鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1560811
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
日本顎関節症リハビリ研究室 /より安定した快適咬合を求めて
咬むことの効用
人類の食文化は、食肉の導入、火の使用、道具の発達により発達しましたが、その結果あご
は退化し、頭蓋に対し顔の縮小変化が起きてきています
ヒトの進化は約二千万年前、チンパンジーと分かれて以来、ヒトは道具を使い、火を使うという他の動物とは違った食物の摂り方をしてきました。このことはヒトの進化の中でもっとも大きな影響を与えた事のひとつと言われています。約四百万年前の猿人の頃には肉を食べ るようになり、栄養を以前より楽に摂ることが出来るようになった。そして、火を使い食べやすく調理することで取った物を短時間で消化できる様になった。顎の骨というのは手や足の骨の様に運動することによって、筋肉は太くなりそれによって動かされる骨も太くなるのです。
ですから、逆に短時間に食物を消化できるようになってきたということは、上の図を見てもお解かりのように、進化するにつれ頭に対しての顎の割合が小さくなるということです。勿論、三百万年前に二足歩行するようになって、頭のバランスをとれる様に後頭部が発達したこともこの割合を小さくしている要因といえますが、ヒトの進化は脳の発達と顎の縮小化が起きるべくして起きていることなのかも しれないのですが、こららの変化は、何百万年あるいは、何十万年という長い年月の間に起きてきた変化なのです。近年のファーストフードに代表される食物は栄養補給だけを目
的とし、咀嚼というものを無視した為、顎の縮小化が急激に進み、この後にご説明する“かむことの効用”が得られなくなってきているのです。また、歯の大きさも小さくなっているといわれておりますが、近年の急激な食事時間の短縮による顎の縮小化には追いつかないようです。このような理由 から現代の子供さんに歯並びの悪い方が多いのがご理解いただけると思います。
現代食の咀嚼回数及び食事時間は620回で11分。実にこれは弥生時代の1/6にあたり、さらに驚くことに昭和10年頃の約1/2ということです。(表2)たった60年もの間での変化としては人類学上からも、異常なことで、それを考えると顎に起きてきている変化がまわりの骨や歯との間に差が出てくるのも当然のことと言えます。
なぜこのようになったかは想像つくところですが、噛むことがなぜ大切か?
咬むことの効用
1 食物が粉砕され、消化吸収を助け、本当の美味しさが分かります
2 歯やあごがしっかり成長し、顔のバランスが良くなります
3 唾液がたくさんでることにより、虫歯や歯周病を予防します
4 筋肉の発達により、姿勢が良くなり、運動能力が高まります
5 頭の血の流れがよくなり、頭の働きが良くなります
6 神経を刺激し心が安定し、情緒が豊かになります
7 表情筋を発達させ、表情が豊かになります
8 唾液腺ホルモン(パロチン)により老化の防止になります
9 脳を刺激し脳の発育を促し、頭が良くなります
http://www.e-sika.e-doctor.info/page009.html
1>食べ物本来の味がわかり,おいしく味わえる,
2>口顎・顔面構造の発育を促進する,
3>唾液の分泌を促進する,
4>胃腸の働きを促進する,
5>栄養素の吸収を助ける,
6>肥満を抑制する,
7>脳の血流を促進する,
8>歯,歯肉,歯槽骨を強くして,これらに関わる疾患を予防する,
9>食物中の発がん物質の作用を弱める,
10>体全体に力を入れることができる,
11>骨粗鬆症を予防する,
ひ -- 肥満を防ぐ
よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。
よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太ります。よく噛むことこそダイエットの基本です。
み-- 味覚の発達
よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。 できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。
こ--- 言葉のの発音がはっきり
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができます。
よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、表情がとても豊かになります。 元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。
の--- 脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。子どもの知育を助け、 高齢者はボケ防止に大いに役立ちます。
は--- 歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。
が---- がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、 それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。
「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、よく噛むことで、がんも防げるのです。
い--- 胃腸の働きを促進する
「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、よく噛むと消化酵素がたくさん出ますが、 食べものがきちんと咀嚼されないと、胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちです。偏食なく、 なんでも食べることが、生活習慣病予防にはいちばんです。
ぜ--- 全身の体力向上と全力投球
「ここ一番」力が必要なとき、ぐっと力を入れて噛みしめたいときに、 丈夫な歯がなければ力が出ません。
よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、 日常生活への自信も生まれます。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
心の病
うつ病は甘いもの、統合失調症は〇〇…
(2025-03-05 22:32:51)
聖地・神社仏閣・パワースポット
桜の後~身延山表参道(3)
(2025-04-26 06:00:10)
喘息・橋本病・胃潰瘍・筋緊張型頭痛…
治らないと諦めていた症状が完治した…
(2025-03-05 00:12:20)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: