nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Mar 12, 2005
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 山城先生に聞いた話ですが、ある時、金子先生が中部総本部の棋士の協力を得てある実験をしたそうです。プロやアマに実際に碁を打たせて、おそらく脳波を利用して脳のどの部分が活発に働いているかを調べたそうです。それによると非常に興味深い結果が出たというのです。

 聞いた話なのでその実験の内容や信頼性などは、はっきりとはわかりませんが、プロ棋士は大半の時間は記憶を引き出す脳の働きをしていて、創造的な脳の働きをしている時間はアマチュアの方がずっと多かったと言うのです。これは、さもありなんと思いました。
 アマチュアの方が、形や手筋が身についていないので、その分自分で考え出す作業が必要になるのは理解できます。

 一方で、酒井プロが言う所の「アマは既成概念に囚われて、発想が狭い」というのも経験的に真実だと思います。つまり総合すると、プロは記憶を引き出すだけでもかなり打てるけれど、局面の打開が必要となるような難しい場面に出会った時は、豊かな発想で既成概念に囚われない手を考え出せるという事でしょう。もちろん、この局面は打開が必要であるという評価ができなくては始まらないことです。

 ところでプロでも、既成概念に囚われない発想をする能力は、人によって違うと思いますが、その点だけ取ると酒井猛プロはトップレベルじゃないかと感じます。ネット棋院では、一年ぶりに酒井プロの棋聖戦解説が連載されていますが、その発想の豊かさにはいつも驚かされます。ただ、故人の山部俊郎プロとか、そういう天才型の棋士はいつの時代にもいますが、プロのレベルになるとそれだけでは勝てないというのも、難しいものですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 12, 2005 11:29:58 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: