にゃ~んだふるっらいふ!!

にゃ~んだふるっらいふ!!

2008.01.18
XML
カテゴリ: 趣味・工作
勾玉ってなにさ?!(その1)


なんぢゃろ、これ。ぽっ

ぢぇんぢぇんわけわかんないままやけど、

なんだか夢中になっとる【勾玉】ちゃ~、一体何だべさ????

ってなことで、ちょこっと調べてみましてん。

まず出てくるのが「三種の神器」のひとつ、

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)っていう記述。

奈良の石上神社(物部氏の総氏神)に祀られている、

「十種の神宝(とくさのかんだから)」にも玉がでてくるとさ。

・・・生玉(いくたま)死返玉(まかるかえしのたま) 足玉(たるたま)道返玉(ちがえしのたま)・・・




「宝石」特にヒスイのことをいうとも書いてある。

身につけるために孔(穿孔:穴)を開けたC字の形に曲がった「玉」やし「曲玉」で、

曲がるという字に悪い意味があるから、

「勾玉」と書くのが一般的だとも書いてあるさ。

ヒスイで作られた位の高い人の装飾品星らしいねぇ。ぽっ

「玉(宝石)=魂(霊魂)」をたくさん身につけたら、

特殊な力が得られちゃうって考えたんだとさ。大笑い


魔よけやったり、幸運を招くためやったり、

護符やったり、呪術の道具やったり、



石やし、硬いわなぁ。

加工が大変やわなぁ。

とうぜん材も、加工品も貴重やわなぁ。

綺麗やし、形も神秘的やし、珍しいし、

そら、欲しいっぽっ

カタチはね、

道教の陰陽図と同じ形だ・・・とか、

動物の歯牙の形だとか、(勾玉の材料として用いて加工したから勾玉の原型に?)

胎児(すべてのものの始まりのカタチ)を表すだとか、

だとか、三日月だとか、

太陽と月が重なり合ったカタチだとか、腎臓のカタチだとか・・・

諸説あるらしいねぇ。ぽっ

うむ、どれもにゃるへそと思えるのぅ。

真ん丸い「玉」の穴にエネルギーを溜めてさ、

そのエネルギーを放出する姿がね、

あの「円い頭に尻尾」のついたようなカタチだぜっ

ていう説明もあったよん♪大笑い

いろんなカタチあるんだとさ。

頭に横に貫く孔のほかにも、頭部からしっぽに向かって貫通する縦孔のものやら、

頭としっぽが繋がったもの、二個の勾玉が寄り添うように削りだしたもの、

全体に斜めの線が刻まれたもの、周囲にちっこい勾玉状の突起つけたもの、

内側にちっこい勾玉状の突起のくっついた子持ちのもの、

細長いものやら、球に近い形のもんやら、

孔(穴)も、頭の真ん中にあいてたり、偏った位置にあいてたり・・・・

なんですと。ぽっ

ニャンたまや、くるりん縞ちゃんや、アンテナつきやら、

ピーナッツみたいなんやら、鳥さんみたいのやら、

耳のあるのやら、しっぽつきやら、

ヘンなカタチの「勾玉もどき」創ったけど、

あながち、むちゃくちゃでもなかったんかもしれまへんなぁ大笑い

ちゅーか、大昔のヒトが手でこしらえたんだし、

イメージすることは共通ちゅうことかな。ぽっ

どーやら、日本独自に発達した不思議なカタチの「玉」らしいぜぃ大笑い

面白いねぇ・・・ぽっ

興味深いねぇ・・・ぽっ

んだども、

なんで勾玉つくりたいんか、

それはワカランまんまや大笑い

ぬほほほほー大笑い

いいの、愉しいモンハート

そんなけやんぽっ


ってなことで、「勾玉ってなにさ」めでたく【完】








自称、勝手に応援隊長 ぽっ
大好きなの・・・うふ ハート
平八工房





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.18 18:44:11 コメント(8) | コメントを書く
[趣味・工作] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: