全9件 (9件中 1-9件目)
1
Nicole Teeny left the Christian faith while at university, and she had few people to turn to for guidance.She'd grown up in an evangelical Christian household, and her childhood friends advised she talk to a pastor.Her secular friends couldn't even fathom the conservative religious culture.Despite the disconnect, Ms Teeny felt she was now uniquely placed to explain both groups to each other.(BBC News)*****secular(長年にわたる)fathom(理解する)*****木曜日はフラダンスだった。先月からE Pili Mai (Come To Me)という曲が始まった。でも少し短い曲だったので今月は皆もう覚えたので来月は新しい曲をしたいと言う人が多かった。最初E Pili Mai エピリマイと言う曲だと言われているのにエブリマイと聞こえた。曲の始まりもʻAuhea wale ana ʻoeが「会う部屋~」と聞こえた。意味はwhere are youとある。でも曲が癒されるようないい曲だ。インターネットで踊りを調べると私達の習っている振り付けとそれぞれ違うものばかりでびっくりした。自分達のやっているのが一番いいかなと思った。昨日は英会話だった。いつもはフリートークでそれぞれ話すのだけれど先週に続いて昨日も先生が用意してあったものでring of fireというゲームを教えて下さった。普通は飲み会でするらしく真ん中にアルコールがあってトランプでその周りを囲んでそれぞれに引いていく。1~キングまでそれぞれ黒板に決まりが書いてあってそれに従っていく。3は兎のまね4はcat’s whiskerで猫の髭を作るのだけど今回英語の質問を4枚それぞれ書いて真ん中にアルコールの変わりに置いてありそれ以外はその質問に答えないといけなかったけど笑って楽しかった。
2013年01月29日
コメント(0)
Bioluminescence describes the light that some living creatures such as fireflies and jellyfish emit from their cells. Harnessing these reactions has already transformed key areas of clinical diagnosis and medical research. But scientists are now looking at whether this "living light" could help enhance food crops, detect pollution or even illuminate our journeys home.On a night in January 1832, off the coast of Tenerife, a young Charles Darwin wandered up on to the deck of the HMS Beagle.(BBC News)*****harness(~を利用する、役立てる)enhance(高まる、増す)*****「フランスの配色」(城一夫著)を読みました。ニュートンは音楽の音階に準えて色彩調和光学を論じた。その後1810年ゲーテが「色彩論」を出したとあるので調べるとゲーテによる光のスペクトルがありバックに白と黒、光の屈折があり色彩が生み出されている。光と闇を持ち出しこの世界に光だけしかなかったら色彩は成立しないといった。オレンジは意外にも中世フランスではマイナスイメージだった。しかしゴーギャンのタヒチの舞台はオレンジで明るい。グレーは強いコントラストを調和させる力があるというので昨日は赤や青のストライプのジャンバースカートの中にグレーのセーターを着たら調和してよかった。フィットネスで装いの色を考える。オレンジの半パンの上にピンクやマゼンタの色のシャツを着けようとすればあまりにも明るいので巻きスカートで色の調和をさせ配色を考えることにしている。シアンブルーと白は清潔感がある。フランス人が大切にしてきた帝王紫が身近になったのは近年、20世紀のファッション画家たちがイラストなどに登場させた。その紫も好きだしマゼンタピンクも着ると元気に明るくなってくる。コートダジュールの色は青の風景であるなどと色の配色を楽しめる本だった。
2013年01月25日
コメント(2)
Prescribing self-help books on the NHS is an effective treatment for depression, a study suggests.Patients offered books, plus sessions guiding them in how to use them, had lower levels of depression a year later than those offered usual GP care.The effect was seen in addition to the benefits of other treatments such as antidepressants, Scottish researchers report in the journal Plos One.(BBC News)*****prescribe(処方を書く)self-help(自力救済)*****先週の金曜日はファイドウだった。3ヶ月置きに変わるので先週は2回目で動きが面白いと思っていると最後の仕上げの曲がかなり好きだと思って曲名を尋ねた。「Stereo hearts」早速家に帰ってyou tubeで聴いた。My heart’s a stereo. It beats for youから始まり最初からいい。だけど半ばでは早すぎて歌えないのがショック。カバーでcuteな人が歌っている。何か私にも歌えそうと思って試すけれどまだ無理だった。昨日は英会話へ行った。Agony auntだった。つまり身上相談の回答者、おばさんの意味。夫の両親がcondescendingな人だった。その単語には二つの意味がありa謙遜な人、b人を見下したような偉そうな人。bの人だった。彼女のお兄さん夫婦はconstantly broke and looking for handouts.そしてone-up and compete with us.ここのbrokeはお金が入ると使ってしまい仕事を失くしている人。One-upはbのように人より優れていると自慢しているような人のようだった。それについてのアドバイスはまずは彼のご両親に悪い所を伝えてもらい改善がなかったら距離を置いて丁重にお付き合いするほうがいいなどと興味深い話だった。
2013年01月22日
コメント(0)
Light passing through the body and into the womb has an important role in the developing eye, US researchers have discovered.A study, published in the journal Nature, showed that mice spending pregnancy in complete darkness had babies with altered eye development.It indicated tiny quantities of light were needed to control blood vessel growth in the eye.(BBC News)*****indicate(指示を出す)blood vessel(血管)*****「米ぬかレシピ」(浜内千波著)を読みました。そして作りました。米ぬかが食べられるとは知らなかった。この本を読んで栄養のこと調べてみると米ぬかにはコエンザイムQ10とトコトリエノールという健康成分があることがわかった。この本にビタミンB1食物繊維、タンパク質、植物ステロールというコレステロールを下げる働きを持つものやコクや旨み、糖分、アミノ酸(グルタミン酸イノシン酸)など味がよくなる成分などいいものがいっぱいあることが判った。レシピをみて今日は米ぬかを早速買ってきました。レシピに豆腐とアボガドに米ぬかを酢と塩胡椒を混ぜるのがあったので作った。あっさり味で沢山出来たのでそれにイワシのすり身をまぜてハンバーグにして焼いた。味を見たらそのままで美味しかった。少々塩を入れてカボチャを煮てそれに米ぬかをまぶすとまた味がいい。酢入りのメカブに米ぬかを入れて食べると食べ易い。明日はひじきと玉葱の米ぬか煮にしようかな。米ぬかを入れただけでこんなに美味しくなるなんて知らなかった。納豆、ジュース、味噌汁、ヨーグルト、ホットケーキ、ハンバーグなど何でも入れていいようだ。
2013年01月17日
コメント(2)
The UK is underestimating the amount of electricity that could be generated from tidal sources, new research says.The analysis says that estuary barrages and tidal streams could provide more than 20% of the nation's demand for electricity.Despite high costs, experts say tidal power is more reliable than wind. (BBC News)*****tidal(潮の)estuary(広い河口)*****「歴史の愉しみ方」(磯田道史著)を読みました。忍者・合戦・幕末史に学ぶとあり先日旅した伊賀のことがあるのではと思い読み始めた。忍者も武士、藩の役所に親子代々の履歴書を提出はずと著者は調べられたが忍者は隠密なり何も手がかりが見つからなかった。しかしネットで検索すると岡山藩の忍者のことがあり岡山の忍者の祖先は伊賀の出だったらしいと忍者からメールが来たらしい。暗号や毒薬のことが気になった。著者は三十歳のとき古本屋で武家家計簿をみつけた。そのあと著者が書かれた武士の家計簿はドラマにもなった。現在神職や公家の日記は現代人を守る地震計であると色々な古文書を読み地震に備えている。それは福沢諭吉の「学問のすすめ」に学者は世の中の役に立たねばならないという言葉に感動からだろう。手塚治虫の先祖蘭方医が1868年に書き残された中に金は稼ぐより価値ある使い方をするほうが難しいと良仙の話もいい。イエズス会の宣教師の報告書に日本人の黒船への興味が武器だったのに韓国人は本だったとあるらしい。また薩摩が日本史を動かした背景に関が原の合戦で腰指し鉄砲を用意していたことは興味深い。また最後に著者が新幹線に乗って歴史の場所をみて愉しんでいる様子が面白かった。
2013年01月15日
コメント(2)
Astronomers say that one in six stars hosts an Earth-sized planet in a close orbit - suggesting a total of 17 billion such planets in our galaxy.The result comes from an analysis of planet candidates gathered by Nasa's Kepler space observatory.The Kepler scientists also announced 461 new planet candidates, bringing the satellites' total haul to 2,740. (BBC News)*****host(群がる、集結する)haul(引っ張る、たどり着く)*****階段が終わると平地になりお店が並んでいてヨモギもちが美味しそうだったので買って食べた。歩いて行くとあちこちに蓬もちのお店があった。長谷寺の近くでは「はいどうぞ」と味見をさせてくれるお店があった。それってすご~~く美味しい!柔らか~~い。これって蓬団子では?蓬がたっぷり、帰りに買って帰ると決めた。長谷寺に着くと今度はどんどんどんどん階段を上がっていかないと行けなかった。びっくりするほどの階段、でも雰囲気がいい、階段の横の牡丹の花に癒された。本堂から遠くに赤い五重塔が見えてその景色に感激。お昼になったのでお寺の前にあるお店で蓬うどんを頂いた。長谷寺は蓬尽くしの素敵な所だと言う印象になった。それから柳生の里へ行った。柳生の里が一望できる芳徳寺まで車で行けるのに川の近くにある赤いもみじ橋を渡り忍者の如く歩いて山道を登って行った。だから自然をいっぱい満喫できた。翌日は梅田の阪急デパートへ11時頃行くと人が少ないのでほっとしていたらお昼になるとドンドン人が湧き出て来て疲れたので新幹線で帰路についた。(完)
2013年01月09日
コメント(2)
The inhabitants of a small Greek island live on average 10 years longer than the rest of western Europe. So what's the secret to long life in Ikaria? It could be the fresh air and the friendly, easy-going, open-door lifestyle. It could be fresh vegetables and goat's milk. It could be the mountainous terrain. Everywhere on Ikaria is up, or down, so getting around keeps you fit. (BBC News)*****inhabitant(住人)terrain(地域、地形)*****芭蕉が1644年に生まれたという家に行くともう薄暗くなっていた。入って行くと「今日はもう終わりですので入場料は入りません」とおっしゃる。薄暗い中をさ~と見せてもらった。あまりよくわからなかったけれどここは塾になって学ぶ場所だったようだった。29日は奈良の橿原神宮に行った。橿原神宮駅の一つ手前の畝傍御陵前駅から神々しく麗しい山が見えた。どういう山だろうと後で地図を見ると199mの畝傍山だった。橿原神宮の神域だからやはり違いを感じたのだろうと思った。駅から神宮に着くとびっくりするほどの広さだった。ちょうどお正月に向けて沢山のお店を作るための準備をしている人達でいっぱいだった。池が見えたのでそこで写真を撮った。神宮で拝んで手前の駅の方へ向った。橿原考古学研究所へ行くと年末で閉まっていた。余り収穫はないまま次は長谷寺に行こうと大和八木駅で違う線に乗り換えた。名古屋へ行く特急などは止まらないので少し待たないと行けなかった。長谷寺駅に着くと二人連れの数回来たことのあるような人の後を着いて行くと階段をどんどんどんどん下って行かないと行けなかった。わ~帰りが大変だと思った。(続)
2013年01月07日
コメント(4)
A dark lump of rock found in the Moroccan desert in 2011 is a new type of Martian meteorite, say scientists.Weighing 320g, the stone has been given the formal name Northwest Africa (NWA) 7034 - but is nicknamed "Black Beauty".Its texture and chemistry set it apart from all previous objects picked up off the surface of Earth but known to originate on the Red Planet. (BBC News)*****meteorite(隕石)Martian(火星の)*****石清水八幡宮を参拝してケーブルで降りた。それから流れ橋へバスで行くにはどうしたらいいかと観光案内所で尋ねた。すると「流れ橋は10月の台風で流されました。また4月から渡れるようになります」と言われる。やっぱり流れ橋だね~などと流れ橋へ行くのはお流れになってしまった。それから次に行った所は三重県伊賀上野市、伊賀と言えば伊賀流忍者が浮かぶけれどその発祥の地である。博物館があったので入った。伊賀市高山から移築しカラクリを一堂に集めてある有名な豪族のお屋敷で忍者風の人があちこち説明してそのからくりを教えてもらえるから面白かった。別の建物には忍者の資料館があり忍者は天文学者であり医者であり科学者であったのだろうと思うほど勉強をしていたようだ。漫画の忍者ハットリくんに影響を受けている人達が嬉しそうに服部君などと言っているのが聞こえてきて微笑んでしまった。お城を見ようとそれから少し登った。石垣が見事だった。石垣は黒沢明監督の影武者のロケになったらしい。お城の一番上にある天井画には横山大観作などありよかった。城内には芭蕉記念館があったけれどお休みだった。そこから10分ほどの所には松尾芭蕉が生まれ29歳まで住んでいたというお屋敷があった。(続)
2013年01月05日
コメント(2)
A study which suggests being overweight can lead to a longer life has caused controversy among obesity experts.One labelled the findings a "pile of rubbish" while another said it was a "horrific message" to put out.The research, in the Journal of the American Medical Association, suggested the overweight were less likely to die prematurely than people with a "healthy" weight. (BBC News)*****horrific(恐ろしい)prematurely(早まった)*****クリスマスは出かけたけれど家でケーキもいっぱい食べてしまったのでフィットネスで走ったら痩せていた。それから年末の準備をして27日から31日まで留守した。そのうち4日間は関西の旅に出た。31日の夜7時半に家に着いたので紅白を見ることができたけれどお雑煮の準備もあってそれほどじっくりは観ることができなかった。27日は奈良へ行った。近鉄奈良駅から歩き始めると外国の人があちこちに目に留まった。でも大阪の街とは違って静かで緑がいっぱいで旅の疲れが取れるような気がした。28日は9時半位に京阪八幡市駅に着いた。ケーブルまで少し歩いた。朝から小雨になっていた。寒かった。ケーブルにはホットカーペットのような椅子を暖めるものが付いていたので心地良かった。頂上にある男山には源氏が氏神として崇めた石清水八幡宮がある。そこの近くから京都市内がよく見えた。ここで平清盛12歳の時、臨時大祭で舞を披露したという。お宮の下には竹がありエジソン記念碑があった。ここの竹の炭からのフィラメントの出来がよかったらしくエジソンが使ったらしい。楠正成が植えたという楠の木もみつけた。竹クラブの人達が作られた竹とんぼなども見ごたえあった。(続)
2013年01月03日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


