全29件 (29件中 1-29件目)
1
脱皮した皮を、後生大事に持っているようなもの、もしくは、脱皮がうまくいかなくて、古い皮を何重にも身にまとっているようなものだ。(キモイ)その結果、自分で自分を身動きできない状態にしておきながら、その負担を無意識に身近な家族に分担してもらおうとする。(依存)本人は、自分の重荷に気づいていないので、周りに迷惑をかけていることもわからない。(独善)もし、家族から「少しは片付けたら?」と言われたら、最終通告の一歩手前だと思ったほうがいい。
2012年01月31日
今、NHKのニュースでやってました。この次は「モラハラの定義」を、厚生労働省は検討していただきたいと思います。私が希望するのは、外出する妻に向かって、 「俺のメシはどうするつもりだ!」 という発言を、法的離婚条件に加えていただきたい。妻のプライベートな予定より、自分のメシの仕度が優先すると思う甘さは、成人男性に許されることではありません。
2012年01月30日
その被害に遭った妻が、身の安全を確保するためにあったのが縁切り寺今では、全国に配置されているシェルターがあります。しかし、いくら”女が強くなった”と言われても、暴力を振るう夫に、殺される覚悟で進言できる妻ばかりではありません。もし、 「うまく説明できないけど、夫との生活が苦しい」 と思ったあなた。まずは、モラルハラスメント被害者同盟のHPで、自分の身に起こっている事実を確認しましょう。あなたは悪くないんですよ。
2012年01月30日
夫の多くはこう思うのではないでしょうか。 「俺を見捨てる気か!!」 その怒りの矛先を妻に向けるのは、ちょっと待ってください。反射的にそう思ったとしたら、それまでの生活がどれほど妻に依存しまくっていたか・・・ということを自覚しなければいけません。妻はあなたの母親ではありません。その点を自覚しないまま、夫婦が未来永劫の終身雇用だと勘違いしていると、近い将来妻の堪忍袋の緒が切れます。妻が、女から妻に、妻から母になったことを忘れ、自分だけいつまでも”息子”でいたいと思うのは不公平です。
2012年01月30日
専門学校に行っていたとき、諺や慣用句のテストがあった。Q.青菜に( )という問いに、神奈川の進学校から来たカナは迷わずこう書いたらしい。 ”水” 「ちょっとー!テストでボケてどうすんの!?」という私の突っ込みに「え”、違った・・・?だって、青菜を水に浸けるとシャキッとするじゃん」意味が違うってば。
2012年01月30日
怒鳴ってしまう理由は、 ”私の思い通りにならない!” からだ。まずは”親の思い”が、親だけの都合でないか、より広い見聞をもとに検証する必要がある。番組内で、おもちゃをちらかしたままテレビに夢中になっている子供に、すぐに片付けるように注意する場面があった。私の場合、「テレビが終わったら片付けてね」それだけ。子供が集中していることを頻繁に中断すると、集中力の無い人間になるような気がするからだ。
2012年01月30日
どうか、表彰台の上で噛まないでください。特に女性アスリートの方、よろしくお願いします。下品に見えるのは私だけでしょうか?
2012年01月27日
今朝の読売新聞【人生案内】より 虐待した娘が「縁切り」迫る 母親からの相談。理由も無く、10年も虐待をして育てた長女(現在30代)から、夫との離婚を迫られているという。長女は、あなたの無知のせいで、身も心もぼろぼろの状態になってしまったんですから、それくらい甘んじて受けて償いましょう。「私も夫も離婚したくないし、仮に離婚しても親子の縁は切れない」とかわかったふうなこと言ってますが、あなたが今まで長女にしていたことに比べたら、償いのための離婚なんて楽なものです。離婚だけは避けたい・・・と思うなら、とりあえずあなたは家を出ましょう。そして、長女が「戻ってもいい」と言うまで、「いつになったら機嫌を直すの!?」などと言ってはいけません。10年も怒鳴られたり叩かれたりした長女の苦しみに比べたら屁でもありません。それとも、近い将来、高齢者虐待の被害者になりたいですか?
2012年01月24日

古い楽譜のあいだから、当時通っていたピアノ教室の領収書が出てきた昭和57年(1982年)4月ということは高校3年になったばかり。この頃は、音大受験を断念した時期だ。どんな気持ちでレッスンに通っていたのか今は思い出せない。 それにしても・・・月謝というのはあまり値上がりしていないんだな。次女のギターは1万円(3レッスン)三女のゴルフは8,000円(4レッスン)私も、また何か始めたくなった。
2012年01月23日
先日のNHK『課外授業ようこそ先輩』を観て、すっかり鈴木桂治のファンになった。ロンドンでは、是非とも北京の雪辱を晴らして欲しいと思う。それにしても、北京の一回戦。あれは何?柔道にはまったく詳しくないが、思わず 「レスリングじゃね~し」 と、相手選手に突っ込みを入れたくなる立ち合いだ。柔道の試合開始といえば、礼をしたあと、お互いが両手を大きく上げて、”さあ、どこからでもかかってこい!”というスタイルだと思っていたからだ。それを、不意打ちくらわすような勝ち方して何が面白いんだ・・・てか、あれは武道じゃないだろう。武道と言えば、剣道の経験はあるから言わせてもらうと、相手に勝つということは、真剣だったら相手を殺すか傷を負わせるということだ。勝ってガッツポーズという心境になったら、それは武士ではないと思う。
2012年01月20日
物を処分することが難しいのは、自分の間違いを認めたくないからではないだろうか。手に入れたものの、それが自分にとって不要な物だったり、期待していたものと違ったとき、自分の判断が間違っていたことをなかなか認められない。しかし、その間違いを素直に認めないと、間違いを隠すために嘘で上書きすることになる。上書きに慣れてくると、そのうち、自分にとって本当は何が大事で何が大事でないかがわからなくなってくる。そうならないために、ときどき「断捨離」をして、自分の本音と向き合うことが、より有意義な人生を生きるために必要なんだと思う。
2012年01月20日
記憶どおりの場所に、ヤナセはあった。恐る恐るショールーム脇の駐車場に入っていくと、たまたま外にいた男性スタッフがこちらに気が付いて、”ここへどうぞ!”という感じで手招きしてくれた。車を止めると、すぐに運転席側に来て待っていてくれたので、車を降りながら 「あ、あの~、今ユーザー車検を受けに行ったんですけど、ウインカーのバルブの色が落ちていて、交換しないとダメって言われたんですけど・・・」 そう言い終わるか終わらないうちに、スタッフは車の後方に移動し、 「では、ウインカーつけてもらえますか?」 その点滅を見ると「トランク開けてもいいですか?」と、トランクの内側から素早くウインカーのバルブを取り出し 「あ~、確かに。見てお分かりのとおり、塗装がほとんどはがれてますね・・・今、在庫を見てきますから、中でお待ちください」 と言ってくれた。日当たりのいいショールームに入り、イスに座って外を走る車を眺めていると、女性スタッフがベンツマークの入ったコーヒーカップにカプチーノを入れて持ってきてくれた。えっ、バルブの交換だけで、しかも在庫があるかもわからないのに・・・そんなことを考えながら、かじかんだ手でカプチーノをちびちび飲んでいた。ちょうど最後の一口を飲み終わったとき、さっきの男性スタッフがやってきて 「在庫がありましたので、交換しておきました」「」 呆気にとられながら、恐る恐る渡された伝票を見た。 947円 この対応の良さ。次はヤナセでベンツを買おう(・・・かな?)
2012年01月19日
一応、検査員に聞いてみた「あの・・・どうしたらいいんでしょう?」すると「わたしの口から、”どこどこの自動車屋さんに行ってください”とか言えませんし、自分でバルブにオレンジの塗料を塗るとか、バルブを買って交換するか、自動車屋でやってもらうしかないですね」「」 しかし、落ち込んでいても始まらないので、すごすごと検査コースから車を出して、とりあえず車検場近くの自動車修理工場へ乗りつけた。 「あ~、外車のバルブは特殊だからウチにはないよ。BMWだったら、すぐそこにあるじゃない」 ”すぐそこ”というのは、先日、納得のいかない応対をされた例のディーラーだ。まさかユーザー車検を受けようとしていて、バルブだけ交換してくれなんてのこのこ行けるかー!!でも・・・でも・・・、それが一番早い解決策かもしれない。そう思いながらフリーズしていると 「多摩大橋のたもとにヤナセがあるから、あそこ行ってみたら?」 ヤナセ・・・確かにある。でも、あそこはベンツじゃなかったっけ?しかし、BMWに顔を出す恥にくらべたら、行ってみる価値はある。気を取り直して、車検場から3キロほど離れたヤナセに向かった。 (まだつづく)
2012年01月18日
きょうは、ユーザー車検を敢行。結婚して以来、夫から無理難題の予備検査や、山のような名義変更をやらされてきたおかげで、車検場も抵抗がないというか、顔見知りの代書屋さんもいるくらいだ。おとといネットからユーザー車検の「予約」を入れておいたので安心。まずは代書屋さんで書類を作成してもらい、検査場のコースに入る。ライト周りを検査してもらっていると、検査員が 「うしろのウインカーの色が白っぽくなっているのでダメですね」 なに!? そのあと、エンジン・ブレーキなどの検査はパスしたものの、 「じゃ、ウインカーを直してからまた来てください」 「 」 (またつづく)
2012年01月18日

主婦がアマゾンで買う品物でもない気がしますが・・・。愛車トーラスのバッテリーが”要充電”状態になってしまい、どうしたものか・・・と思っていたとき、”知恵袋”に「それほど高いものではないので、充電器を購入したら?」という回答を見つけました。うまく充電できるといいのですが。
2012年01月17日
既存の記事を「編集」して「公開」すると、上書きではなく新規投稿になってしまうんですね。これ不便です。編集前の記事を削除できないもの困ります。
2012年01月17日
NHK『課外授業ようこそ先輩』は、柔道家・鈴木桂治。アテネオリンピックで金メダルそして・・・北京オリンピックで初戦敗退これを人は「天国から地獄」という。何より、鈴木桂冶自身が、いやというほど味わったことだろう。番組を見て、改めて感じた”強さ”と”弱さ”の相関。番組の冒頭で、あっさり結論を口にした鈴木桂冶 (子供たちに伝えたいことは?)人間として、どう強くなるか。僕自身は、”負けてから強くなる”と思っている。挫折することによって、そこで踏ん張れるかとか、それを伝えたいと思います。 ”踏ん張れるための強さ”とは?それは番組を見ていくうちにわかった。 自分の弱さを知って、それをさらけ出せること 弱さを持っている人ほど、強くなれるということなのかもしれない。それは、自分自身を知る勇気を持つか持たないかにかかっているのだと思う。番組の最後のほうで、自分の弱さについての作文を読んだ生徒を見ながら、見る見るうちに目が潤んでくる鈴木桂冶の表情がとても印象的だった。
2012年01月17日

今朝の読売新聞に、送り先が出ていました。さっそく送ろうと思います。〒113-0021文京区本駒込2-1-18 芙蓉倶楽部301NPO法人 ファザーリング・ジャパンタイガーマスク基金事務局「テレカ・プロジェクト」係
2012年01月17日

某駅で、ふと目に留まったタウンワークをもらってきた。1ページ目が、いきなり”福耳”だった。「ここから新しい職を探せ!」という天の声か・・・?
2012年01月16日

きのう、三女(小3)の定期外来のために行った、新宿の病院の近くを歩いていたとき、上空に巨大な「おしり」が・・・「まる」を描き損ねたのかと思いつつ写メ。今朝の芸能ニュースで、『Always 三丁目の夕日』のイベントだったと判明しました。
2012年01月13日
「臭みがまったくなっくて・・・」と言うのはやめたほうがいいのではないか、というのが長女(大3)との共通意見だ。なくなったという”臭み”を、わざわざ表現する必要があるの?知らない人が聞いたら「え・・・それって、もとは臭いの?」ということになる。考えすぎですかね。
2012年01月12日
早いもので、また車検の年が来た。半年前に、エンジンの警告ランプが点き、あわててディーラーに駆け込んだら、「今すぐにエンジンが止まるとかいう問題ではないので、また点いたらご相談ください」という対応だった。その後、警告ランプは点いたり消えたりしていたが、すぐにエンジンが止まるわけではなかったので、そのまま半年が過ぎた。で、先日、村内家具(八王子)に行ったついでに、敷地内のBMWのワークショップに寄り、車検が近いことと、警告ランプが点いていることを話すと、対応してくれたスタッフが「今、短時間で調べることは難しいので、車検のときに点検して見積もりを出すようになるんですけど・・」と言うので、「入庫はいつごろ出来ますか?」と聞いたら「今、すごく混んでいて、早くても来週以降になりますし、もう代車がないですよ」と言うので、「じゃあ、予約だけでもできますか?」と聞いたら「ああ、電話でも結構ですから」 ちょっと待て。ユーザーも車も目の前にいるのに、なぜ「では、予約だけでも承りますから中へどうぞ」という話にならないのか。その顔をじっと見ていたら ”こんな10年落ちの故障車なんかに乗ってないで、早く新車に買い換えろよ!” という声が聞こえてきた。(気がする)今回はユーザー車検か?
2012年01月10日
1.基礎知識を身につけるため2.苦手だったり興味のない事柄に取り組むことで、興味のある分野の質が向上することを知るため3.間違いを指摘されたら、それを素直に認め、改める習慣を身に付けるため。また、自分の考えを盲信せず、自ら間違いに気づく注意力を養うため。公文に通っている子供たちを見ていると、そんな感じがする。
2012年01月10日
きょうの読売新聞【人生案内】より 長女と意思疎通できない ”できない”と言ってますが、意思疎通したくないのは、実は母親のあなたのほうです。長女に対して「性格的におかしい」と言ったのがいい証拠ですが、長女はこう返したかったに違いありません。「あんたの子だからね!」長女も次女も無職で、その原因は母親である自分にはまったく関係ないことだと思っているようですが、あなたは働いたことがあるんでしょうか?子供の手が離れてパートに出たものの、人間関係がうまくいかず、すぐに辞めてしまったり、仕事上の問題を、いつも誰かのせいにするようなことはなかったですか?子供は、親の背中を見て育つということを、もう一度ここで思い出しましょう。
2012年01月05日
入荷が1月中旬と言われていた【PHYZ】のアイアンセットは、実は11月下旬に手に入りました。喜び勇んで練習場に向かい、打席で打ってはみたものの・・・ これ、ホントに評価高いわけ これなら、私がゴルフを始めたときに買った、6本(#6・#7・#8・#9・PW・SW)で1万円の中古のマルマンのほうが、芯に当たる確率も音も格段にいいじゃん高い授業料だった
2012年01月04日
”理想の男性”と聞かれて、一番に思い出すのは、チャールズ・インガルス。そうです、『大草原の小さな家』の”父さん”です。力持ちで、妻や子供の人格を尊重し、責任感があって、バイオリンも弾ける人。それはさておき・・・(おくの?)、男性に限ったことではありませんが、人間の成長に、私が必要だと思う経験のひとつが、 大恥をかいたことがある です。「ああ~、そんなのいくらだって経験あるよ(笑)」というレベルではありません。その恥の経験を思い出すと冷や汗が出て、さらには、それを他人に話して一緒に笑えてこそ一人前です。いつまでも恥をかかずに、いえ、恥を恥とも思わずに生きていようとする人は、恥をかくより恐ろしい孤独が待ち受けています。
2012年01月04日
きょうの読売新聞【人生案内】より 体調悪いが夫は家顧みず 末っ子が中学生になるのなら、そろそろパートで働くのがいいかもしれません。しかし、月に2,3日、痛みで寝込んでしまうとのことなので、その点を理解してくれる職場を選ぶ必要があります。”夫は、時間に余裕があると家事を手伝ってくれるが、何より仕事優先で、忙しくなると家庭を顧みなくなる”・・・それ、当たり前です。今の日本で、仕事より家庭を優先していたら、経済的な安定は望めません。問題解決の鍵は、夫に相手されないと楽しくないという、あなたの精神的自立かもしれません。
2012年01月03日

プロフィールの画像を替えました。これは、数年前に知り合いのツテで、あいはら友子さんに描いていただいた龍です。辰年ということもあってか、昨年末には同じようなあいはらさんの絵が、雑誌などに載っていました。今年は、自分の人生の方向を、決められたらと思います。
2012年01月02日
大晦日にならないとわかりません。元日に少々ついてない事があった人も、あまり気にせずいきましょう。
2012年01月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1