れ忘れました(;´д`)


ビニール袋は大きめをたくさん持っていった方がラクだと思います。

竹島は自販機があるのでお茶、ジュースは現地調達でも良いのかもしれませんが、麦茶は売り切れ…
私と夫の水筒が小さくすぐなくなったので、緑茶を買い足しました。
2Lのペットボトルの麦茶を持って行って、ジュースは現地調達で良かったかなーと思いました。
唐揚げやチュロスなどの屋台も出ているので、食べ物も現地調達できます。(鳶が唐揚げを狙ってパトロールしているので注意)

砂抜きのために海水を持ち帰るんですが、空のペットボトルを持って行かなかったので、我が家はビニール袋を二重にしたものをおりたためるバケツに入れて、そこに海水を入れました。
(バケツに海水を入れるときは緑茶が入っていたペットボトル使用。)
バケツは潮干狩りで使うので、潮干狩り中はバケツから袋を出して置いておき、帰るときにはまたバケツに戻しました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.03 12:00:09
コメント(0) | コメントを書く
[イベント・お出かけ・季節の行事など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: