全5件 (5件中 1-5件目)
1
Adolescence now lasts from the ages of 10 to 24, although it used to be thought to end at 19, scientists say.Young people continuing their education for longer, as well as delayed marriage and parenthood, has pushed back popular perceptions of when adulthood begins.Changing the definition is vital to ensure laws stay appropriate, they write in an opinion piece in the Lancet Child & Adolescent Health journal. But another expert warns doing so risks "further infantilising young people. (BBC News)*****adolescence(青年期、未成年期)last(続く)*****「人と会っても疲れないコミュ障のための聴き方・話し方」(印南敦史著)を読みました。若い頃からコミュ障を自覚していた著者がライターやラジオ番組のパーソナリティーとして初対面の取材を数多くこなせるまでになった。自分だけ能力が低いとか劣っているということはない。子供の頃から自信を喪失させるような出来事がいくつかあるうちにコミュニケーション能力も失われていった。現在の著者は人と会って話を聴く、話をすることがとても好きだという。自信がないから必要以上に身構え、プライドによって身を隠してしまう。関心を持ってもらえないかもしれないという不信感。苦手だから関わらないようにしようという思い。学歴いい企業に勤めている容姿がいいとかそういうことは何の関係もなく人間として同じです。著者のお勧めの本「源氏鶏太の英語屋さん」はコミュ障のサラリーマンが窮地を乗り越える小説、知らなかったけれど読んでみたい。コミュ障の人は真面目な完璧な人が多いという。名スピーチのコツも参考にしない方がいい。自分なりのスピーチの仕方で堂々と恥をかいて知らず知らずのうちにワンストップ上げていくなどという考えまた人生経験不足は人生経験豊富というゴールを目指すための出発点になりそうという考えが良さそうだった。
2018年01月25日
コメント(2)
Fewer than one in 10 engineers in the UK is female - the lowest percentage in Europe, according to the Women's Engineering Society. Latvia, Bulgaria and Cyprus lead with nearly 30%. Here, two pioneering female engineers at Oxford University explain what drives them. (BBC News)*****Cyprus(キプロス)Pioneering(先駆的な、*****「烈しい生と美しい死を」(瀬戸内寂聴著)を読みました。著者が文芸雑誌の編集者、女性週刊誌の記者、エッセイスト、弁護士、料理研究家、作家、カメラマンといったキャリアウーマン十人の友人に離婚した人って何人と尋ねたら全員手を挙げ私二回、三回と堂々として明るいという。半世紀前の女の離婚は罪の匂いがした。1911年に発行された青鞜は4年半存在した。女たちは自分の取り巻く因習の厚い壁の圧迫に耐えられずその壁を破ろうとして血まみれになった。主宰者は平原らいてう。樋口一葉が近代日本の女流作家の第一号と思っていたが24歳で急死、原稿料では母と妹の三人の家族を養えなかった。その後現れた田村俊子は新聞の懸賞小説で一等をとり売れる流行作家になった。幸田露伴の女弟子になり田村松魚と結婚したが文学では芽がでそうにないと女優になった。1910年鼻が低いと美容整形を受けた。青鞜の同人たちに先立ち自分の才能で世に立ち経済力も身につけ自由に生きた。伊藤野枝のことなどを読んでいると青鞜は不道徳であると思うが彼女は18歳から28歳のこの世を去るまでに辻潤と大杉栄との間に7人の子供をたてつづけに産んでいることに感動してしまった。
2018年01月16日
コメント(2)
Singing could help mothers recover from post-natal depression more quickly, a study suggests. Researchers found that women who took part in group singing sessions with their babies experienced a much faster improvement in their symptoms than those who did not.The study, published in the British Journal of Psychiatry, looked at 134 mothers with post-natal depression. (BBC News)*****Psychiatry(精神医学)Postnatal(出産後の母親の検査)*****「女、60歳からの人生大整理」(松原惇子著)を読みました。人生は楽しいことも沢山あるが同じくらい煩わしいこともある。捨てるものは捨て、縁を切るものは切り、代わりにわくわくするものを足す。60歳を過ぎたら家族のしがらみから解放、18歳になったら子供は自立。自立心が良い関係を生む。誰かに頼りたいならお金で他人にやってもらうのが一番さっぱりしていていい。あれどこだっけのない暮らし。台所をスッキリさせると老いを生きる力が湧いてくる。人を頼りにする弱い自分をやめ強い自分にならないといけない。趣味の教室に通う。習い事はよい友達つくりの最高の場。ひとりでリンと背筋を伸ばしていける所まで趣味をしながら軽い友とおしゃべりする。それで十分である。友達つくりはおしゃれが基本。光るもの、顔の周りに綺麗な色を置く。人は見た目が9割。人間である以上孤独でない人はいない。どんな友達がいても兄弟がいても孤独から逃げられない。お金や老後の体の不安を考える前に姿勢を正して日々をきちんと暮らすこと。2035年高齢者の一人暮らしは半数になる。プラスに考える癖をつけ不安を追い出そう。気軽なジム通いを楽しむ。人は家から出ないと物事を悲観的に考えやすくなる。いつでも行ける場の確保は明るく生きているために必要などとバラ色の人生になるようなアドバイスがいっぱいの本だった。
2018年01月11日
コメント(2)
Researchers at an Oxford hospital have developed artificial intelligence (AI) that can diagnose scans for heart disease and lung cancer.The systems will save billions of pounds by enabling the diseases to be picked up much earlier. The heart disease technology will start to be available to NHS hospitals for free this summer.The government's healthcare tsar, Sir John Bell, has told BBC News that AI could "save the NHS". (BBC News)*****diagnosis(診断)enabling(法的権限を与える)*****「バースデイ・ガール」(村上春樹著)を読みました。あなたは二十歳の誕生日に何をしたか覚えていますか?著者はよく覚えているという。一月十二日冷え冷えとした薄曇りの冬の日でアルバイトの喫茶店のウエイターをやって休みたくても代わってくれる人がみつからなかった。最後まで楽しいことなんて何ひとつなくそれからの人生を暗示しているみたいだったというがこの本のガールもウエイトレスの仕事で何もなかったがその夜魔法使いのような人が現れて誕生日のプレゼントとして何かひとつだけ願い事を叶えてあげるという。ガールの願いは一風変わった願い事。普通なら美人になりたいとか賢くなりたいとか金持ちになりたいと女の子は願うがガールは私には人生というものがまだうまくつかめていないです。ほんとにその仕組みがよくわからないですと言いながらも何かを願ったようだ。何年かしてガールは結婚した夫との会話で願いは叶ったようだ。人間というのはどこまでいっても自分以外にはなれない。誕生日は誰もが持っている。誕生日を知っていれば誰でも祝いたい。二十歳の誕生日は覚えていないけれど成人式は覚えている。式に着物を着て出席したけれどまだ子供のような考えだったような不安もあった。成人式に願いや希望を考えるのもいいかもしれないなど思った。すぐ読める本だけに読み返してしまう本だった。
2018年01月08日
コメント(2)
Researchers in Scotland have saved the leg of a dog using a new technique to grow bones in the laboratory.Eva the dog would have had her entire leg amputated were it not for a novel method of creating boneNow the team plans to try it on human patients. (BBC News)*****novel(今までにない手法)amputate((手足などを)切断する)*****「きたない子育てはいいことだらけ」(ブレッド・フィンレー&マリークレア・アリエッタ著・熊谷怜美訳)を読みました。オランダ人レーウエンフックは1683年自分の歯垢を顕微鏡で見て生きた微小生物が信じられないほどたくさんいて素早く動いていると初めて微生物を発見した。200年後パスツールが狂犬病や炭疽菌などの病気が微生物であることを確かめた。世界は微生物であふれており赤ちゃんは皆、微生物を全身に浴びることになる。膣から生まれる赤ちゃんが最初に出会う微生物が母乳の消化を助けると同時に免疫系の発達を促しさらに感染症から守ってくれるような種類の微生物になるよう自然はきちんと準備してくれている。イヌの化石は1万6000年前の洞窟からみつかっている(ネコは6000年前)。イヌが人間のマイクロバイオータに影響を与える。イヌの体には人間の健康にとって有益なプロバイオテックスとなる細菌が棲みついている。チワワで喘息が治るなど早いうちからそうした汚れにさらされるのは子供のためになることがわかってきた。清潔習慣病が子供を弱くする。人間の体に棲みついている微生物が脳とやりとりする。子供に健康な食生活と定期的な運動をさせる。くよくよせず楽しく過ごすこと、正常な脳機能には良好な栄養状態と微生物が欠かせない。電子機器などと過ごすのでなく外でアクティブに過ごすことが大切であると思った。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
2018年01月01日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


