ボウリングって!(引退者の戯言)

ボウリングって!(引退者の戯言)

PR

Favorite Blog

今夜のつまみ シルビア4025さん

1113 あえて伸びと… hironoviewさん

あみまさみの隠れ家 あみまさみさん
Journal Aux Amis style_pleasureさん
生存ちゃんのドレミ… ヒトシロビンソンさん

Comments

http://buycialisonla.com/@ Re:3年ぶりの大会(01/23) cialis viagra online scamsdiet when tak…
0.062@ Re:素人の(06/03) 大丈夫、あなたは一生ボール検量とは無縁…
ochan@ Re:ほぼ一年ぶりの更新です。(07/28) お久しぶりです。お元気そうでなによりで…
hironoview @ あけまして おめでとうございます^^ 2回目のパ…
ガッちゃん@ 元気そうで お久しぶりです。元気そうで良かった。 …

Profile

なるみん。

なるみん。

2006.06.03
XML
カテゴリ: ボウリング
 B1メンバーのhironoviewさんが、ラウンドワンカップに出場されます。

その為に、ボールの検量をしたそうなのですが、、、、

なんと、オーバーしている可能性があるそうです!

 もとの持ち主は、なるみんですので、ちと心配です。

(プラグ痕に、掘っていれば規格内のはずなんですが。。)

さて、「検量」とは?

ボウリングルールでは、ボールのバランス配分が決められています。

たいがいのボウラーは14~15ポンドを使用していると思うので

下記の内容は「10.01ポンド以上」として説明します。

左右の差

前後の差

上下の差



サムホールの中心を通るラインを引き、フィンガーホールとサムホールの中間点に

先に引いたラインに90度のラインを引き、バランサーという道具ではかります。

ボールバランサー

普通のボウリングセンターなんかでは、手作業でボールを動かして

「左右の差」「前後の差」「上下の差」とはかるのですが(3工程必要になる)

プロテスト会場などでは、ポンっとのせると3つの数値が一度に表示される

便利なデジタルバランサーもあるそうです。

 では、hironoviewさんのボールにウエイトオーバーしている部分が

「前後」「左右」「上下」のいづれかにあったとしたら、そのボールは

大会で使えないのか???

そこで、ボウリングルール(NBR)第15条の2の2です。

「投球を目的とするために指を入れる以外の穴は、 バランス調整のための穴1個
 ベンチング(通気口)のための穴5個以内とします。尚ベンチングホールは
 投球のための指穴1個に対して、1個以内とします。

バランス調整の穴をあければ、規格内に収める事ができて使用可能になるはずです。

例として、左右の差が1オンス以上あるのであれば、右投げを仮定して

ボールを真上から見て、右側が1オンス以上重いとしたら・・・

「重さを規格内にする」 には

一番効果的な場所です。

※本当は、「前後」「上下」もあわせて考えるので、こんなに単純では無いが・・・





 なぜ、わざわざ 「重さを規格内にする」 を強調したかといいますと

なるみん。は現在バランスホールというものを「規格内」にするためには

使用していないからです。(自分のボールに関しては)

今でも、「左右をポジティブバランスで5/8オンスくらいにドリルして」などと

リクエストがあります。左右の差で右投げの場合、右側に重さをかけると

ポジティブ。左側に重さをかけるとネガティブ。と言ってます。

 過去のウエイトブロック(おそまつな物なので中玉とは言わない)でしたら

このようなバランス(静的バランス)のお話も通ったのですが

現在では、計算しつくされた複雑な形状のウエイトブロック(よくいう中玉)を

使用していて、その中玉が投球されたあと、そのように回転し運動するかが

重要であって、静的バランスなんかは、ほとんど意味をなさないと思うのです。

ハッキリ言って、現在のルールで静的バランスを計って、「前後・左右は1オンス」

「上下は3オンス」なんていうのは過去の遺物のような気がします。

※必要ないとは言いませんよ。プラグするときに鉛をいれて違反ボールを
 投げると、アホみたいに曲がるボールも作れますので・・・





 なるみん。が現在自分のボールを掘るときは・・・・

「ピン」・・中球の向いてる方向をあらわしている。

「PAP」・・最初の1回転目の回転軸

「マスバイアスピン」・・非対称中玉の場合、その非対称ポイントが向いてる方向をあらわす。

これを考えてます。「CG」・・前後・左右のウエイト差が無い場所  は、ほとんど

気にしてません。(規格内におさまるようには、気にしている)

最近、一番自分にあってるのでは?と思っているドリル・・・・

お気に入りレイアウト

(クリックで拡大表示)

ピンを2つのフィンガーホールの中間点の上方(よくいう12時レイアウト)に

とり、もし非対称ボールならピンとPAPのラインを「0度」として「45度」ライン上に

マスバイアスピンがくるようにレイアウト。そしてバランスホールを

ピンとPAPライン(0度ラインです)の延長上でPAPから2と1/4インチに

直径1インチのビッツで、深さ3インチ掘ります。

バランスホールを掘った後に、ネガティブバランスになっても気にしません。

実際、ネガティブバランスでも「グイグイッ」曲がっていきますから♪

 前述した、「なるみん。は現在バランスホールというものを「規格内」にするためには

使用していないからです」というのは、このことです。

あるマニュアルにて、ピンとPAPの延長線上2と1/4に1インチのビッツで

3インチ掘ると、フレアの増大効果があると書いてあり、レッドアラート900で

実験したところ非常にボールの動きがよくなった為、それ以来お気に入りの

レイアウトになり、フィンガーとサムを掘ったあとに規格内であっても

この位置にバランスホールをあけています。(結果、ネガティブになったボールも沢山あります)


※万人にオススメできる訳ではありませんので、誤解のないように・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.03 18:55:03
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


素人の  
Rusie_RR  さん
コメントで申し訳ないですけど・・・。

そういった大きな大会にもし出るようになって、いざ検量したらアウトとかになったら。
新しいボールを買わなきゃとかで大変ですね。
ボウリングってお金かかりますね。。。
ボクみたいな貧乏人がやるもんじゃないなぁ(笑
もっともそんな大きな大会に出られるようになるには、あと何年かかる事やら。。。 (2006.06.03 20:04:49)

Re:素人の(06/03)  
なるみん。  さん
Rusie_RRさんへ

まず、購入者がギリギリを希望しないかぎり
ドリラーは規格外のドリルをおこなわないはずです。
大体、大会前の検量でアウトでも
その場でドリルして、規格内におさめて大会使用できます。

しかし、バランスホールはメリット&デメリットが
出る場合がありますので、聞いた話だと
プロテストに持っていったお気に入りのボールが
検量でひっかかり、規格内にする為だけの
ドリルをしたら、動きがめっきりしょぼくなって
使い物にならないボールになったという
怖い話が実在します。

(2006.06.03 20:12:12)

φ(..)メモメモ  
りりー さん
サムレスボールも同じ規格になると思いますが、サムホールの中心に~というのが測れないですよね。どうやって検量するのでしょうか? (2006.06.03 22:32:50)

Re:φ(..)メモメモ(06/03)  
なるみん。  さん
りりーさんへ

NBRルール第15条3の1のCには・・・

「サムホール無しでドリルされたボールは
 ボールの半球どうしの差が、どこにおいても
 1オンスを超えてはなりません。」

と、書いてありますのでサムホール無しでボールを
作る際にはCG付近にフィンガーホールを掘る
必要がありますね。なおかつトップウエイトが
少ないボールである必要にせまられます。

たぶんですが、2つのフィンガーホールの中心点を
通るライン1本と、そのラインに90度で、ブリッジの中心を通るラインを引いて検量するような気がします。

(2006.06.03 22:50:29)

そういえば  
COVER さん
今度のABBFの大会で検量の講習会も開かれるんですが、
その講習を受けると検量の資格がもらえるとか。
受けてみようと思うんですが、これはABBF限定の検量資格でしょうね。
チームの検量担当みたいでちょっとカッコええかなと(笑)

ちなみに、サムレス両手投げのジェイソンベルモンテさんはフィンガーホールの中間の真上にピンがあり、真下(正三角形になるぐらいの距離)にバランスホールがありました。
持っていたボール全部同じドリルでしたね。
(2006.06.04 00:11:05)

む...むずかしい!!笑  
hironoview  さん
数回読んでも半分留めておけるか...笑

デスノート以来ですよ、何回も読まなきゃいけないと思わされる書物は..!

何回か訪問しますね☆

で。。。明日検量と調整をしてみます。

ブランズで。 (2006.06.04 00:55:46)

ふむふむ  
りりー さん
非対称コアのボールだと、フィンガーホールの場所には注意が必要かもしれないですね。 (2006.06.04 01:29:59)

Re:古臭いルール(06/03)  
ひこやん さん
ベンチングホールって、側溝みないなものでしょうか?それともピラミッドや洞窟・トンネルの通気溝の様に細いホールなんでしょうか・・・最近X3のサムホールがくさいので、良ければ掘ろうかと(爆) (2006.06.04 08:25:35)

Re:そういえば(06/03)  
なるみん。  さん
COVERさんへ

「知ってる」と「知らない」には
すごく大きな違いがあります。
検量ひとつとっても、知っていれば
ボウリングの幅がひろがるはず!
資格を取るチャンスがあるならオススメします。


(2006.06.04 18:34:59)

Re:む...むずかしい!!笑(06/03)  
なるみん。  さん
hironoviewさんへ

基本的な事がわかってしまえば
そんなに難しいことはありません。
できるかぎり答えますので
なんでも聞いてください。
(2006.06.04 18:36:09)

Re:ふむふむ(06/03)  
なるみん。  さん
りりーさんへ

現在のボールで重要視するべきは
回転軸です。サムレスでもサムインでも
自分の回転軸が、どこなのかは知っておきべきですね。

なるみん。は暗記してます。

(2006.06.04 18:37:30)

Re[1]:古臭いルール(06/03)  
なるみん。  さん
ひこやんさんへ

通気とはいえ・・においまでは・・・

サムホールなんかを、キツキツにドリルしてると
中が真空状態になって抜けないときがあり
その真空状態を解消する為の通気口ですね。

すごい細いドリルをします。

でも、、、うちのセンターにベンチング用のビッツは
無いなぁ。。。

なるみん。ドリル始めて12年くらいたちますが
依頼をうけたこともありません。

(2006.06.04 18:40:28)

Re:古臭いルール(06/03)  
なるみん。さんの説明が図入りで非常にわかりやすく
とても勉強になりました。
ドリラーさんが、はかりにボールを乗せていろいろやっていたことが
そういうことかとわかりました。
ありがとうございました。 (2006.06.04 20:55:46)

Re[1]:古臭いルール(06/03)  
なるみん。  さん
ケイワン0422さんへ

ありがとうございます。
もし、コメントに「??なのは、なんで?」とか
書いていただけましたら、後日記事にしたりします。
何かあれば、お気軽にご質問ください。
(私見ですが、できるかぎりお答えします) (2006.06.04 21:25:09)

どんな感じの動きになるのでしょうか  
ochan さん
このレイアウトでドリルをすると、走って奥で切れる動きになるのでしょうか?
言葉で説明するのは曖昧で難しいと思いますが、なるみん。さんはどんな動きをイメージしてドリルされているのかなあと。 (2006.06.05 14:34:30)

Re:どんな感じの動きになるのでしょうか(06/03)  
なるみん。  さん
ochanさんへ

完璧にではありませんが(まえおき)
ボールは、どのようにレイアウトしても
変わらないと思います(極論すぎますかね?)

走る用にドリルしたというボールと
手前から曲がる用にドリルしたボールが
あるとします。その二つを「ピシッ」とクリーニングしたレーンで
同じように投げたとします。ふたつとも同じところで
レーンを噛むはずです。ボールの曲がる要素の7~8割は
表面素材とその加工方法で決まるのです。

ただ噛んだ後の動きはレイアウトで違いをみせるでしょう。
サンディングしてあるオイルの上でも摩擦力を
発揮するようなボールもレイアウトで違いをみせるでしょう。

PAPから3と3/8にピンを置くとボールの最大限能力を
発揮すると言われてますが、なるみんの場合今までいろいろな
ボールをドリルした結果、この12時レイアウトが
一番ボール性能を発揮する動きだと思い気に入ってます。

ドリルレイアウトで、「走る・走らない」は
左右できないというのが持論です。
できるとすれば、バックエンドの動きを少なくして
「見た目走っているようにみえる」ドリルということでしょう。

(2006.06.05 23:03:35)

Re[1]:どんな感じの動きになるのでしょうか(06/03)  
ochan さん
なるみん。さん
解説ありがとうございます。

>ドリルレイアウトで、「走る・走らない」は
>左右できないというのが持論です。
>できるとすれば、バックエンドの動きを少なくして
>「見た目走っているようにみえる」ドリルということでしょう。

 おぅ、そういうことですか。表面素材でほぼ決まっちゃいますか。
 ボウリングはほんとに奥が深いというか、よくわからないことが多いです。

 なるみん。さんのドリルは、どのボールでもバックエンドの動きを最大限にするようにしているということでよいのでしょうか? (2006.06.06 08:49:03)

Re[2]:どんな感じの動きになるのでしょうか(06/03)  
なるみん。  さん
ochanさんへ

そうですね。ほとんどピンをどこに置くかは
変えてないですね。素材とコアで差がでるはずなので。
単純に比較するには、それが一番よいと思います。
いろいろレイアウトを変えてしまうと迷いますから。

(2006.06.06 18:15:10)

Re:素人の(06/03)  
0.062 さん
大丈夫、あなたは一生ボール検量とは無縁です。 (2016.04.18 22:03:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: