こいつも いきてる

こいつも いきてる

PR

プロフィール

§Ray§

§Ray§

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

しゃべる案山子 @ Re:久しぶりに(05/10) お久しぶりで~す!(^-^)♪
月乃ひかり @ Re:随分ブログあけてしまいました(10/01) お久しぶりです~お元気ですか^^ ブログ…
こなつちゃん♪ @ Re:随分ブログあけてしまいました(10/01) あ、さらにあけてるうぅぅぅ~。(≧▽≦))…
みゃ~~おん @ Re:随分ブログあけてしまいました(10/01) ちょっとぉ!元気なん? コメサンキュ(* ゚̄ ̄)…

サイド自由欄

google-site-verification: google30fc1a581056d641.html ***
FC2ブログ始めちゃいました!

ヾ(>▽<)o

そ れ も あ り


d.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 うさぎブログ ライオンウサギへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村





My Twitter










2013年07月12日
XML
カテゴリ: 番外

先日”虫”について少し触れたので

今のシーズン

キャンプやバーベキューなどのアウトドア

来週末ごろからは夏休みということもあり

身近にいる気をつけておいたほうがいい生き物を調べてみた

~~~~~~~~~~

まずは最近よく聞く

 ”マダニ” 

これは家にいるダニとは同じ仲間ですが

生息地・生態ともに全く違っている生物で

山の茂みや草むらに住んでいます

肉眼でも見ることができ(約2mm~3mm)てんとう虫弱くらいの大きさですが

吸血性なので血を吸うと体重は約100倍(約1cm)にまでなります

注意しなければいけない点としては

無理にとろうとすると頭部や歯が体内に残り

潰してしまうと体液などにより感染症を引き起こしてしまう可能性があるので

刺されたら病院へ行くことをおすすめします

マダニによる主な病気は

重症熱性血小板減少症候群

SFTSウイルスによるもの

感染源が最近発見されたため話題になっているが昔からあった感染症

最悪の場合死に至る

ライム病

ネズミやシカなどからマダニを通して感染する

症状として傷口付近に赤い斑点

発熱・寒気・嘔吐・倦怠感など

等があげられる

~~~~~~~~~~

あと調べていて気になったのが

 ”アオバアリガタハネカクシ(ヤケド虫)”  

これは結構みなさんも目にしたことあるんじゃないかと思うんですが

結構な毒を持っています

見た目は少しオレンジがかった半透明な部分を持つアリのようで

そんなに害を感じないんでなにげにパチンとやってしまいそうですが

体液に非常に強い毒素を持っており

皮膚につくとその部分がヤケドのような状態(水疱など)になったり

目に入ると失明する恐れもあるということです

この毒素

”ペリデン” というものらしく0.8匹分の体液で

ハツカネズミ1匹を100%死に至らしめるほどの猛毒だそうです

なのでもし見つけたら

場所によりですが外に出すか自分が離れる

からだについていた場合はそっと体からはなし

乗っていた部分をきれいに洗い流す

といった方法で回避したほうが良さそうです

~~~~~~~~~~

これ以外にも

 アブ 

 ブユ 

 マメハンミョウ 

 アオカミキリモドキ 

 セアカゴケグモ 

 イラガ・ドクガ・カレハガの幼虫(毛虫ですね) 

 スズメバチ 

といったものから

 ヤマカガシ 

 マムシ 

 ヒキガエル 

 アマガエル(体液が毒・弱いが目に入ると危険) 

海辺では

 アカエイ 

 ミノカサゴ 

 アイゴ 

 ゴンズイ 

 ハオコゼ 

 ウニ 

などなど

注意しなければならない生き物がまだまだいます

とは言っても

私も小さい頃は野山を駆けずり回り

きっといくつか遭遇・接触しているはずですが

(渓流釣りするので現在もか 笑)

際立って重症になったことはないので

必要以上に神経質になることはないと思いますが

知っておいて損はない事柄だと思い

書いてみました

今回画像は載せていません

正確な情報伝達のためにも

気になる方は個々で名前や画像を検索してもらえればと思います

画像検索方法例

YAHOO

ヤフー.jpg

GOOGLE

グーグル.jpg

赤丸部分を押してから文字を入れ検索

~~~~~~~~~~

際立ってないとは言ったけど

釣りしてる時

横たわる木をまたごうとしたら

シャ~・カラカラ

ってヤマカガシに至近距離から威嚇されたこともあったし

オオスズメバチからカチカチいわれながら追われたこともあったな(笑)

基本ハチは黒いもの(髪の毛)や横動作(手で払う)

といったことに反応して攻撃してくるので

帽子かタオルなどで頭を覆ったり

出会ってしまったら後ろに下がり距離をおいて逃げる

とかである程度は回避できます

がそのときは不意をつかれた(笑)

ただ

大部分に言えることなんですが

こちらが手を出さない(手を出したと思われない)限り

向こうから攻撃してくることはほぼないので

察知能力というか注意力はどんな時でも持っておいたほうがいいですね

書いてて思い出したんだけど

3~4才の頃

母の実家にいった時

なんの虫だろうと何気なく掴んだのが地蜂だったことがありました

案の定刺されて右手がみるみる腫れていったんですが

近くに薬屋もない田舎

(多分)アサガオの葉っぱを患部に当てられ

言われるままそこにおしっこをかけました

殺菌作用があったのかな?

いまだに謎です

(爆)

QLOOKアクセス解析






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年07月12日 12時43分17秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: