nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Aug 20, 2006
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 7月24日分の週刊碁に谷岡先生という法律の先生が、コラムで面白いことを書いている。賭け碁も小額なら法に触れないし悪いことではないので、そのくらいはいいじゃないか、という内容である。
 この話題については、書くのをためらっていたが、法律家もそう言っているので今日はその話。断っておくが、けして目碁(賭け碁)を推奨しているわけではない。囲碁の歴史を知る上では欠かせない目碁について、文化的歴史的側面から紹介するのである。

 最近は、「目碁をやった事がある」という人でも目碁のやり方を知らないことが多い。一局の勝敗だけに何点と賭けるのは、目碁とは言わない。勝負と目数差の両方に点数をつけるのが目碁である。
 ルールは簡単。普通は、「1-2、2-5、5-1」と覚える。要するに勝負が千点なら目数差を切り上げで10目単位(目)200点、同様に勝負2千点なら目が 500点、勝負5千点なら目が千点、となる。あとは点数の単位が変わっても、同じことである。

 目碁を生業とするものを目碁師とか真剣師と呼ぶ。江戸時代の四宮米蔵は表の世界にも出てきたので有名であるが、本来の真剣師はけして表には出ないし、その本当の実力は誰も知ることは出来ない。
 真剣師でも、ピンからキリまである。一般人を相手にするだけでなく、一流どころは主に金持ちの商人や殿様が多額の懸賞を賭けて遊ぶ「馬」となって生計を立てる。

 当然強い打ち手は、スポンサーの寵愛を受けていたであろう。伝説的な打ち手はどの時代にもいたはずで、周囲のものは彼を神格化しその実力は本因坊クラスだと信じていたはずである。

 真剣師は、挑戦者が勝負を挑み易いように、相手に大きなハンデを与えて打つ特殊な技術能力を持っている。

 木谷門に入門すると、兄弟子にどんどん打ち込まれて泣かされたという話は有名だが、修羅場を知らない今のアマ5段クラスなら、冗談ではなくて11子12子と打ち込まれてしまうのである。

 ただ、勝ち続けるだけでは相手がいなくなってしまう。そこが、実は目碁のポイントである。たまに、負けてあげるのである。この時は、小さな負けかたをしておいて、勝つ時はドカンと目を出して勝つのである。さらにそれだけでは、一流の真剣師とは言えない。 

 負けても満足してもらうように、相手を楽しませるのも一つの技術だ。盤上ではマジックのような華麗なサバキを披露し、番外では面白い話をして場を和ませるのも一つ。
 何しろ、真剣師にはすごく弱い人もいて、何と自分の方が井目置いて勝負するようなレベルの人もいるのである。

 現代でも、場所によっては古来の目碁が残っているのだが、それだけで生計を立てられる伝統的な真剣師という職業は、時代の変化によって絶滅の危機にある。

 ところで二つだけ目碁の注意を。親しい人同士で遊ぶなら良いが、そうでない場合はけして近くに観戦者を寄せないこと。その理由がすぐわからない人はそういう遊びをしない方が良いのだが、説明するとサイン送りをさせないためである。

 さらにもう一つ。学生時代に、新入の可愛い女性部員がちょっと碁が面白くなってきた頃に、目碁の面白さを教えようとして、彼女が部をやめてしまったという苦い経験がある。
 けして、彼女が博打がきらいだったわけではない。丁寧な言葉で説明してしまったのだ。くれぐれも、丁寧な言葉を使わないように。


 前置きが長くなったが、要するに最後の教訓を言いたかったのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 20, 2006 10:04:58 PM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あはは  
.つかんこ  さん
「ちょっと○○さん、お目碁やってみませんか。」
ニヤリとしてしまいました。

nippaさんは、結局、下ネタですねぇ。
医者は好き者が多いと言いますが・・・。
(Aug 20, 2006 04:27:55 PM)

お目碁  
アド さん
暑さが吹き飛びました。
あたしの記憶によると賭け事の許される範囲はラーメン代が基準になっているとかいないとか。そういう意味ではタイゼムの賞金システムはよくできていますね。 (Aug 20, 2006 05:46:24 PM)

重罪!  
GO! さん
> 新入の可愛い女性部員が…が部をやめてしまったという苦い経験がある。

この一文を読んで憤怒し、鞭打ち100回の刑間違いなしと思ったのですが、よく考えるとnipparatさんの次代の新入部員なら、今は「おばさま」………。
よって執行猶予つき有罪判決とします(現金)。
よって (Aug 20, 2006 05:47:21 PM)

実際の女子部員は  
私個人の経験から言いますと、女傑が多かったですね。バシっとシバかれて「罰として○○を買ってきなさい」ってな感じだったような・・ (Aug 20, 2006 06:37:46 PM)

賭け碁と法律については  
昔こんな記事も書いたので参考にしてくださいな。

http://plaza.rakuten.co.jp/igolawfuwari/diary/200510150000/ (Aug 20, 2006 08:13:30 PM)

判ってました!  
落ちはイマイチでしたが、興味深く読ませてもらいました。
真剣師、危ない淵に立っている人間を想像させる言葉です。憧れでも有りますが、破滅と隣合わせが怖ろしいですね。 (Aug 20, 2006 09:14:24 PM)

Re:あはは(08/20)  
nipparat  さん
.つかんこさん
>nippaさんは、結局、下ネタですねぇ。

いえ今日は、文化ネタですよ。 (Aug 20, 2006 09:23:33 PM)

Re:お目碁(08/20)  
nipparat  さん
アドさん
>暑さが吹き飛びました。
 始めまして。書きコミありがとうございます。
 喜んでいただけてよかったです。
 くわしくはルーラさんが解説してくれましたので どうぞ。 (Aug 20, 2006 09:26:07 PM)

Re:重罪!(08/20)  
nipparat  さん
GO!さん
>この一文を読んで憤怒し、鞭打ち100回の刑間違いなしと思ったのですが、

 どうしてるんでしょね彼女。碁をまた打ってるかなあ。まずないだろうけど、もしここ見てたら書きコミしてください。 (Aug 20, 2006 09:28:14 PM)

Re:実際の女子部員は(08/20)  
nipparat  さん
みんみん猫0707さん
>私個人の経験から言いますと、女傑が多かったですね。バシっとシバかれて「罰として○○を買ってきなさい」ってな感じだったような

たしかに、そういう人もいましたね。
ところで、○○って例の道具ってことでOKですね。
(Aug 20, 2006 09:30:21 PM)

Re:判ってました!(08/20)  
nipparat  さん
ほうきゅう3さん
>落ちはイマイチでしたが、興味深く読ませてもらいました。

何と!落ちを読まれんたんですか!さすがです。たぶん、ほとんどの人は最後まで読めない発揚論並の落ちだと思ったのですが。

>真剣師、危ない淵に立っている人間を想像させる言葉です。憧れでも有りますが、破滅と隣合わせが怖ろしいですね。

非常に特殊な才能でしょうね。表に出る実力があっても表に出ないというのも、なかなかできないですしね。将棋の小池重明なども真剣師と言われてますけど、将棋は強くても真剣師としては3流でしょうね。
(Aug 20, 2006 09:38:52 PM)

Re:賭け碁と法律については(08/20)  
nipparat  さん
風の精ルーラさん
>昔こんな記事も書いたので参考にしてくださいな。
 なるほど、参考になります。谷岡先生は現金もOKのような書き方だったので、かなり進歩派なんでしょうか。
(Aug 20, 2006 09:40:42 PM)

Re[1]:実際の女子部員は(08/20)  
>ところで、○○って例の道具ってことでOKですね。

さすがは囲碁ボケの大家。鮮やかな返し技でありがとうございます。が、
OKではありません。私としましてはその道は歓迎したいのですが、実際には飲食および遊興費をたかられる事が専らでした。
(Aug 21, 2006 02:02:27 AM)

谷岡先生  
 彼は『社会調査のウソ』なんて本も書いている人で、刑法の解釈論というよりはむしろ犯罪統計をどう読むかなどという点に研究の対象がある人です。

 彼の文章を見る限り、現金を賭けたら現在の判例上違法であるということははっきり前提にしているように思えます。
 もっとも、小額を賭けて何が悪い、という考え方については彼に限らず少なからぬ刑事問題関連の学者が賛成しているんじゃないかと思います。

 ただ、彼が賭けてもいいと思っているといったから賭け碁をやりました、などと言っても聞く耳は持ってもらえないので、その辺はご注意を。 (Aug 21, 2006 04:27:26 PM)

Re[2]:実際の女子部員は(08/20)  
nipparat  さん
みんみん猫0707さん
>OKではありません。私としましてはその道は歓迎したいのですが、実際には飲食および遊興費をたかられる事が専らでした。

 信じてしまいましたよ。開放的な部だなあ、と。 (Aug 22, 2006 07:56:55 PM)

Re:谷岡先生(08/20)  
nipparat  さん
風の精ルーラさん
 >ただ、彼が賭けてもいいと思っているといったから賭け碁をやりました、などと言っても聞く耳は持ってもらえない

 なるほど、参考になりました。
 みんさんも、nipparatのブログで見たからと、最後のネタを乱発しないようにお願いしますね。どうなっても責任持てませんよ。 (Aug 22, 2006 08:00:20 PM)

Re[3]:実際の女子部員は(08/20)  
私が在籍したのは1981~88年ですが、84~88年には神戸大学囲碁部史に特筆すべき女傑がおりました。この話は近日中にアップします。 (Aug 26, 2006 07:41:40 AM)

Re[4]:実際の女子部員は(08/20)  
nipparat  さん
みんみん猫0707さん
女傑の紹介、楽しみですね。
私の学生時代周囲には女傑がいなかったの興味津々です。
 そういえば、ひかるの碁に出てくるアキラの中学の先輩の女子学生が、アキラを助けるシーンがありますが、ああいうのは私など想像もできない世界です。 (Aug 26, 2006 12:55:47 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: