nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Feb 12, 2005
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
前回の問題
まずは、 実戦図1 のように進みました。白1の手で2の方から当ててしまうのは後が続かず、サバキになりません。白1で、5に割り込む手を考えた方は、非常に筋がいいです。それでもさばきにはなりますが、この場合は面白くありません。さあこの後、白は更に技を仕掛けます。どうするでしょうか?

変化図1 のように、白Aと打つのは黒Bと打たれて不十分です。でも次にポン抜けるので、この筋が良い場面が実戦によく出てきますから、級位者の方はAと打てれば正解です。

白は切りからいくのが最強です。黒が逃げるのは、
変化図2 のように、黒つぶれです。
実戦は、黒が右辺の石を逃げてきました。どうなるでしょう?
実戦図2 となって黒が取られてしまいました。5の方から追って下駄にいくのがミソで、うっかりしやすい筋です。黒の方もうっかりされたようです。
 実は、黒は最初に一子を逃げた時点で、もうこの筋から逃れようがないのです。その前に利かした左側ののぞきが役に立って、偶然出現した恐ろしい筋でした。

うっかり
 シチョウのうっかりと言えば、大学時代の何かの学生の大会での、当時東大のエースだったA君戦を必ず思い出します。白番で序盤うまく打って、さらさらと打てば逃げ切れる碁だったのですが、中盤で何と5本くらいシチョウを逃げだしてしまったのです。気づいた時は気を失いそうになりました。この時も今日の形と少し似ていて、盲点になる部分があったのです。ポカは誰にでもあると思いますが、私も何回かやっています。極めつけのやつを、近々あらためて貼り付けたいと思います。記憶が確かではないですが、以前十傑戦の全国大会決勝で金沢東栄選手が終盤のポカで落としたという記事を読んだ事がありますが、こういう大急所でのポカは、本人の気持ちを察すると人ごとでもつらいですね。
 プロの場合は、そこに打っちゃいけないと考えていたら、そこに打っちゃったとか、すでに利かしてあると思って手順を間違えた、というのがよくあるみたいですね。これは、深く考えすぎてそうなるのでしょうね。私などは、目に付いた利かしはすぐ打っちゃうから、こういうミスはあまり記憶がないです。秀行先生などは、研ぎ澄まされた芸ゆえのポカなのでしょう。

本日の問題
再び、羽根棋聖との昨年打った2子局から題材を取りました。黒が真中の白を攻めにいった場面です。下辺の白も目がはっきりせず、気になります。ここで、黒からどう打つべきでしょうか?私は、正解を打てませんでした。

局面図





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 12, 2005 11:12:44 PM コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: