nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Jul 28, 2006
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 ネットで気になる記事を見つけた。高校選手権の決勝で、秒読み付時計を使って時間切れで決着したのだという。
 決勝だけ?でも秒読みをつけたのは進歩だと思うが、なんで秒読みで時計を使うのかがさっぱりわからない。決勝なんだから、手の空いている人はいくらでもいるだろうに、なんで中立の人が秒を読まないのか。

 切れ負けなら少々押し忘れても問題ないが、秒読み時計だとが押し忘れたら即終わり。大勢が隣合って打ってると、音が重なってどこの音だかわからない。ボタンを押しても反応しないこともある。カナダ方式の時計(何分以内で何手という設定)ならまだ良いが、普通の秒読み時計にトラブルはつき物で、碁の内容に関係ない所で決まってしまう危険が多い。

 押し損ないも勝負の内?なんか虚しい。碁はテレビゲームじゃないんだから。大勢が一度に対局するなら仕方ないが、なんでわざわざ機械使うの?
 百人一首の全国大会決勝でテープで歌詠みしているような虚しさを感じる。関係者はどういうつもりなのか、聞いてみたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 28, 2006 07:52:28 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


一説によると  
本当に押したのに時計が反応せずに負けたという話が流れていますね。まあ決勝と言っても、同時進行で男女の順位戦が計8局あるのですが。

選手権を運営している人たちは普及指導はよくできるのでしょうけど、上位者たちの真剣勝負の実情を理解しているのかな?と感じることはあります。

私が高3の都大会で初めて秒読みが導入された時、理由に「時計を叩き合うなど見苦しい状況」とか書いてあって、叩きあいをまずやらない私もカチンと来たものです。
高文祭では見事な(?)時計の叩き合いで秒が進まないのを見て怒った先生すらいたとかで、そこまで来ると問題外でしょう。

歴代の入賞者とか上位の大学生とかをオブザーバーとして、選手権の運営について意見を聞くような環境がつくられるべきだと思いますね。 (Jul 28, 2006 08:41:51 PM)

Re:一説によると(07/28)  
nipparat  さん
風の精ルーラさん
>本当に押したのに時計が反応せずに負けたという話が流れていますね。

 何とそれはかわそうですね。なるほど、運営は学校関係の人がやっているのですね。一般のアマチュアの全国大会の場合は人が秒読みしますから、なぜ今回はと思いました。
 学校の先生は、すべて「公平」(ワールドカップも草サッカーも)という考えの人がいるので、その影響でしょうかね。 (Jul 29, 2006 10:12:07 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: