エレファントピア

エレファントピア

ヴィパサナー瞑想のやりかた

ヴィパサナー瞑想のやり方

2000年の秋にミャンマーはヤンゴンの、マハシ瞑想センターという所で瞑想修行をしてきました。
ここではその瞑想のやり方を紹介します。


=====================


歩行禅のやり方

私が(比較的)好きだった歩行禅のやり方です。ミャンマーの人は夜、歩行禅をしてから眠る人もいるようです。不眠症の方はお試しを(?)

<5~10分コース>
真直ぐに立つ。目は1~2メートル先を見る。手は前か後に組む。
以下、歩く。行動している様子を心の中で実況中継するような気持ちで。

「歩きます」
「右足、上げます」
「右足、運びます」
「右足、降ろします」
「止まります」

「歩きます」
「左足、上げます」
   :
   :
(以下、繰り返し)
   :
(行き止まりに着いたら、)
「止まります」
「立ち止まっています」×3回くらい思う

「回ります」(方向転換)
「立っています」

「歩きます」
「右足、上げます」
「右足、運びます」
   :
   :

と、5分から10分続けます。
ちょっとバカバカしいですか?
でもこんな単純なことでも、やってみると以外と難しいんです。
なぜか?
それは後から後から、雑念や妄執が襲ってきたり、気付くと歩きながら、他のものに目をとられていたりするからです。

そんな自分に気付いたら、
「見ています」
「考えています」
「雑念」
などと、今の自分の状況を実況中継して、

また、
「右足、運びます」
と、歩行禅に戻ります。


<30~60分コース>
同じように姿勢を整えて歩き始めます。
長めに歩くときは、始めは普通のスピードで、

「歩きます」
「右」
「左」
「右」
「左」

と、15分くらい歩きます。
だんだん集中してこれるようになったら、徐々にゆっくり

「右足、上げる」
「右足、運ぶ」
「右足、降ろす」
   :
と、続けていきます。
もっと集中力が高まってきたら、一歩ごとに

「右足、爪先」
「右足(地面に)足が触れる」
「右足、かかと」
「足が離れる」
   :

と、足裏に集中していきます。


瞑想とは一体なんなのか?
というと、実はこの雑念や妄想との戦いなのかもしれません。(あと、眠気)
こうして瞑想してみると、いかに日々の思考が(ほとんど)雑念ばっかりなのか分かったような気がしました。



==================


座禅のしかた

三帰依(仏 法 僧)
ようは、三拝

以下、実況中継しながら

「座ります。座ります。」

「(腰を)降ろします。降ろします。」

「(尻や手などが床に)当たります。当たります。」

「足を組みます。」

「左足を組みます。右足を組みます。」

(足は自由な形に組んでいい)


背筋と頭は真直ぐ
手は重ねる。もしくは両膝
目は軽く閉じる。半眼「目を閉じます。」

「瞑想を始めます。」

「息を吸います。吐きます。」(3~5回 深呼吸)

鼻から息を出し入れ

「(お腹が)膨らみます。へこみます。」
「(お腹が)膨らみます。へこみます。」

腹式呼吸のお腹に集中して、自然な呼吸にしていく。

私は普段腹式呼吸をしないので、始めは混乱して呼吸混乱になりそうだった。本によるとブッダは鼻のふくらみと縮みを見ながらやったとか。(だから仏像には近目になってるものがある。)
でもマハシセンターでは複式を奨励しているらしく、鼻ではなくお腹のふくらみに集中しなさい。と言われる。流派によっていろいろやり方がある?
(確かに鼻が低いと目が疲れる…。ブッダは鼻高インド人…)


さて、こうして座っていだけでも、いろいろな邪魔が襲ってくる。


邪魔1
思い出し「あ、ロト買い忘れてる…」
妄想「やっぱり男はしょうゆ顔じゃないと…」
雑念「PC買い換えたいな~」

こうした心の動きに注意を払い、何か思ったら「雑念」とか「思い出してる」とか心の動きをラベリングする。考えていることがなくなるまで。


邪魔2
生理的感覚
痒み「蚊に刺された~!」
痛み「足がしびれたっす~(;;)」

上座の瞑想では、まず
「痒み」とか「痛み」とか、感じなくなるまでラベリングしてみる。それでも感覚が去らない時は(去るもんかよ…)、掻いたり、足を動かしてもいい。ただしその時も体の動きを注意深く実況中継。
「手を上げます。腕に手を触れます。掻きます。」
「しびれ…。足をうごかす。座り直し。」など。

つまり、 「ガーーッ!!痒い!!」→ボリボリ 、と直情的に行動してはいけない。


邪魔3
雑音「鳥?」「車の音?」「だれかしゃべってる?」
聞き耳をたてていたら、「音」とラベリング。聞かなくなるまで。


邪魔4
眠気
(--。ZZZ…
ハッ!!と居眠りしている自分に気付いたら、
「居眠り。居眠り。」
とラベリングして、
「姿勢を直します。」
と、瞑想を続ける。


これ絶対ムリですって。(私には)


― 座禅終了 ―

3,4回深呼吸
「吸います。はきます。瞑想を終了します。」(×3回)



こんな風に書くと、厳格な形式がありそうですが、
皆基本以外は自己流っぽかった。
ようは自分なりに集中していくことでしょうか。




ところで私が出した邪魔4(眠気)への対抗法は、

「眠くなくなるまで寝る。」

でした。


========================


慈悲の瞑想のやり方


仏教でいうところの、慈悲喜捨を心の癖にするための瞑想。
初めて見たときはマジかよ~と思いましたが、寝る前などにやると良かったかな。

どんな姿勢でもOK
深呼吸して(三拝して)始める。

私が幸せでありますように。(慈)
私の苦しみがなくなりますように。(悲)
私の願い事が叶いますように。(喜)
私に光明が現れますように。(捨)→悟りの光…とかいうらしい。
私が幸せでありますように。(×3回)

私の親しい人が… (以下同文)

生きとし生けるものが…(以下同文)


-----

この他、
「私の嫌いな人が…」
とか、
「私を嫌いな人が…」
とかいうフレーズもありました。

つまり、自分の幸せを願うように、誰もの幸せを願うように心に癖をつけよ、ということなのでしょう。

でも「私の親しい人」の次にいきなり「生きとし生けるもの」っていうのは広がりすぎなような気がしました。だって、人間とか動物だけでなく、原生動物から植物から、精霊とかカミサマの幸せまで祈るらしいし。

私は、自分の親しい面々…家族や友人や親戚や職場の人や昔の友だちや、旦那の家族や親戚や、旅先で知り合った人や、だれやらかれやら思い出していると、だいたい眠くなってきて、良い感じで眠れてしまいます。(もう寝すぎ)


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: