nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Sep 4, 2005
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 最近、小目の高ガカリに一間高ハサミが多く、NHK杯でも最近流行の変化が出現していた。つけ引きを決めて辺の石をつけ切っていくのは、韓国発なのだろうか?序盤でつけ引きを決めてしまうのは、現代流のドライ考え方から生まれたのであろう。

変化図1
 この三三のつけ一本を打つ手は、比較的新しい。次に、ぶつかりの利きや2の2に更に跳ねていく手を見ているのだが、辺で戦いが始まった後からでは間に合わない可能性があるので、すぐ打ってしまおうという発想である。

 強豪でこの手を最初に打ち始めたのは、おそらく高林共平氏である。20年以上前だと思うが、誠文堂の月刊「囲碁」誌上で、プロに挑戦とか、若手アマ強豪総当たり戦(三浦、中園、今村氏らが出ていた)などの対局がよく載っていた。この時の何かの誌上対局で、つける手を見たと思う。

 その時の解説が、たしか大竹九段だったと記憶している。解説によると、つけ一本は、以下のように打たれて持ち込みであるから良くない、とのことであった。当時は、こんな石をポン抜かせるという打ち方はあり得なかったのだ。
変化図2

 その後いつのまにか、世界中のプロが当たり前のように、このつけ一本の手を打つようになったのである。碁の世界に特許がないのは、幸せなことである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 4, 2005 02:21:29 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: