全2件 (2件中 1-2件目)
1
Insect protein is healthy and sustainable. But now it is also at the centre of a far-reaching conspiracy theory.Throughout human history, insects have been on the menu. One of the earliest known depictions of entomophagy (insect eating) dates as far back as 30,000BC in the ancient cave paintings of Altamira in northern Spain, illustrating the gathering of bees. Today many people in Latin America, Asia and Africa consume insects regularly. In Mexico, for example, boiled and fried grasshoppers, "chapulines", are a popular bar snack and increasingly served in gourmet restaurants. (BBC News)*****entomophagy((人の)食虫習慣)gourmet(食通、美食家、グルメ)*****「四毒抜きのすすめ」(吉野敏明著)を読みました。小麦粉、食物油、乳製品、甘いものが体を壊すとある。毎日いいと思って食べていた。パンだけ抜いてみようとやってみた。一週間経つけどまだ変化なし、というのも甘いものやスナックは食べているからかもしれない。小麦粉が原因で慢性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎、リウマチ、パーキンソン病になる。これらは自己免疫疾患の一種、自己免疫疾患とは細菌やウイルス、腫瘍などの異物を排除し、病気や感染から体を守る役割を持つ免疫系が本来の働きをせずに自分の体の一部を間違えて異物と認識して攻撃しさまざまな症状を引き起こす。また特定の食品を食べ過ぎて病気になるという現象が起こり始めた。食物油脂の中でも特に注意が必要なのはトランス脂肪酸、毒性が高く発癌性を高める。ハーゲンダッツのような高級アイスクリームはラクトアイスに比べて植物油脂の含有量が少ないかもしれないが乳製品の量が多いため乳がんのリスクが高まる。砂糖は判断力の低下、虫歯、痛みや炎症の悪化、病気の進行を早め糖尿病、うつ病などを引き起こすなどとネットであるとうちの祖母は98歳だけど食べたいものを好きなだけ食べて元気というコメントがあったらしい。グルテン不耐症でない人らしいなどと人によっては毒にもならないのかもしれない。しかし美味しいものは怖いかもしれないと思った。
2025年09月23日
コメント(0)
Insect protein is healthy and sustainable. But now it is also at the centre of a far-reaching conspiracy theory.Throughout human history, insects have been on the menu. One of the earliest known depictions of entomophagy (insect eating) dates as far back as 30,000BC in the ancient cave paintings of Altamira in northern Spain, illustrating the gathering of bees. Today many people in Latin America, Asia and Africa consume insects regularly. In Mexico, for example, boiled and fried grasshoppers, "chapulines", are a popular bar snack and increasingly served in gourmet restaurants.(BBC News)*****depiction(描写)entomophagy(食虫習慣)*****「日本の森の歩き方」(新井邦弘著)を読みました。日本は国土の7割が森林、森林大国にふさわしい。世界の平均森林率は30%なのに対して、日本の森林率は70%、先進国では3位。広葉樹林は葉が広く平たいケヤキ、ブナなどの広葉樹が多く生育する森林。照葉樹林は常緑広葉樹のうちカシ、クスノキ、ツバキなどの照葉樹が多く生育する森林。森では森林浴やトレッキング、バードウォッチング、天体観測など自然を満喫できる。吉野山には200種、3万本の桜が密集。岐阜県関市の21世紀森公園には樹齢400年クラスの杉が群集し、名もなき池がモネの池と絵画のように美しい。大分県の耶馬渓行ったことあるけど美し過ぎる写真に仰天、また植物生き物図鑑もあり、ドングリはブナ科の樹木の果実の総称で堅果という。カシ、ナラ、シイなどの果実も広義にはドングリとされるとある。クチナシ、ジンチョウゲ、キンモクセイは三大香木。野山で見られるバラ科キイチゴの3選クサイチゴ、クマイチゴ、モミジイチゴ。江戸時代、太平洋戦争中にイモリを黒焼きにして食べていた。ウシガエルは米国から輸入され長野県で養殖され全国の池や沼に生息。東洋のマチュピチュと呼ばれる愛媛県新居浜市の別子銅山行ってみたい。1690年標高1000mを超える別子山村に露頭が発見され採掘を開始、その裏では100年に及ぶ森林再生もあったなど興味深いことがあり楽しい本だった。
2025年09月06日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1