Endless Nightmare

Endless Nightmare

プレミア殿堂入りの解説


カード能力は知ってると思うから書かない。


■無双竜機ボルバルザーク
言わずと知れたずっと俺のターン常習犯。
大地で相手ターンに出されるとほぼ確実にまけるデメリットを除けば、
現DM最強カード、
普通に考えれば弱いのだが、
2回、自分のターンを行える点に注目していただきたい、
このクリーチャーは、自分のターンをもう一回行えるので、攻撃、呪文などで一気に大量のアドバンテージを稼ぐことができる、
2ターン連続で行うと、以下のアドバンテージを一気に獲得することができる
■1枚ドロー&マナとクリーチャー全アンタップ
■相手のタップされているクリーチャーを無意味なものにする
■さらに呪文を唱えたり、クリーチャーを召喚できたりするので、戦力UP
■前ターン攻撃をしていても、 また攻撃ができるので、攻撃力が2倍になる
攻撃できるクリーチャーが1体いる状態でこのクリーチャーを出せばトリガー任せで逆転が可能であった、
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンや
ガラムタと組み合わせることで、ほぼ確実にゲームを終わらせることができた、
禁止解除は今後もないだろう。

■ボルメテウス・サファイア・ドラゴン
まさにボルメテウスシリーズの核であろう。
このカードはほかのカードと組み合わせるとすさまじい制圧力を誇った、
単体ではあまり強くないだろう、ただ、ほかのカードが原因であった、
インフェルノ・ゲート、母なる大地、ブーストカード、
コストを踏み倒し呪文と、そのほかのブーストカードがこのカードの株を大幅にあげた原因である、
このカードは除去の対象になりやすいのだが、
闇をいれ、妨害のカードを大量に入れることで、除去に耐久性をつけることができた、
さらに、墓地に送られても、インフェルノ・ゲートで登場し、
マナに送られても、大地で登場、
このカードを安全な場所に送ることは困難だった、
このカードが今後、暴れまわることは二度とないだろう、
ちなみにこのカードは、発売から1年もせずプレミア殿堂した唯一のカード。

■ロスト・チャージャー
■フューチャー・スラッシュ
■ヘル・スラッシュ
元除去コンの核たち、
普通のデッキに入れても、 ロスト・チャージャーぐらいしか使用できないのだが、
除去コン、化身コンに入れることにより、脅威の能力を誇った、
この殿堂入りはライブラリーアウトを弱めるためだろう。


ちなみに、フューチャー・スラッシュは殿堂入り唯一のプロモ。

■アクア・パトロール
まず初心者は疑問を思うだろう、
何故、このような弱いカードが殿堂入りなのか?
その理由は、バイオレンス・ヘブン第1弾に収録されているとあるカードが原因である、
ラスト・アヴァタールというカードだが、これと組み合わせることにより、
相手のシールドがたとえ20枚あろうと、一瞬ですべて墓地送りにすることができる。
そして、ラスト・アヴァタールがいる間、相手はシールドを補充できないというコンボである。
コンボ手順は上級者に聞けばわかるだろうから省略、
このようなデッキは、ラスト・パトロール、ラスパトと一般的に言われるようになった、
しかし、ここで疑問に思うだろう、なぜラスト・アヴァタールを殿堂入りにしないのかと、
それ以前に、なぜプレ殿なのか、

まずはなぜアヴァタールじゃなく、パトロールなのかを語ろう、
これは、新しいカードを使うという意味合いがある、
まだ使われるかもしれないカード(アヴァタール)を殿堂入りさせるより、
一般的に使われないカード(パトロール)を殿堂入りさせたほうが、
アヴァタールを別の方向で強いと気づかさせるというのが一つである、
二つめが、裁定が難しいから。
どちらかといえば、前者のほうが確立が高い。

そして、なぜプレミア殿堂なのか、
それは、このコンボとほかのカードのサポートにあると思われる、
このコンボは、相手のシールドが何枚あってもかまわない、
つまり、エターナル・ガードと、パクリオなどの盾送りカードをデメリットなしで盾に送ることができる、
そして、緑入りの後攻で鬼周りをすると、4ターンで決着をつけることができる。
そして、最大の利点は、 シールドすべてを、手札に加えさせず、墓地に送ることである、
つまり、あの某シールド全部手札呪文のデメリットをなくしたコンボなのである。
また、色の関係上、 スケルハンターや、 メルニアなどのアタッカーも入れることができる、
つまり、コンボが決まれば、勝つ状況を作れやすいということだ、
そして、今まで全シールド破壊コンボでは不可能と思われてた、
相手の妨害カードを大量に入れることができ、コンボを成立しやすくなる、
以上の理由から、プレ殿になったと考えるべき。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: