I'll Sleep When I'm Dead!

I'll Sleep When I'm Dead!

今日の単語

★5月28日(水)の単語  squirm (vi) 虫のようにのたくる、身をくねらせて着る、身もだえする、もじもじする:Each (plant) was squirming slightly, and had a number of large, shiny swellings upon it, which appeared to be to be full of liquid. (Harry Potter 5)★

★5月29日(木)の単語  occult (a.) ①神秘の、超自然的な、超常的な、不思議な、オカルトの ②[医]臨床的に気づかれない、潜在(潜伏)する、不顕性の、肉眼で見えない、ごく微量な:occult blood:潜血(糞便に混じる微量の血液.可視できないが,化学テストで検出可能)汚くてゴメンチャイ(^^;; しかもあんまり役に立つ単語じゃないわ~(笑)★

★5月30日(金)の単語  banish (vt.) ①[国などから/~の罪で]追放する[from, out of/for]:He was banished to an island for high treason.(彼は大逆罪で島流しにされた) ②~を[面前から]追い払う、[~から]払いのける★

★5月31日(土)の単語  frugal (a.) つましい、[金・時間などを](過度に)倹約する(with, of) ⇔wasteful:a frugal housewife つましい主婦、lead a frugal life 切り詰めた生活をする、She is frugal with her money. 彼女は財布のひもが固い★

★6月1日(日)の単語  philanthropist (n.):博愛主義者、博愛家、慈善家:My feeling is I’m better suited as a philanthropist than a politician.(by Jon Bon Jovi):「俺は政治家よりも慈善家のほうが向いてると思うな。」オイオイ、ホンマかいな(笑)★

★6月2日(月)の単語  enhance (vt.):高める、増す:This invention enhanced his reputation. 「この発明で彼の名声は高まった」★

★6月3日(火)の単語  contagious (a.):(接触)感染[伝染]性の、伝染病の、感染[伝染]病原体のある、うつりやすい:Rumours were flying from student to student like highly contagious germs...:「噂は生徒から生徒へと非常に感染性の強いバイ菌のように広まっていた」(Harry Potter and the Goblet of Fireより)★

★6月5日(木)の単語  contamination (n.):((特に放射能による))汚染、汚濁:Unfortunately, contamination by unknown agents is possible, and this possibility was drammatically exhibited in the early 1980s by the passage of human immunodeficiency virus(HIV)...:残念なことに、不特定の血液供給よる血液の汚染の可能性があり、この可能性は1980年代初頭にHIVウイルスの感染という形で劇的に明らかになった。★

★6月6日(金)の単語  earshot (n.):呼べば聞こえる所、音(声)の届く距離:Ron glanced nervously over his shoulder to check that Moody was definitely out of earshot...:ロンは、そわそわしながら肩越しに振り返り、ムーディに聞こえていないか確かめた。(Harry Potter and the Goblet of Fire) cf. within earshot=呼んで聞こえるところに★

★6月7日(土)の単語  indispose (vt.):不適当にする、する気をなくさせる、いやにさせる:"He is indisposed," said Professor Grubbly-Plank shortly. :「彼(ハグリッド)はやる気がなくなってしまったのよ。」とグラブリー・プランク先生はぶっきらぼうにそう言った。(Harry Potter and the Goblet of Fire p476より)★

★6月8日(日)の単語  excursion (n.):遠足、修学旅行、周遊、遊覧、旅行団体、わき道へそれること、脱線:Harry planned his excursion carefully....:ハリーはその旅行を綿密に計画した。(旅行とは、本文ではある計画のために「浴室に行くこと」を指しています。)(Harry Potter and the Goblet of Fire p499より)★

★6月9日(月)の単語  bestow (vt.):①授ける、贈与する、用いる、費やす ②(英口・米古)宿泊させる:Harry Potter’s well-wishers must hope that, next time, he bestows his heart upon a worthier candidate...(ハリーポッターのファンとしては、次にハリーが心を捧げるのはもっとマシなガールフレンド候補であることを期待しているはずである)(Harry Potter and the Goblet of Fire p560より)★

★6月10日(火)の単語  blunder (n.):責任を問われるような誤り、大失敗、不覚、不手際、へま / (vi.):おそるおそる歩く、~を偶然見つける、出くわす(on, upon):...he heard Voldemort accusing Wormtail of making a blunder...:ワームテールがへまをやらかしたことをヴォルデモートがなじっているのを彼は聞いた。(Harry Potter and the Goblet of Fire p628より)★

★6月12日(木)の単語  vindication (n.):(名誉・要求などの)擁護、弁護;立証、正当化;(非難・汚名などに対する)弁明、申し開き、陳弁:"Vindication for the Atkins diet?":アトキンスダイエットに対する弁護?:(CNN,com Health記事タイトルより)★

★6月13日(金)の単語  incentive (n):激励、刺激、誘因、動機;奨励金、報奨、発奮材料、励みとなるもの:(a.)刺激的な、誘発する:"A fat-tax will remove food manufacturers’ incentive to pump food full of fat....":脂肪税は食品製造業者が食べ物に脂肪を詰め込もうという気を取り除くだろう。(CNN Health記事より)★

★6月14日(土)の単語  pivotal (a.):とても重要な:A travel warning concerning SARS that was transmitted on airplanes could be pivotal in my decision to travel during those dates.:飛行機の中で感染したSARSに関する渡航警戒は、その日程での旅行を決めるのに重要になるだろう。★

★6月15日(日)の単語  reprieve (n.):死刑執行猶予、一時的軽減(解放・軽減):...scientists recognized that there was a chance for a reprieve....:研究者たちは一時的軽減のチャンスがあったことを認識していた。(TIMEより) ★

★6月17日(火)の単語  intimidate (vt.):~をこわがらせる、おびえさせる、~を脅迫する、おどす:His idea was to intimidate the competition. :彼の考えはライバルを怖がらせるものだった。 ★

★6月18日(水)の単語  pompous (a.):もったいぶった、尊大な、気取った、大げさな、横柄な:Gilderoy Lockhart, a pompous, preening, headline-hogging, egotistical idiot.:ギルデロイ・ロックハート;尊大な、得意になっているスター気取りでうぬぼれ屋のバカ。(TIMEより)★

★6月19日(木)の単語  embargo (n.):出入港禁止命令、通商禁止、(広義)禁止、抑制:Tommy Thompson announced an embargo on the importation of all rodents from Africa and a ban on the sale and transfer of pet prairie dogs within the U.S.:トミー・トンプソンはアフリカから全てのげっ歯類の輸入の禁止命令を出し、ペットとしてのプレーリー・ドッグの売買や譲渡の禁止を発表した。(TIMEより)★

★6月21日(土)の単語  intact (a.):(物が風雪・試練に耐えて)損なわれないで、無傷の;完全な、そのままの、(身体が)健全な、無傷な:His drawers were filled with socks and underwear. His toiletries were intact :彼のたんすの引き出しの中にはソックスと下着が入っていた。彼の洗面道具はそのままだった。(Stephanie Plum シリーズ3-"Three to get deadly"より)★

★6月23日(月)の単語  defiant (a.):反抗的な、挑戦的な:You may call it just a child’s defiant behavior, requiring better parenting.:あなたはこれを子供の反抗的な態度で、もっとましな親のしつけが必要だとおっしゃるかも知れません。(Engilsh Journalより)★

★6月25日(水)の単語  allure (n.):魅惑するもの、魅力: (vt):~を魅惑する(attract)、SVO1(into)O2で、O1(人)をO2へ誘い込む、SVO to doで、人をそそのかして~させる:I didn’t understand the allure(n.) of not growing up, because....:成長したくないっていうことの魅力なんて理解できなかった。だって・・・(Stephanie Plum 3より)★

★6月26日(木)の単語  volatile (a.):気まぐれな、興奮しやすい、(気性などが)激しやすい、(液体・油が)揮発性の、爆発しやすい:The Harry Potter we meet in Phoenix is a darker, more volatile Harry, and it’s not just adolescent petulance. :Harry Potter and Order of the Phoenixで会うハリーは、暗くて激しやすいハリーだ。そしてそれは単なる思春期にみられるいらだちではない。(TIMEより)★

★6月27日(金)の単語  dislodge (vt.):<人・物を>[固定した場所から]移動させる、取り除かれる (vi.):宿舎を出る:If bacteria in the infected gums dislodge , they can enter the bloodstream, attach to blood vessels and increase clot formation.:もし感染した歯ぐきの中のバクテリアが歯ぐきを離れると、そのバクテリアは血中に入り、血管に張り付いて血栓形成を促進させる。★

★6月28日(土)の単語  tamper (vt.):不正に(みだりに)変更する:Mallard was sentenced to 10 years for tampering with evidence. :マラードは証拠隠滅の罪で10年の刑を言い渡された。(CNN LAW CENTERより)★

★6月30日(日)の単語  crouch (vi.):かがむ、しゃがむ、うずくまる:Officer Jeff Postel was working the graveyard shift early Saturday morning when he spotted what seemed to be a homeless man crouched in the darkness behind the grocery store.:土曜日の朝、ホームレスと思われる男が食料品店の裏でうずくまっているのを、深夜勤中のジェフ・ポステル巡査が見つけた。★

★7月1日(火)の単語  convulsion(s) (n.):①自然界の激動、振動、社会・政治的動乱、動揺 ②[しばしば-s]けいれん、ひきつけ :1 (of 150 infected) develops serious symptoms, including: headache, high fever, body aches, convulsions, coma and stupor.:(感染した150名のうち)1名は頭痛、高熱、身体の痛み、けいれん、昏睡、意識朦朧といった重篤な症状を示した。(TIMEより)★

★7月3日(木)の単語  inflate (vt.):(ガス・空気などで)膨らませる、膨張させる、得意がらせる、(物価などを)吊り上げる:I was convinced this was due to his inflated pay schedule rather than his court record.:これはあいつの裁判所での記録というよりも、膨れ上がった支払い予定のせいだって納得しているわ。(Stephanie Plum 3より)★

★7月5日(土)の単語  elasticity (n.):弾力性、伸縮性:"Age spots and wrinkles appear as skin loses its elasticity .":「肌が弾力性を失うにつれて、シミやシワが現れてきます。」(New York Timesより) ★

★7月6日(日)の単語  insurgent (n.):暴徒、反乱者:In Baghdad, the two insurgents were killed Saturday night as they charged U.S. troops in a white pickup truck and fired a rocket-propelled grenade. :土曜の夜、バグダッドで2人の暴徒が白いピックアップトラックに乗った米兵に突撃し、ロケット推進式の手榴弾を発砲した際に殺された。★

★7月7日(月)の単語  gnash (vi., vt.):歯ぎしりする、(苦痛・怒りなどのため)歯をきしませる:I gnashed my teeth together. :歯がきしきし言った。★

★7月8日(火)の単語  fidget (vi.):(落ち着かず)もじもじする、そわそわする:Larry fidgeted with a box of homeless shirt buttons that had been placed by the register.:ラリーは、レジのそばに置いてあった、つけるシャツのないボタンの箱を持ってもじもじしていた。(Stephanie Plum 3)★

★7月10日(木)の単語  estrange (vt.):~を~と仲たがいさせる(from)、be ~edで~と疎遠になる、別居している:A California elementary school vice principal was arrested Wednesday in North Carolina in connection with the deaths of his estranged wife, mother-in-law and three children...:カリフォルニアの小学校の副校長が、別居中の妻とその母親、3人の子供たちの死に関係しているとしてノース・カロライナ州で水曜日に逮捕された。(CNN Lawより) ★

★7月13日(日)の単語  constellation ( n. ):星座、星雲、星座の位置:This cluster, M4, is 7,200 light-years from Earth in the summer constellation Scorpius.:このM4という星団は、地球から7200光年離れた夏の星座、さそり座にある。(New York Timesより) ★

★7月14日(月)の単語  harness ( vt. ):(動力源に)利用する:Harnessing high tech imaging equipment and stunning advances in genomics, scientists are detangling the pain system at its molecular level.:科学者たちは、ハイテクの画像機器や遺伝学における驚くべき進歩を利用して分子レベルでの痛みの仕組みを解明している。 ★

★7月15日(火)の単語  wince ( vi. ):(苦痛・恐怖・不快・驚きなどで)一瞬びくっとする、ひるむ、たじろぐ:Sip a cup of burning coffee and your tongue fires off a message to your brain; you wince , then slow down, sparing your cells further damage. :やけどする位熱いコーヒーを飲むと、舌が脳にメッセージを送る。つまり、(熱いコーヒーを飲むと)一瞬たじろぎ、それから飲むペースを落とし、細胞がそれ以上のダメージを受けないようにするのだ。★

★7月16日(水)の単語  douse/dowse ( vt. ):~をずぶぬれにする、~を[水に]突っ込む(in)、~に[水などを]ぶっかける、浴びせる[with]"It feels like I’ve been doused with gasoline and lit on fire," she says.:ガソリンを浴びせかけられて火をつけられたような感じでした。(Newsweekより) ★

★7月18日(金)の単語  outstrip ( vt. ):~より速く進む、追い越す、抜く、~よりまさる、上回る:Despite the higher price, Takara said demand for the Bowlingual has outstripped supply, with over 300,000 units being sold six months after its launch last September. ...:高めの価格にも関わらず、バウリンガルの需要は供給を上回り、去年の9月に発売されてから6ヶ月で300,000個以上売れているとタカラは述べている。(MSN Newsより)★

★7月21日(月)の単語  elude ( vt. ):避ける、かわす、~に発見(理解)されないでいる:Yet the exact nature of the problem has eluded doctors, teachers, parents and dyslexics themselves since it was first described more than a century ago.:しかし、この問題のまさにその本質は、それが1世紀以上前に最初に記述されてからといいうものの、医者や教師、親、そして失読症患者本人たちにも理解されないでいる。(TIMEより) ★

★7月23日(水)の単語  obstinacy ( n. ):頑固さ、強情さ、頑迷さ、難治:...they often suspect the real problem is laziness or obstinacy or a proud parent’s inability to recognize that his or her child isn’t that smart after all.:本当の問題は、子供たちが怠けているということや頑固であるということ、あるいは結局のところ、子供を自慢に思う親が自分たちの子供はそれほど賢くはなかったのだということを認めることができない、ということではないかと彼らは推測する。TIME:失読症の記事より) ★

★7月24日(木)の単語  reciprocate ( vt./vi. ):返礼する、報いる、交換する、互いにやりとりする:Kuntz promised to call me if he heard from Maxine, and I’d promised to reciprocate in kind if I turned up anything interesting.:クンツは、もしマキシンから知らせがあったら電話をすると約束してくれたので、何か気になることがわかったら私の方からも知らせると約束をした。(Stephanie Plum 4巻より) ★

★7月24日(木)の単語  reciprocate ( vt./vi. ):返礼する、報いる、交換する、互いにやりとりする:Kuntz promised to call me if he heard from Maxine, and I’d promised to reciprocate in kind if I turned up anything interesting.:クンツは、もしマキシンから知らせがあったら電話をすると約束してくれたので、何か気になることがわかったら私の方からも知らせると約束をした。(Stephanie Plum 4巻より) ★

★7月27日(日)の単語  rummage ( vt. ):くまなく捜す、捜すためかき回す、探し出す/( vt. ):よく捜す、かき回して捜す、探し回る(about, among, around, in, through):I retreated to my car and rummaged through my bag searching for the list of family and friends I’d gotten from Kuntz.:私は車に戻り、バッグの中をかき回してクンツから手に入れた家族や友達のリストを探した。(Stephanie Plum 4巻より) ★

★7月28日(月)の単語  vestibule ( n. ):(公共の建物・家の)玄関、玄関ホール、(教会の)ポーチ:There are more people in the vestibule.:玄関ホールにはもっとたくさんの人がいた。(Stephanie Plum 4巻より) ★

★7月29日(火)の単語  threshold ( n. ):鴨居、出発点、とっかかり、境界、先端:"It remains to be seen if you pass the threshold of say 120, you know; could you be healthy enough to have good quality of life?":「たとえば、120歳の境界を超えられるかどうかということが考えられている。しかし、質のいい生活を送れるほど健康でいられると思うかい?」(CNN Health記事より) ★

★7月31日(木)の単語  affiliation ( n. ):提携、合併、友好(親善、協力)関係、養子縁組:Not that I would lie about police affiliation. Imitating a police officer isn’t smart.:別に警察との協力関係に関して嘘をつこうってことじゃないの。警察官のふりをすることは賢明とは言えないでしょ。(Stephanie Plum 4より) ★

★8月2日(土)の単語  relinquish ( vt. ):Morelli relinquished the phone but kept his foot in the doorway.:(つかんでいるものなどを)放す、(希望・信仰・計画・習慣などを)捨てる、断念する、止める、(地位などを)譲る、放棄する:「モレリは受話器を手放したが、出入り口のところに足をかけたままだった。」(Stephanie Plum 4より)★

★8月3日(日)の単語  devoid (of) ( adj. ):…and her face was devoid of makeup with the exception of eyes lined in smudgy black liner.:(人・物などが)(~を)欠いている、(~が)まったくない:「彼女の顔ときたら、にじんだ黒いアイライナー以外はノーメークだった。」(Stephanie Plum 4より)★

★8月4日(月)の単語  pall (of) ( n. ):Last summer’s dramatic halt, for safety reasons, of the Women’s Health Initiative’s study of hormone replacement therapy in post-menopausal women cast a pall on some of the more encouraging initial data.:1.ひつぎ、2.大司教用肩衣、 3.(比ゆ的に)黒い雲状のもの :(訳)安全のための理由でホルモン補充療法についてのWomen’s Health Initiative(女性の健康に関する大規模な臨床試験の名称)の研究が劇的な終わりを遂げたことは、いくつかの有益な当初のデータに暗い影を落とした。(Washington Postより)★ 

★8月5日(火)の単語  subside ( vi. ):When the pain subsided, you were cured.:平常の位置(状態)にもどる、(熱、腫れ物などが)ひく、黙る、静かになる:「痛みがひけば、治癒したということだ」(Washington Postより)★ 

★8月6日(水)の単語  slouch ( vi. ):After Mary Lou left I slouched in the chair in the living room and stared at the blank television screen.:前かがみになる:マリー・ルーが帰った後、私は居間のいすに前かがみになって座り、消えたままのテレビの画面をじっと見つめていた。…(Stephanie Plum 4より)★ 

★8月8日(金)の単語  catapult ( vt. ):He cranked the engine over and catapulted us off the curb.:~をぱちんこで打つ、飛ばす、勢いよく放り出す、突然ある状態になる:彼はエンジンを全開にしたので、私たちはカーブのところであやうく放り出されるところだった。(Stephanie Plum 4より)★ 

★8月14日(木)の単語  plight ( n. ):...the eight young women of Ni Putes, Ni Soumises came together and began touring France to publicize their plight. : 苦境、悪い状態:Ni putesとNi Soumisesの8人の若い女性たちは集まってフランスを旅し、彼女たちの苦境を宣伝し始めた。(Newsweekより)★

★8月16日(土)の単語  incentive ( n. ):Van Zante doesn’t understand why some scientists argue that animals have no emotions, that they merely respond to incentives like so many automatons. : 刺激、動機、~しようという気持ち:(訳)どうして科学者たちが、動物には感情がないとか、動物はただロボットのように刺激に反応しているだけだと主張しているのか、ヴァン・ザンテには理解できないでいる。(Newsweekより)★

★8月19日(火)の単語  glean ( vt. ):With new evidence gleaned from studies of dogs, chimps, and sundry other creatures, science is starting to catch up what pet owners have always suspected. : (事実・情報などを)少しずつこつこつと収集する、拾い集める:犬やチンパンジーや種々の生き物の研究から少しずつ集められた証拠をもとにして、科学はペットの飼い主たちがずっと考えていたことに追いつき始めた。(Newsweekより)★ 

★8月21日(木)の単語  subside ( vi. ):When the pain subsided, you were cured. :平常の状態に戻る、(熱、腫れ物が)引く、静かになる:痛みが引けば治癒したということだ。(Newsweekより)★

★8月23日(土)の単語  congregate ( vi. ):Now they congregate at places like PC Bang, a kind of Internet cafe without a cafe --a dimly lit room filled with smoke and the bleating of videogames. : 集まる:(訳)今、彼らはPC Bangといったインターネットカフェ(カフェはないが)のような、タバコの煙とテレビゲームの音で充満した薄暗い場所に集まっている。(Newsweekより)★

★8月24日(日)の単語  deliquency ( n. ):...he found that playing violent games like Mortal Kombat correlated strongly to agressive personalities, poor academic performance and deliquiency.:(定義)Deliquiency is criminal behavior, especially that of young people.:(訳)Mortal Kombatのような暴力的なゲームで遊ぶことは、攻撃的な性格や成績の低下や非行と関係があると彼は発見した。(Newsweekより)★

★8月27日(水)の単語  stifle ( vt. ):"Videogames can either stimulate brain development or stifle brain development, and the difference between two has to do with the design of the games.:(定義)If someone stifles something you consider to be a good thing, they prevent it from continuing.:(訳)テレビゲームは脳の発達を刺激もすれば 抑制もする 。両者の違いはゲームのデザインと関係がある。(Newsweekより)★

★8月29日(金)の単語  cull ( vt. ):In old days, before her mother got a computer, she had to slog to the school library and cull a stack of textbooks. :(定義)If items or ideas are culled from a particular source or number of sources, they are taken and gathered together.:(訳)昔、彼女の母親がパソコンを買うまでは、彼女は学校の図書館に足しげく通い、たくさんの本を選ばなければならなかった。(Newsweekより)★

★8月31日(日)の単語  rectify ( vt. ):’You will be pleased to know, however, that these problems are now to be rectified...’ :(定義)If you rectify something that is wrong you change it so that it becomes correct or satisfactory.:(訳)「あなた方はこれらの問題が改正されることを知ってうれしく思うでしょう。」(Harry Potter 5より)★

★9月6日(土)の単語  demeanor ( n. ):The ladies have charmed us all with their vagueness, relaxed demeanor and irrelavant conversations. :(定義-LDOCE)the way someone behaves or looks that gives you a general idea of their character:(訳)彼女たちは、その漠然とした感じとくつろいだ雰囲気と関係のない話で私たちを魅了しているのだ。(Newsweekより)★

★9月7日(日)の単語  regiment ( vt. ):The Slow and Slower sisters are a gem in the world of Big Corporations, filled with standardized greetings, regimented briskness and forced smiles. :(定義-LDOCE)to organize and control people firmly and usually too strictly::(訳)標準化されたあいさつや画一的な元気のよさや作られた笑顔に満ちた大手では、「ゆっくり」さんと「もっとゆっくりさん」の姉妹は宝物のような存在なのだろう。(Newsweekより):注:個人で細々とやっているクリーニング店の姉妹と、近所に新しく出来たチェーン展開をしているクリーニング店との違いを書いた記事でした)★ 

★ 9月8日(月)の単語  fret ( vi. ):Haruko Sakaida has dressed Japanese beauties for half a century, but these days the 75-year-old kimono maker frets that a critical accessory-her favorite brand of crisp white socks, called tabi> -might soon vanish from the shelves. :(定義-LDOCE)especially spoken to feel worried about small or unimportant things, or to make someone feel like this:(訳)サカイダ ハルコさんは半世紀の間日本の美女たちを着飾ってきた。しかし、重要な付属物-パリッとした白い靴下、いわゆる足袋のことだが、その彼女のお気に入りのメーカーが棚から消えてしまうかも知れないということで、このところこの75歳のきもの作りの専門家はやきもきしている。(Newsweekより)★

★ 9月9日(火)の単語  distillery ( n. ):Since the beginning of 2002, the casualty list has included……Toh Toh Shu Honpo, a distillery established in 1690:(定義-LDOCE) [countable] a factory where strong alcoholic drink is produced by distilling :(訳)2002年の初め頃から、災難にあった企業の中には陶陶酒本舗という1690年に設立された 蒸留酒製造所 も含まれていた。(Newsweekより)★

★ 9月10日(水)の単語 mundane ( adj. ):Even when they lack such savant skills, autistic people often excel at mundane , detail-oriented tasks.:(LDOCEの定義)ordinary and uninteresting;concerned with ordinary daily life rather than religious matters:(訳)自閉症の人たちというのは、学者のような能力がなくても日常的で細部までこだわるようなことに関してはぬきんでていることが多い。(Newsweek)★

★ 9月13日(土)の単語 surmise ( vt. ):What happened, they surmised , is that Kudo had the misfortune to run into a brown bear.:(LDOCEの定義)to guess that something is true using the information you know already:(訳)何が起こったかというと、工藤氏が運悪くヒグマに出くわしたのだろうと彼らは推測した。(Newsweek)★  

★9月19日(金)の単語  scourge ( n. ):It’s a threat that may in part be an unintended consequence of our triumph over the infectious scourges of the past.:(Cobuild) A scourge is something that causes a lot of trouble or suffering to a group of people.:それは、過去の感染源を征服したという予期せぬ結果という脅威である。(Newsweek)★

★9月20日(土)の単語  perpetuate ( vt. ):The ultimate challenge is not just to manage the symptoms of poverty, he says, but to change the social ar…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: