映画はその時代時代の考え方が反映されますからね。アメリカの離婚は70年代から一気に増えているので、その影響でしょうね。

でも、日本の場合はたった数年で、歪んだ個人主義が浸透して、隣近所とのつきあいもほとんどないくらい異常な環境になってますから、そっちの方が気持ち悪いかも。知人との関係性も異常に希薄だし。

昔みたいに普段は厳しいけど、最後の最後では助けてくれる上司と部下の関係とか、いまは聞かないですし。普段やさしいけど、助けてはくれないという話は聞きますが。

りらっくままさん家みたいに普通の家庭が増えるといいんですけどね。 (2009年03月09日 16時58分12秒)

りらっくママの日々

りらっくママの日々

2009年03月09日
XML
カテゴリ: 映画


ずっと観たかった映画~

「クレイマー・クレイマー」観ました!


クレイマー、クレイマー

内容:
仕事に忙しい夫に愛想をつかした奥さんが子供を残して出て行って…

コレは観ている間思い出したのは、


僕と彼女と彼女の生きる道

コレ…。

多分、「クレイマー・クレイマー」を元にしたドラマだったんだ…

って思いました☆


夫:ダスティン・ホフマン

妻:メリル・ストリープ


が演じてます。

この映画、昔の話とは思えないくらい、

今も昔も夫婦の問題って同じなのかな~

って思わされました。


コレを観てると、

やっぱり振り回されるのは子供なんだな…

って、思わざるを得ないです。

多分、子供の頃にコレを見ていたら、

母親が何て身勝手なんだろう…

って、思うと思うんですよ。

でもって、父親が可哀想…って。


でも、今、主婦の私の立場から見ると、

ちょっと気持ちがわかる。。。


だって、子供を置いて出て行かないと、仕事にもつけないよね。

今の社会だってさ。

それに、

子育てって、ホントに先が見えない。

自分の育て方でホントにあってるのかな?

子供にとってホントにいいんだろうか?


叱り方一つとっても、自己嫌悪したりするんですよね。

そんな時に、今日こんなことがあったって、

打ち明けられる人がいるのといないのとだと、

全く毎日が違うと思うんですよ。


だから、

二人の子供のはずなのに育てるのが一人だと思ったりしたら、

働いても子守代さえ稼げないって言われてたとしたら、

自分って無能とかって思いそうですよね。

自分が何かしたいと思うのは悪い母親なんだ…とかって思ったとしたら、

自分が育てていいんだろうか?って、極端な場合思いそう。

置いて出て行く気持ちもわからないでも無いと思いました。


でも、

このダスティン・ホフマンのお父さんは、メリルがいなくなってからと言うもの、

ホントに良き父だし、男としての器も大きいと思います。

だから、何て言うんだろ…

こういう人なら話し合いでオッケーなんじゃん?

とか思わされるんだけど、

それまでが多分話にならない人だったんだろうな。

やっぱり出て行くしかなかったのかもしれない。

それと、ちゃんと裁判するのが外人なのかな?


この、クレイマー・クレイマーの子、

息子コリラックの一つ下の7歳なこともあって、

感情移入しまくっちゃいました!

もしも私がいきなり出て行ったりしたら、

こんな感じになるんだろうな~と。

そしたら、コリはこんなふうに泣くのかもしれない…とかって。

できない!絶対出てったりできないよ~!!! 号泣


それから、自分がこの年頃の時に、

親がケンカしてたり、離婚とかって話になったな~と。

兄に父親と母親、どちらについて行くか考えておくよう言われて、

マジでどうしたらいいのかわからずに悩んだもんです。

怒られたりした時は、どこかにもっと優しい母が…

とか思ったりもしたけど、実際そう言われると、

他の人が親になるとか、片方の親と暮らすなんて考えられなかった…。

あの思いをコリにさせるかと思うと…

絶対ムリムリムリムリ!!!出て行けないって~!!! 号泣

…と思いました。

そりゃあ、一日程度のプチ家出とかなら、まーいい?

とかって思う悪い自分がいるけど、

流石に離婚を覚悟して出て行けないと思った~!


離婚を覚悟するって、

いずれにせよ、よっぽどのことなのよ…。

特に子供がいたらね。。。

でも、

観たら離婚を思い留まる映画って感じかな☆



↓クリックして反転させて読んでね。(携帯注意!)


あんなふうに、出て行った奥さんとニコやかに会えるって、

あれは外人だからなのかな?

素敵だよ。とかって惚れ直したようなこと言ってたし。

いやでも、私が奥さんだったら、

あんなふうにまた男性として自分を見てくれたら、

出て行ったことを後悔するかもなぁ。

それから、ラストもどうよ?

それもダスティンが変化したから、

あれならもしかして元サヤになるかも?

って思ったりしたんだけど。

そんなラストじゃない?

それとも一度失われた愛は戻らずに、

友達として付き合っていくのかな???


↑ ↑ ↑

コレの奥さんの立場版を観てみたいと思ったりしました~!

良かったら観てね♪ウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月09日 16時19分00秒
コメント(16) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「クレイマー・クレイマー」で離婚について考える☆(03/09)  
ずいぶん昔にみたけど、今見たらまた違うのかもねぇ。
小学校は入ると、少し子どもの手が離れるしさぁ~。
専業主婦してると、社会から取り残される感じもするし、
自分の時間をもてあましてるような、
でも自由にならないような気持ちになるもんねぇ。
アメリカ文化を追っかけてる日本だからこそ、
クレイマークレイマーは遅ればせながら適合するのかもね。

旦那にわかってもらうために、意地悪をしたくなる、
だから子どもを置いていく…ってのは、すんごくわかる。
子どもはかけがえのない存在だけど、
でもそれをあえて置いていくからこそ、最強の決意表明になる…と思う。
まぁ~こっからさらに進化すると、夫婦共働きが当たり前で、
今のアメリカみたいに、子どもの養育権の奪い合いになるんだろうね。
どんな形にしろ、子どもにはいつの時代も夫婦仲良しが一番。
言葉と心が一致しないから、難しいんだな。 (2009年03月09日 16時17分55秒)

そうそう!  
僕と彼女と。。。のドラマ見たとき、すぐにクレイマークレイマーを思い出したわよ。
あの映画が公開されてた頃は、今よりずっと
お母さんが子育てするのが当たり前な時代だったから、
子どもを置いていく母親にすごい抵抗を覚えたものですわ。
でも、時代は変わったよね。
家出しなくても育児放棄してる母親はすごく多くなった気がするよ。 (2009年03月09日 16時35分48秒)

黄色いインコちゃんへ  
うんうん。ホントそう~!
自分が同じような立場になって初めて、メリルが家を出た気持ちがわかるような気がした~。
裁判のシーンなんて観てると、日本ならこんな家庭たくさんあるんじゃないの?こんなんじゃ離婚できないんじゃないの?って感じだったもん~!

>子どもはかけがえのない存在だけど、
>でもそれをあえて置いていくからこそ、最強の決意表明になる…と思う。

そうそう!ここが問題なんだよね。
ホントにやっちゃったら、旦那さんによっては、もう二度と子供と会えないかもしれない。
だから、メリルはかなり思い詰めてたんだろうな…とも取れるんだよね。
共稼ぎが増えて、愛が冷めたりなんかした日には、この映画の状況になりそうだよね~!
親権、養育権、子供を思っての奪い合いをする夫婦ならまだ子供が救われるけど…。

>言葉と心が一致しないから、難しいんだな。

ね。特に日本人の男性は思ったことを言葉にするのが苦手そう。ちょっとケナすことが、親しくなった感じ…みたいなね☆

でも最近思ったんだけどさ~、どんなに旦那様が何もしてくれなくても、育児に協力的じゃなくても、浮気してても、女友達と過ごしてても、奥さんが愛してれば絶対離婚しないんだよね~!
やっぱ、そういうものなんだなぁ~って思っちゃったよ。
そこまで惚れさせる夫がスゴイのか、愛の力なのか、夫婦の不思議なのか…。
男と女って、何なんだろうね~?
やっぱ愛がなきゃ夫婦関係は続かないのねww
(2009年03月09日 16時48分21秒)

Re:「クレイマー・クレイマー」で離婚について考える☆(03/09)  
Thavasa  さん
クレイマー?あのクレイマーじゃあないのね。
また変なのに絡まれたのですがもうそれどころでない感じです。

あらすじ読んで、一回見てみたくなった!
有名な映画もほとんど見ていないアタシ。
こうしておすすめしてもらえたら助かります。

で?
なにー?
なんでみんなモラタメあたるのーーーー!
かなしいい・・・・

銭ゲバはそうなっているのね。
ところで松ケン。現実世界に帰ってこれるのか
とっても心配・・・・ (2009年03月09日 16時51分17秒)

Re:「クレイマー・クレイマー」で離婚について考える☆(03/09)  
doglife0203  さん

カフェしんたちゃんへ  
>僕と彼女と。。。のドラマ見たとき、すぐにクレイマークレイマーを思い出したわよ。

私、ちゃんと観たこと無かったんだよね~。
内容は、何となく知ってたけど、一致してなかったよ~☆

>あの映画が公開されてた頃は、今よりずっと
>お母さんが子育てするのが当たり前な時代だったから、
>子どもを置いていく母親にすごい抵抗を覚えたものですわ。

覚えるね~、確かに!
今観てても、冒頭部分には、えーっ?!マジで?!
って気持ちになったもん☆
当時なら、尚更共感は得られないだろうね~!
でも、いたよ。当時そんな母親が結構周りに…。

>でも、時代は変わったよね。
>家出しなくても育児放棄してる母親はすごく多くなった気がするよ。

うん…。でもどっちがイイんだろ…。
家出されちゃうのと、放棄してても家にいるのと。
今自分が同じ歳くらいの母親になってみて初めて、
ああ、そうよね、連れてっても自分じゃ育てるだけの経済力が無いもんね。とか、
いっしょに連れていったら、どこも雇ってもらえないし、働けないし…。って、わかるんだよね。
夫の元にいた方が子供は幸せかも…。
って思うメリルの気持ちがわかるようになったって言うのが、少し私が大人になったってことかもしれないな~なんて思ったよ☆
(2009年03月09日 17時00分52秒)

Thavaちゃんへ  
>クレイマー?あのクレイマーじゃあないのね。
>また変なのに絡まれたのですがもうそれどころでない感じです。

そうよ~!それってクレーマーよね?(笑)
いや、笑ってる場合じゃなくて、何だ?何だ?
何があったのか教えて欲しいけど、それどころじゃないのか!残念!!!

>あらすじ読んで、一回見てみたくなった!
>有名な映画もほとんど見ていないアタシ。
>こうしておすすめしてもらえたら助かります。

コレは結構、結婚してる奥様が見るといろいろ思うとこあると思いますわ~!
今観ても、全く古い考えとかって違和感が無いのね~!って思ったよ☆

>で?
>なにー?
>なんでみんなモラタメあたるのーーーー!
>かなしいい・・・・

うはは!
タバちゃんが当たったら報告たのんます!
コメ書くと結構当たるみたいだよ☆
でも、最近繋がりにくいんだよね~!

>銭ゲバはそうなっているのね。
>ところで松ケン。現実世界に帰ってこれるのか
>とっても心配・・・・

お!観た~?
あの演技観てると心配になるよね~!
でもほら、Lの人格からも戻って永作ちゃんとラブラブ映画してたし、デトロイトメタルシティな役もやってるようだし(まだ観て無い)、多分また他の役の仮面をかぶれるわよ!
ある意味、ちょっと北島マヤを思い出すわ~☆
(「ガラスの仮面」知ってる?)
(2009年03月09日 17時12分00秒)

doglife0203さんへ  
>映画はその時代時代の考え方が反映されますからね。アメリカの離婚は70年代から一気に増えているので、その影響でしょうね。

なるほどね~。
なのに、40年近く経ってるのに、あまり違和感が無いのって、どうよ?ってな感じですよね!
だって、あれじゃあ日本なら離婚とかってある?
普通に生活できちゃいそうだし☆
やっぱ問題は、愛?

>でも、日本の場合はたった数年で、歪んだ個人主義が浸透して、隣近所とのつきあいもほとんどないくらい異常な環境になってますから、そっちの方が気持ち悪いかも。知人との関係性も異常に希薄だし。

何かね~、どれくらい近付いてイイのか、わかんないんですよ、マジで☆
人間関係あるけど、学校には授業、職場には仕事があった分、ベッタリにならなかったけど、育児はそうは行かなかったりなんかして。
距離をお互い上手く取りたいけど、ヤマアラシのジレンマ的にうまく取るのが難しかったりなんかして。
その結果なんですかね~、今の世間の状況って☆

>昔みたいに普段は厳しいけど、最後の最後では助けてくれる上司と部下の関係とか、いまは聞かないですし。普段やさしいけど、助けてはくれないという話は聞きますが。

うはは☆怖いね~!
そっちが当たり前って思ってるから、ちょっとしたイイことに感激しちゃってるのかも☆
できれば、普段どうでもいいから、困った時には助けあえるのがイイですよね~!

>りらっくままさん家みたいに普通の家庭が増えるといいんですけどね。

あはは~!プチ家出いいかも♪な~んて思ってる妻ですがwww
ある意味そう思っても実行できない感じが「普通」ってやつなんでしょうね~。
(2009年03月09日 17時22分00秒)

Re:「クレイマー・クレイマー」で離婚について考える☆(03/09)  
あつぼう~  さん
懐かしい映画ですね~。
この映画が公開されてる当時は、アメリカでもシングルマザーに対する風当たりが強かったでしょうね。
それを考えると今の時代、アメリカだけに限らず日本でも離婚した母親が子育てをしやすい環境が整いつつあるのかな。
あつぼうの両親も離婚をしてるので、親が離婚した場合の子供の気持ちって分かります。
だからこそ自分自身は子供達に同じ思いをさせたくないので絶対に離婚は出来ないです。って言い切っても人生何があるのか・・・。
(2009年03月10日 00時00分56秒)

Re:「クレイマー・クレイマー」で離婚について考える☆(03/09)  
この前やってたよねぇ~
録画しよう!と思って忘れてたわ!!
今度レンタルしてこよう!w
それぞれの家庭にはそれぞれの事情があるんだろうけどねぇ、、
アタシには子供を置いて~ってのは出来ないなぁ、、ワーキングマザーがチヤホヤされてる今の日本もどこか納得が出来ない、、
ん~アタシがそうできないからヤキモチなのかもねぇ~(苦笑
(2009年03月10日 08時40分38秒)

Re:Thavaちゃんへ(03/09)  
Thavasa  さん
りらっくままハッシー!^o^さん
>(「ガラスの仮面」知ってる?)
-----
亜弓さん派です。(にやり) (2009年03月10日 10時32分34秒)

あつぼう~さんへ  
>懐かしい映画ですね~。
>この映画が公開されてる当時は、アメリカでもシングルマザーに対する風当たりが強かったでしょうね。

強かったんですかね?
何となく、あの裁判がまかり通るなら大丈夫なような…。
シングルマザーならまだいそうだけど、シングルファザーに対してはどうなんでしょうね?
結構、向こうの国って、ベビーシッターがいたりとか、働きやすいのかと思っていたけど、そうでも無さそうに見えましたね。

>それを考えると今の時代、アメリカだけに限らず日本でも離婚した母親が子育てをしやすい環境が整いつつあるのかな。

そんなこと無いと思いますよ~。
友達、かなり苦労してました。。。

>あつぼうの両親も離婚をしてるので、親が離婚した場合の子供の気持ちって分かります。
>だからこそ自分自身は子供達に同じ思いをさせたくないので絶対に離婚は出来ないです。って言い切っても人生何があるのか・・・。

そうですよね。自分がそう思ってても、そうは行かないことだってありますもんね。
正にこの旦那さんがそうだと思いましたよ☆
私も自分が嫌だったことは、子供に味あわせたくないけど、同じく、人生って理想道理には行かないし、どうなるのかわからないですもんね。ふう~☆
(2009年03月10日 16時48分47秒)

かあちゃんうさぎちゃんへ  
>この前やってたよねぇ~
>録画しよう!と思って忘れてたわ!!
>今度レンタルしてこよう!w

そうなのよ~!
ようやく観れたの☆
レンタルしてみる?
結構、観るといろいろ思ったりする映画だったよ~!

>それぞれの家庭にはそれぞれの事情があるんだろうけどねぇ、、
>アタシには子供を置いて~ってのは出来ないなぁ、、ワーキングマザーがチヤホヤされてる今の日本もどこか納得が出来ない、、
>ん~アタシがそうできないからヤキモチなのかもねぇ~(苦笑

私だって同じこと思うよ~。
働いてるから、って言われると、何にも言えなくなっちゃうもん。
でもって、一人っ子で働いて無いとなると、
アナタは暇かもしれないけど…とか、私の大変さはわからない…
って言われるからね~☆
実際、働きながらの子育ては大変って、短期労働者の私も思うんだけどもね。
育児も今だけだから、大事にしたいという思いもあり複雑よね~☆
(2009年03月10日 16時55分15秒)

Thavaちゃんへ  
>亜弓さん派です。(にやり)

うふふ♪タバ、やっぱりアナタはスゴイ人!
(2009年03月10日 16時56分40秒)

まさに、その状況です  
がたろう さん
家内が、二人の子供を置いて出て行って3ヶ月になります。

映画と違うのは、家内が子供を連れて行きたがっていたこと。

しかし子供達は、家内の両親もいる前で、「ママとじゃなくて、パパと暮らしたい!」と宣言しました。

何とかその気持ちに応えようと、頑張っていますが、気持ちが張っているせいか、疲れているのに眠れない日々が続いています。

子供達の家内に対する嫌悪は深く、特に長男は電話にも出たがりません。

会いたい一心で家内が追い回すことが、かえって逆効果になってしまっているようです。

夫婦が別れても親子の縁は切れないのだから、もう少し仲良くしてあげて欲しいのですが、しばらくは時間がかかりそうです。 (2009年06月05日 04時20分28秒)

がたろうさんへ  
そうだったんですね。
普段いるのが当たり前だと思っていた人がいないといろいろな意味でキツイですよね。。。

お子さんにも、いろいろと思うところあるんでしょうね。
きっとどちらも大切で、どちらも側にいて欲しいけど、選ばなくちゃいけないと言うか…。

こういう時は、時間を待つしか無いように思いますが、その時間が経つのがキツかったりするんですよね。

ありきたりな言葉ですが、
がたろうさんが、お子さんといっしょに、この正念場を乗り越えられますように。
(2009年06月05日 17時08分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

りらっくままハッシー!^o^

りらっくままハッシー!^o^

カレンダー

コメント新着

りらっくままハッシー!^o^ @ Re[2]:アカデミー賞授賞式(03/11) ゆうけんのままさんへ 一年ぶりになってし…

バックナンバー

2025年11月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: