会長の独り言

会長の独り言

2009年05月24日
XML
カテゴリ: たいしたもんです
 今日は、600年くらいの伝統を誇る嵯峨祭です。

この日は、本当に長い一日なんです。

まずは、朝の5時から献酒を会議所前に並べます。


そして、5時半には、お旅所に行って、お神輿に長柄をつけたり、
拝殿の飾り付けをしたり、、なんだかんだと準備をします。


 そうこうしてると、一般の担ぎ手さんの集合時間です。

それは、7時半なんですが、まだお旅所にいるので間に合いません。


   ま、、7時半に集まっても、お神酒を飲むだけなんですが。。(笑)



 集合記念写真は、8時に撮るというので、



 シャワーを浴びて、お腹にさらしを巻いて、

頭に鉢巻巻いて・・・

あら、地下足袋を履いてる時間が無い。。(泣)

 会議所前で、お神酒をよばれながら、履きました。。(笑)


地下足袋は、止める金具が20個くらいあって、

年に一回しか履かないし、硬くなってて履きにくいんです。


 記念写真を撮って、挨拶が済んでとやってるうちに、

お祭りの団体さんがやってきました。

アチコチの町内を渡り歩き、ドンドン人を吸収していくんです。

09嵯峨祭1


 竜門や、角倉、椎野なんかからの団体がやってきて、

造路で、迎えてるところです。




記念写真を撮ろうと思ったら、祭の総責任者が、


「中村くん、、わしも入れてくれや~」


と割り込んできました。。(笑)

09嵯峨祭2


 ま、、仲良くさせてもらってるので、いいでしょう。。(笑)


 このあと、行く先々の町内で、お神酒やビールが出ますから、




 ま、、ある程度酔ってないと、

  あの巨大な神輿は上がりませんもんね~。。(笑)


   10時からスタートです。

09嵯峨祭3


実際に担いでるのは、40人くらいだと思いますが、

頑張っても、1分くらいしか担げません。


   だから、次々と交代要員がいりますので、


   200人くらいがお神輿の周りにいます。


     中には、いてるだけの人もいますが。。(笑)



 へ? わたし??


担いでますよ~

09嵯峨祭4


こうして、嵯峨の町並みを担いで歩くのです。

このときも、行く先々の町内で、飲み物食べ物の接待をしてくれます。


 わたしは、何年も出てますから、

ここは、これを出してくれる・・

  ここのあれは、美味しいし、すぐに無くなる・・


    こんなの、、みんな覚えてます。。(笑)


嵯峨中を担ぐとはいっても、
実際には2トン近くあるらしいお神輿を、
いくら交代要員がいても、ずっと担ぐのは無理です。


  だから、車輪が付いてるんですが、これだけでもまた重たい。。(笑)


お昼からは、嵯峨の南の方を回ります。

うちの会社の前を・・・

09嵯峨祭5

通ります。。


通るって変な表現ですが、担いでないんです。

通るんです。。(笑)

09嵯峨祭6

ね、、誰も、持ってない。。(笑)


と言うことで、5時頃にお旅所に到着し、

最後の拝殿周りです。

拝殿の周りを3周担いだままで回るんです。


  これが、一番の見せ所。。(^o^)ノ


 そこで力を使い果たし、もう終わり・・・


じゃなくて、お神輿の御霊抜き行事に、後片付けがあります。

会議所に帰って、そこで今年の役員さんが接待をしてくれます。


 みんなひとしきり飲んでるんですが、


  まだ飲みます。。(笑)


   そうこうして、夜の8時前くらいに、長い一日が終わるんです。



    家に帰ったら、バタンQでした。。(笑)


     ありがとうございます。。(^o^)ノ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月26日 05時12分56秒
コメントを書く
[たいしたもんです] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

こーぞーさん

こーぞーさん

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: