●○なつ。の本棚○●

●○なつ。の本棚○●

2006年07月24日
XML
カテゴリ: ★★★★★な本
ベストセラーの第2弾。医師・スクールカウンセラーの著者が、子育てに関する質問の中から、特に大切なものを取り上げ、具体的に答える。



この本を読んだ時の一番の感想は、もっと早くこの本に出逢っていれば・・・・。でした。

「三つ子の魂百まで」 とよく言うけれども、その言葉の本当の意味は意外と理解されていないものです。

他にも「 抱き癖がつく から、あまり抱っこしない方が・・・」なんて、私が育児真っ最中の時にも、よく人に言われたりしていました。

昔から当たり前に言われている言葉だけれど、中には間違っている言葉や誤解されている言葉もあるんですよね。

その意味から言っても、この本が本当に必要とされるのは、子供が3歳くらいまでの家庭だけれど、その時期はとにかく忙しくて本を読む暇などありはしません(^^;)

でもこの本はそんな忙しいママさんやパパさんも読みやすいように、イラストがたくさん描いてあるので本を読むのは苦手!という人にもすごく読みやすいと思います(^.^)/

我が家のお坊ちゃん達はもう4年生と2年生だけれど、それでもすごくためになるなぁ!という箇所がたくさんありましたよ。

例えば「ゲームばかりしているのですが、どういう風に声をかけたらよいか」とか。

ギャオーッと怒ってやめさせると、自分も嫌な気持ちになるし、子供もムスーっとしますよね。 (我が家のいつものパターン・・・)

ゲームに限らず、いろんな約束事をどうやって守らせるか、とか。

特に私が一番「読んでよかった!」と思ったところは、兄弟喧嘩についてです。

今までは割ってはいって、どちらもギャーギャーしかりつけていたんですけど(^^;)、次回からはこうしよう、なんて思いましたよ。


実は前作も持っているのですが、どちらも本当にオススメです!

でも、どちらの方が・・・といわれると、私は2の方をオススメします。

というのは、前作の内容にも触れながら、今作は 「おじいちゃんやおばあちゃん」 と子供の関り方についても書いてあるからです。

同居している家庭も、そうでない家庭にも本当にためになるアドバイスだと思います♪

どちらの本にも共通して言えることなのですが、この本を読んだママ達が

私だって結構頑張ってる! って気持ちになれるところが、育児をするうえで一番良いことなのかもしれません。



子育てハッピーアドバイス
「子育てハッピーアドバイス」

子育てハッピーアドバイス(2)
「子育てハッピーアドバイス(2)」





風邪がまだ治りません・・・。

しかも、長男が「おたふく」にかかってしまいました・・・。

夏休みだというのに、どこにも出かけられません!!!

ちなみに、次男もまだ「おたふく」にかかっていないんですが・・・・。( ̄□ ̄;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月24日 12時19分20秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

natsu530

natsu530

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: