全2件 (2件中 1-2件目)
1
Snot plays a powerful role in protecting us from disease – and its colour alone can provide insights into what's going on in our bodies.In Ancient Greece, snot was thought to be one of the four bodily fluids responsible for balancing human health and personality. The physician Hippocrates developed a theory stating that phlegm, blood, yellow bile and black bile were the four "humours". A person's balance of these humours could dictate their temperament; an excess of any of them could cause illness. (BBC News) *****insight(洞察)snot(鼻汁)*****「においとかおりの本」(倉橋隆、福井寛、満田恵著)を読みました。香料が初めて登場するのは紀元前3000年頃のメソポタミア、シュメール人がレバノンセダーの薫香を神に捧げていた。古代のエジプトではミイラ作りに白檀、肉桂、没薬の香料を用いていた。ローマ近郊で1800年前に埋葬された少女が見つかった時、彼女の眉、まつげ、皮膚などが綺麗に保たれ、石棺が開けられた時、芳香がした。これはユーカリの葉エキスと言われている。南フランス、プロバンス地方のグラースは香料で有名、ここでは結核に効く薬がなかった時代に結核に冒されたものがいなかった。森の香りフィトンチッドはテルペン類で細菌やカビを退治してくれる。梅干しのおにぎりはシソの香気成分チモールに抗菌性がある。桜餅の甘い香りのクマリンは餅の保存に、ワサビの辛味には抗菌性があり食中毒を防ぐ。抗菌力の強い香料としてシナモン、クローブ、タイム、バジルがある。ローズマリーは酸化防止、美白効果、抗皮膚炎などの効果がある。魚や肉は火を通すと食欲をそそる匂い、野菜やコーヒーも同様。エタノールの蒸留精製により香水が登場。衣類の虫よけにカンファ―こと樟脳が使われて欧米ではラベンダーやシトロネラの精油が虫除けに使われている。アロマテラピーで心も体も癒し、半導体センサーでにおいを測定できるなど興味深い話がいっぱいだった。
2025年07月20日
コメント(0)
Trillions of bacteria, fungi, viruses and single-celled organisms travel the globe high in the atmosphere. Scientists are discovering they play a vital role in the weather and even our health.Clouds are our lifelong companions. Sometimes they drift overhead as wispy filigrees. On other days, they darken the sky and dump rain on us. But for all our familiarity with these veils of water vapour, they have been keeping a secret from us. Clouds are actually floating islands of life, home to trillions of organisms from thousands of species. (BBC News)*****microbe(微生物)bacteria(細菌)*****「プロバイオティクスの本」(野本康二著)を読みました。生体に有益な働きをする生きた微生物であるプロバイオティクス、1908年細胞性免疫の発見でエリー・メチニコフ博士ノーベル賞を受賞、プロバイオティクスの概念を最初に唱えたのはメチニコフ博士、実際にプロバイオティクス飲料養生菌を食品として世の中に広めた創始者は代田稔博士であり菌をもって菌を制すという考えから腸管感染症の典型的な病原菌である赤痢菌、チフス菌に対抗し得る強い乳酸菌の育種に取り組み、新菌株シロタ株を全国から世界へ普及させた。プロバイオティクスは適量を摂取することで宿主に有益な効果をもたらす生きた微生物、腸内に長くとどまらず便と共に排出されてしまう通過菌です。効果を期待するには継続的な摂取が必要で発熱、便秘、下痢改善に有効。メンタルヘルスなど精神、神経疾患にも有効、アルコール性肝臓疾患(脂肪肝、脂肪性肝炎、肝硬変、肝がんなど)にも有効。ワクチンで訓練免疫作用の発揮が明らかに、ある抗原が自然免疫系を活性化する際に、より幅広い異物抗原に対する非特異的な免疫応答をも活性化する過程を訓練免疫と呼ぶ。プロバイオティクスの自然免疫系の活性化作用は訓練免疫と言っていい。典型的なプロバイオティクスはシロタ株。ビフィズス菌は100年以上前フランスの小児科医によって小児便から分離された。ビフィズス菌は母親から子供に垂直伝播する。大腸菌はプロバイオティクスとしても使用されている。長寿菌、痩せ菌、運動による腸内フローラの改善ができるなどあり毎日ヨーグルト食べているからちょっといいかもしれないと思った。
2025年07月05日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1