PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
萌芽月さん
Mew♪さんコメント新着
先日撮った写真です。
リビング前のホワイトガーデンは終わり、
紫~ピンク系の花が咲いております。

白ピンクのシンデレラが目立っておりますが、
その手前のクレマチスが見頃です。

這澤です。
コロコロ感がたまりませんね。
この這澤ですが、いつもより大きい感じがします。
さらにソフィも同様。

私の指が太いのもありますが、
去年までの花と比べて、120~130%位の大きさです。
一体どうした事でしょうか?
昨年植え替えて、株元に抗酸化のボールを1個ずつ置いてみました。
が、抗酸化のボールの効き目かは不明です。
私の植え替えが最高に良かった可能性も・・・。
それはありませんね。植物の力でしょう。(感謝)
ちなみに

龍安も最高調です。

その横のビオラ達は、ナメクジに食害されながらも、
頑張って咲いてます。いつもならもう蒸れてダメになっているのに。
今年は涼しいですから、気温が必要な植物は今一つ生長しきれず、
春に咲く花がまだ頑張れる様です。

庭への通路のヒメヒオウギ。
紅白です。
私の好きな花の一つですが、なにぶん、通路の真ん中まで競り出していると、
その気がなくても、踏んでしまいます。
なるべく、上に向かって咲いてくれるといいのですが、
それは、私のわがままでしょうか?

カキの木の下にユリスイセンが密生してます。
タキイ種苗の会報誌でプルケラという原種と言う事が判明しました。
もうじき咲きます。
そのプルケラの葉に、オオミズオアガが羽化したての状態で止まっていました。
だいたい10cmくらいありましたが、白くてとてもきれいな蛾です。
が、やはり触角の形とか大きさから、この手の蛾は恐い気がします。
写真だけ撮って、ほっときました。
で、・・・
白い花はまだまだ咲いてます。

白花のキヌサヤエンドウ

温州ミカン

ジャガイモ
ジャガイモは花を見ると、やはりナス科だなと思いますね。
ちなみに実が着く事は少ないのですが、
青いトマトっぽい実が着くそうです。
これが大きく赤くなったら、上でトマト、下でジャガイモの植物ができますね。
あ、昔、こんな風に着くのをポマトとして発表されたのを聞いた事があります。
細胞融合させて作るそうですが、ジャガイモもトマトも美味しくなかったみたいで、
商品化されませんでした。細胞融合までしたのに!
もともと収穫期がジャガイモが先で、トマトが生り始める前に
根をひっくり返すのでトマトの方は堪ったもんじゃないですよね。

元気に生長中です。ジャガイモ、たくさんできるといいな。

そういえば、グミが今年は少し多く採れました。

甘酸っぱい実です。
小さい頃は食べた事がなくて、
お菓子のグミも、?????って感じでしたが、
本物はあんな感じではなくサクランボのような感じかな。
お菓子のグミは、ドイツ語のゴム(Gummi)から来てるそうで、
このグミとは無関係だそうです。

ユリ達がニョキニョキ大きくなってきてます。
昨年のまま植え替えずにしました。
分球したばかりの子球も幹だけは伸ばして、
場合により、花を1輪だけ咲かせます。
7鉢あるので、秋の植え替えが面倒だな。

カクテルが咲き終わったら今度は、このオレンジのバラです。
なんて名前のバラなのかな?
綺麗なバラです。
このバラは、まだまだ蕾が付いているので、これからも咲きます。

睡蓮鉢の金魚を3匹外に飛ばして殺したのは、コイツです。
「なんだよ!」って顔してますが、
そう何匹もやられても困るので、網を鉢の上に置きました。
しょっちゅうしては、金魚を眺めていきます。

そんなシロクロを遠くで見ているのはツリメ。
こいつも良く庭に来ては、大切な植物の茎を折って行ってくれます。
顔を見つけると、シャ~と威嚇しながら、スリスリしてくる子で、
ツンデレ系です。
妹のタレメは、良く玄関前でバッタリ会いますが、
ジリジリと逃げて、遠回りしていきます。
こうも対照的な姉妹もどうなんでしょうかね。