全4件 (4件中 1-4件目)
1
A cat which visits a hospital in Northumberland has become a "ray of sunshine in the darkest days" for staff and patients.Yang Bell has made the five-minute journey from home to Hexham General Hospital (nearly) every day for five years, but more recently has provided much-needed comfort for workers and visitors during the pandemic. (BBC News)Comfort(快適さ、満足)Ray (太陽光線) 「ダニとアレルギーの話」(高岡正敏著)を読みました。日本人の5割以上がアレルギーを持っている。原因はダニがダントツ。ダニが少ないとダニに対して反応しない。ダニの少ない環境がアレルギーにならない。高気密高断熱はダニが増える。自然素材はすべて湿度を吸着するので古い時代の日本の住宅内にはチリダニは生息していなかった。気温25度湿度75%で繁殖。湿度50%以下にしておく、乾燥が大切。畳の上にカーペットを重ねるとダニが爆発的に増える。ダニは太陽光が嫌い。カーテンも掃除機をかけて洗うこと。掃除機はこまめにごみを捨てる。ダニはアレルギーの原因やきっかけになる。しかし地球は人間だけのものではない。生き物たちは自然の循環の一部として影響し合い、支え合いながら生きている、ダニも同じ。ダニは休むことなく人間が取り散らかしたほこりやごみやチリや食べかすを食べ続けカビや細菌の増殖を制御して環境の維持に役立っている。ダニにもダニの役割、存在意義がある。ダニを通して人間と社会のありようが見えてくるなどとダニの大切な役割まで知ることのできる本だった。
2022年01月28日
コメント(0)
Kenya's avocado sector has become so lucrative that organised criminal gangs have begun to target growers.This is because the fruit from just one tree can pay for the private education of a secondary school student for a whole year - up to $600 (£450).With the demand for the fruit growing in the US and Europe, Kenya overtook South Africa last year to become the continent's top avocado exporter.Vigilante groups are now being formed to protect the crop, known as "green gold". (BBC News) *****vigilante(自警団員、自分が正義だと考え制裁を加える人)lucrative (利益があがる、もうかる) *****「本物のおとな論」(外山滋比古著)を読みました。ビュフォンが文学ではスタイルが人なりと、スタイルとは人柄。苦い経験、苦しい仕事をくりかえしているうちにおのずから生活のかたちが定まってくる。忙しく辛い仕事を夢中になってやりとげているうちにスタイルができる。苦労知らずの生活では生活のスタイルができにくい。洗練された文化の中で曖昧さの美学は育つ。ヨーロッパではギリシアの昔から2000年曖昧さを悪魔の模様として嫌がれたが20世紀エンプソンが曖昧の七型を出すと曖昧さこそ望ましいと。曖昧は平和な言葉、論理は攻撃的。洗練された言葉は必然的に婉曲で多義的になる。鎌倉時代に候文が始まったが面と向かって言いにくいことでも候文の手紙ならすらすら著者の父親の手紙に勉学専一に願上候と。言葉の使い方も相手の思惑を考え想像力が働き思いやりの心が動く。日本では月謝や見舞、お祝いなどのお金を包んでむき出しのお金ではない。むき出しの本音は喧嘩。適当にぼかしうまく隠し衝突を避けるセンスが必要。言葉を慎んで敬語を使う。敬語が発達しているということは言語的洗練が進んでいる。苦労が足りない箱入り教育を減らすには保育所へ預ける。世の中は教育を受けた人が多くなりすぎておかしくなった。黙々と働く人より文句を言い、人を見下す人間が多くなって社会は活力を失いつつある。知識だけでは人間は育たない。失敗不幸難苦などの経験が人間を育て最大の力となるなどと素晴らしい考えに感動した。
2022年01月16日
コメント(2)
A tree that is new to science has been named after Leonardo DiCaprio.Scientists at the Royal Botanic Gardens, Kew, say they wanted to honour the star for his help in saving a rainforest from logging.The tree, which has been given the official name, Uvariopsis dicaprio, grows only in the Cameroon forest known for its incredible biodiversity."We think he was crucial in helping to stop the logging of the Ebo Forest," said Dr Martin Cheek of Kew.Scientists and conservationists were horrified when they heard of plans to allow vast swathes of the Ebo Forest to be opened up for logging. (BBC News)***** crucial(極めて重要な、かっこいい)swath(刈り跡)***** 「うんち学入門」(増田隆一著)を読みました。生き物の基本的な単位は細胞、細胞が営んでいる生命活動の三つの条件は自己複製(繁殖)、代謝、進化。なかでも代謝はうんちと関わっている。口から取り込まれた食べ物は唾液腺から分泌される酵素と胃液に含まれる酵素や塩酸によって分解されドロドロに膵臓から消化反応をしてくれる酵素が分泌される。酵素は生命活動における重要なもの。酵素の素材は遺伝子の命令で作られているタンパク質。代謝にとって酵素は必要不可欠。うんちが大きくなることも進化の結果、サナダムシは消化管や口などが退化共生相手褐虫藻に与えているのでうんちは出ない。ゴキブリのうんちに含まれるフェロモンには仲間を引き寄せる集合フェロモンがあり鳥のうんちは他者への攻撃。チベットのウサギはヤクのうんちを食べる、植物は動けないから節足動物、ミミズや線虫など土壌動物が排泄したうんちを栄養分(水分、窒素、リン)にしている。ヤクのうんちは良い壁の材料や家事の燃料に、狼煙(のろし)はオオカミのうんちをもやして出てくる煙を利用。海水中には動物性プランクトンや植物性プランクトンが浮遊してまたうんちを排泄して別の生き物の栄養素になり海藻にも取り込まれる。うんちは生態系のおける物質循環の仲介をしていて生き物と地球をつなぐ役割をしているなどとうんちの大切さを学ぶことができました。
2022年01月10日
コメント(2)
Edward Osborne Wilson, one of the world's leading naturalists and conservationists, had died aged 92.Wilson was an award-winning biologist and professor at Harvard and Duke universities and earned the nickname of the natural heir to Charles Darwin.He specialised in studying ants and ecosystems, and campaigned to halt the rapid global decline in biodiversity. (BBC News) *****dub((人)にナイト爵位を与える)heir(継承者、後継者)***** 「九十歳わたしの暮らしかた」(曽野綾子著)を読みました。人生がつまらないとかひとりが寂しいとか言っているのは目的がないから、不平を言っているならどんな小さなことでも今日はこれをしようと目的を持って行動すること。穏やかで常識的な両親のもとで育った人は苦労しなかった故に逆境に弱い性格に育ったかも、素直な環境で育った人は美しい。人生は実にさまざまな個性を生きた人がいる故に複雑で時には絢爛なものになる。皆が順調に育ったらこの世に骨のある人物など輩出されないだろう。人生にはどんな性格の人にも使いようがある。あらゆる性格の人がいないと現世は安全に推移しない。諦めるという技術があればすべてのことは解決する。著者には諦める以外に生きる方法がなかったことが始終あったと。教育によって損なことは人に押し付けずむしろ損を承知で引き受けられる人間を創ることが目的、損か得かということは凡庸でつまらないしその場ではわからないことが多い。与える(損をすること)が僅かでもできれば途方もなく満ち足りる。緊張は体にいい、人は倒れるまで自分のことは自分でやるのが原則という覚悟、高齢者は一人で出歩かせること、認知症を防ぐには緊張が必要。料理をすると惚けない。家事というものは総合的な思考と緊張の継続が必要。自立と自律の精神を持つ、物知らずの方が謙虚になる。また食べ過ぎは弊害などドッキとすることなど勉強になりました。
2022年01月04日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1