PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
寒くなりましたね~
ようやく、2番目の幼稚園が絞れました
最初の子の時は、友人の勧めで、すんなり決めたのですが、
運動大好きな、2番目の子には、広い園庭でノビノビ遊ばせてやりたくて・・・
かといって、マンモス幼稚園では、感染症のリスクが高まるので、
少人数制で、広くて安全な園庭があって、できれば教会系で、
なんて考えると、なかなか難しくて・・・!!
園庭、遊具の設置が、ファースト・プライオリティーとなり、
説明会ばかりの秋となりました
さて、NOMさんに約束した、柚子コショウの作り方ですが、
大まかに、2つの方法があります。
ひとつは、柚子の収穫期に作る方法。 もうひとつは、収穫期~数ヵ月後に作る方法です。後者は、日持ちがするので、冷凍保存の必要がありません。
柚子コショウの作り方(パート1)
作りやすい分量・・・ 柚子3個(ノーワックス) 唐辛子20本(日光唐辛子や、キムチ用、 プリッキーヌ など、お好みを2種類以上、混ぜて) 塩10g(全て、お好みで自由に調節OK)
用意するもの・・・薄手の手袋(医療用ゴム手袋が便利) 小さな保存瓶
1.洗って、水分を良くふき取った唐辛子を縦に裂き(ハサミで)、スプーンなどで種をかき出す。包丁でみじん切りにするか、または、ザクザク切って軽くフードプロセッサーにかける。(唐辛子を素手で触るのは避けて!手袋着用で)
2.洗っておいた柚子の皮をすりおろす。または、極みじんに刻む(皮の白い部分はカビの原因となるので薄めに皮を剥く)
3.1と2と塩を、すり鉢ですり合せる(フードプロセッサーでも良い) 香りが立ったら、ラップに包んで冷凍する。薄く伸ばして、割り箸などで、線を入れておくと、少量づつ解凍できる。(一度冷凍すると、その後、冷蔵保存しても変色し難い) 解凍した柚子コショウは、煮沸消毒した保存瓶に入れて、冷蔵保存できる。
次は、収穫時期~数ヵ月後に作る柚子コショウですが、本格的な作り方と、麹で作る方法があります。そちらは、次回に書きます~
柚子の保存方 2008.11.12
お鍋でごはん 2008.11.04
ポン酢の作り方(仕込み) 2008.10.29