思う心があれば、ネットで魔法が使える…♪

思う心があれば、ネットで魔法が使える…♪

March 11, 2005
XML
 ┌―┐
 |1|自分の足跡を見てみよう
 └―――――――――――――――――――――――――――――  

  ホームページを見るだけで、自分がどんな足跡を残しているのかを
  あなたは、知ってましたか?


  わたしと同レベルのネット活用初心者の方には、価値のある内容だ



  これを、まずは、訪問者の立場として考えてみたいと思います。
  では、まず自分の足跡を見てみましょう


  インターネットというのは、コンピュータとコンピュータが、お互
  いの情報をやり取りすることです。


  あなたがどっかのページに訪問するときに、そのページを置いてい

  アントといわれる)が、会話をしてから・・・、欲しい情報は送ら
  れてきます。


  コンピュータどうしが、最初にする会話がどんな内容になっている

  これは、あなたが(知らずに)送信している自分の情報です。
  まずは、クリックして読んでみてください


Environment Variables Checker (Cyber Syndrome)

  結構たくさんの情報があるので、驚いてくれました?
  わたしも、最初はドキッとしました(汗;




 ┌―┐
 |2|あなたの個人情報は、どこまで見れるの?
 └―――――――――――――――――――――――――――――  

  この中で、リモートホストとリモートアドレスが、最も個人情報に
  近い情報でしょうね。


  リモートホストは英語らしきもので、あなたの接続環境(自宅なら
  プロバイダ名、職場なら会社名など)が何となく、推測できる名前
  になっているでしょう?


  リモートアドレスは、***.***.***.***という数字で、何を意味す
  るのかわかりませんね?。ところが、この2つをそれぞれコピーし
  て、こっちのサイトで検索してみると、特に職場からのアクセスの
  場合は、ぎくっ!とするほど具体的なことが書いてあるはずです。


IPドメインSEARCH (MSE株式会社)


  簡単な機能のアクセス解析では、リモートホストまでしか表示され
  ません、しかも「不明」という解析結果もかなり多いです。
  だから、アクセス解析でわかる情報はたいしたものはないと思って
  ましたよね?


  でも、例えばinfoseekなんかの解析では、リモートホストを優先し
  て表示しますが、その情報がない場合はリモートアドレスを表示し
  たりします。なので「不明」という結果がなくて、すべてのアクセ
  スについてリモートホストかリモートアドレスのどちらかがわかり
  ます。


  ・・・ということはつまり、理論的には訪問者についてIPドメイン
  SEARCHで出てくるような情報が、全員分わかるということです。
  (現実には、そこまで解析する人も少ないのですが・・・)


  ただ、個人までは、特定できるわけではないので、自分の送信して
  いるアクセス情報を知っても、特に驚かない方も多いでしょう。


  特に、OCNやSo-netのような利用者の多い個人向けプロバイダを経
  由している場合は、リモートホスト名から接続地域が推定できる程
  度です。







                ですが・・・







  IPアドレスやドメイン名から地域を検索できるサイトもあります。


サイバーエリアリサーチ IPアドレス検索


  問題になりそうなのは、会社からアクセスする場合ですネ(ドキッ
  たとえ個人名までわからなくても、「あの会社からこのホームペー
  ジにアクセスがあった」と把握されるだけで困りそうな内容のペー
  ジへのアクセスは避けるほうが良いでしょう(^^; ネ!




 ┌―┐
 |3|認識しておきたいこと
 └―――――――――――――――――――――――――――――  

  コンピュータが勝手に漏らす情報は、こういうサイトで確認できる
  ようなことですが、リモートホストとリモートアドレス以外に、ど
  のリンクから訪問したか、OSやブラウザは何かなんかもわかります
  が、メールアドレスや個人名は漏れません。


  でも実は、あなたが漏らす情報には際限がないのです。なので、掲
  示板やメール送信フォーム、アンケート等を含むサイトには、とっ
  ても注意が必要です。書き込み内容と書き込み者の接続情報がセッ
  トで把握されてしまうのです(怖


  なお、リモートホスト名はサイトの管理者以外にも公開される場合
  があります。これには、注意したほうがよいですね。


  例えば、明白に書き込み者の接続元を表示する掲示板などに気づか
  ない・・・なんていうのは論外ですが、目立たない形で公開してい
  るところもありますヨ。


  無料で開設できるの掲示板のなかには、普通に閲覧しているだけで
  は気づきませんが、掲示板を読む画面(フレーム内の場合はリンク
  部分を右クリックして新しいウインドウで開く)でブラウザの「表
  示」をクリックして「(ページの)ソース」をクリックすると、各
  発言者の接続元が読めます
  (ん? マニアック(笑)


  自分のコンピュータがアクセス情報を送信すること自体は止めよう
  がありません。それはインターネットではコンピュータどうしの決
  まりごとなのだから、必然なのです。




 ┌―┐
 |4|アクセス解析の仕組みって?
 └―――――――――――――――――――――――――――――  

  仕組みってどうなっているんでしょうね?


  アクセスログの解析は、自分のページ内のプログラムを使う方法と
  外部サービスを利用する方法がありますは、ここでは、もっとも多
  く使われる外部サービス(ASP)で考えてみたいと思います。


  ここには、共通してJavaスクリプトというものが使われています。
  Javaスクリプトとは、ブラウザで読み込むだけで実行されるプログ
  ラムのことですヨ。


  あなたが、あるページ(Aサーバにあるとする)にアクセスすると、
  あなたのブラウザは、ページの中に埋め込まれたJavaスクリプトを
  実行します。そして解析サービスのあるサーバー(Bとする)に勝
  手にアクセスして、別のJavaスクリプトを読み込んで実行するので
  す。


  BのスクリプトはCookie対応していて、あなたのコンピュータにID
  番号を付け、訪問日時や訪問回数などを書き込みます、と同時に、
  Bはあなたのアクセス情報を記録もします。


  もしあなたのブラウザがJavaスクリプト無効になっている場合は、
  Bから透明な画像を読み込むし、スクリプトが動かなくても、やっ
  ぱりあなたのアクセス情報を記録します。


  というように、短時間のうちに3台のコンピュータ間で情報がやり
  取りされるのです。


  アクセス情報は、基本的に残るものと考えたほうが良いでしょう。
  インターネット上のさまざまなページを閲覧する時、アクセス情報
  は基本的に残っていくものだと考えておくほうがよいです。


  特に職場からアクセスする人は、名札までは付けていないけれど、
  社員バッジは付けているようなものですから。これは自覚して閲覧
  するほうがよいと思ってます。




  なんとなく、アクセスログ(足跡)のことがわかりましたか?
  そんなアクセスログを活用して、あなたのホームページに
  役立つ活用法があるのを、知ってましたか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 12, 2005 08:27:14 AM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

仙古堂

仙古堂

Category

Favorite Blog

今頃トマト New! 釈円融さん

魔法の質問でコーチ… マツダミヒロさん
渋谷で合コン。渋谷… お気楽インターネットマーケッターさん
30代からのインター… ウェブマスターkeyさん
Sukhumvit Story maria0506さん

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: