nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Sep 20, 2007
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
第38回新囲碁ボケお題発表

 前回囲碁ボケで紹介された、週刊碁の名人戦第一局の写真「日の出」を、毎日拝んでいる選者です。
 ところで、かつてブームになった「マーフィーの法則」の改訂版が最近出版されたそうですね。「失敗する可能性のあるものは失敗する」「探し物は必ず最後に探す場所で見つかる」など、ユーモラスで皮肉と哀愁を含んだ経験則を紹介した本ですが、今回はこれにちなんだテーマです。

お題
囲碁マーフィーの法則を紹介してください。


筋悪な無理手ばかり打つ相手が苦手な打ち手は、筋悪な無理手ばかり打つ。


ルール説明
 ボケてください。答えはコメント欄にどうぞ。一人いくつでも投稿可能です。ただし、掲載に支障がある作品は削除します。
 結果発表は一週後くらいを予定。毎回MVP作品を選出します。

 最優秀作品にスーパー囲碁ボケ君、優秀作品に囲碁ボケ君贈呈。
 特に印象深い作品にタイゼム賞(囲碁ボケ奨励賞)贈呈。詳細
http://plaza.rakuten.co.jp/nipparat/diary/200702160000/
 囲碁ボケの基本を学びたい方には、囲碁ボケ強化合宿(通称パンダの虎の穴)をご用意してあります。

 24時間囲碁ボケのことだけ考え、ボケ続ける合宿。受講料は月あたり100万円。なぜ8段免状と同じ100万もするのか?それは、合宿中に他のことを考えてしまった時の罰として、なんと名刀正宗の刃渡りを行うからである。この合宿を経験した者の大半は、それ以降まさに名答正宗を連発することになる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 20, 2007 12:12:29 AM
コメント(104) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


定石は忘れろといいますが  
asunarou さん
定石の変化を知らないで間違えた手は、いくら復習してマスターしたつもりになっても、いずれ同じように間違える。

(Sep 20, 2007 12:57:01 AM)

力弱い  
asunarou さん
上手に仕掛けられてつぶされた手を碁敵に試すと、なぜか自分がつぶれる。

(Sep 20, 2007 12:58:25 AM)

中毒ですな  
asunarou さん
ネットで10連敗して気分最悪に陥り碁をやめたくなっても、一晩寝ればまたネット碁を打っている自分がいる。

(Sep 20, 2007 01:09:23 AM)

下手の考え○○  
asunarou さん
持ち時間があってあれこれ考えても、時間が無くて考える余裕が無くても、打つ手は同じ。

(Sep 20, 2007 01:23:43 AM)

自己中心派  
asunarou さん
碁が好きな人はギャンブルも好きなことが多いが、碁が弱い奴はギャンブルも弱い。

(Sep 20, 2007 03:25:43 AM)

未確認情報  
asunarou さん
依田九段が浪曲をうなっても本人の打ちぶりに影響がないが、それを聞いた人の碁の調子は狂う。

(Sep 20, 2007 03:29:19 AM)

宇宙の中心  
asunarou さん
武宮九段の盤上の打ちまわしは万人を魅了する碁界の至宝であるが、盤外においても輝ける存在である。

(Sep 20, 2007 03:58:18 AM)

指摘されても分からないかも  
asunarou さん
アマチュアの碁の勝敗は、自分達が気づかないうちに決していることが多い。

(Sep 20, 2007 04:11:15 AM)

ビミョウな親子関係  
asunarou さん
囲碁好きな人は自分の子供にも碁を教えたがるものだが、自分が教えない方が長続きする。

(Sep 20, 2007 04:15:38 AM)

因縁  
asunarou さん
毎回100人くらい参加する大会なのに、なぜか同じ人と当たることが多い。

(Sep 20, 2007 04:18:44 AM)

人数の少ない田舎の大会  
superline  さん
一度その大会で最年少となると、それを返上するまで20年以上かかる。 (Sep 20, 2007 05:49:51 AM)

読み  
イゴチュウ さん
読めば読むほど、解らなくなる。 (Sep 20, 2007 07:38:40 AM)

20代  
イゴチュウ さん
懸命に打った後、大人の本屋に行きたくなる。 (Sep 20, 2007 07:39:33 AM)

秀行さん?  
競輪で借金を背負わないと、棋聖は取れない。 (Sep 20, 2007 07:41:05 AM)

少し強いアマ  
イゴチュウ さん
定石の手順を間違えても、相手もまた合わせてくれる。 (Sep 20, 2007 07:41:22 AM)

経験則  
まぴか さん
 相手を先に残り5分に追い込んだのに、なぜか自分が時間切れ負けになる。 (Sep 20, 2007 08:32:13 AM)

上手の心理  
まぴか さん
黒の三連星は、後の白地。
(Sep 20, 2007 08:35:03 AM)

真理!  
石を捨てられれば、厚みが取れて、恥を捨てられると囲碁ボケが取れる。 (Sep 20, 2007 08:57:30 AM)

色々な苦悩  
BunnyBoy さん
・オール互先の大会などで、「今日は調子が良いかも!」と思っている時に限って初戦からいきなり相手が優勝候補。

・詰碁などの問題で、「これは間違いないだろう!」と自信満々な手に限って失敗例として載っている。

・「で、次相手がここに打つでしょ?そしたら…」と珍しくスムーズに読んでいる時に限って相手は違う手を打つ。 (Sep 20, 2007 08:57:47 AM)

経験則その2  
まぴか さん
幽○の間の封じ手クイズ。投稿してないときに限って当たってる。 (Sep 20, 2007 09:01:34 AM)

真理2!  
経験を積んで伸びる人はいるが、
本を積んで伸びる人はいない。 (Sep 20, 2007 09:09:47 AM)

時が見える  
ゆー坊 さん
打っているとデジャブを感じることがある (Sep 20, 2007 09:14:34 AM)

次の一手クイズ  
まぴか さん
時間稼ぎの手が正解になる。 (Sep 20, 2007 09:27:20 AM)

次の一手クイズ その2  
まぴか さん
そいでもって、次に自分の予想した手が打たれる。 (Sep 20, 2007 09:28:55 AM)

上手の心理その2  
まぴか さん
黒の打った星の周辺は白地。
白の打った星の周辺はやっぱり白地。 (Sep 20, 2007 09:33:07 AM)

上手の心理その3  
まぴか さん
石を取ったというのは、取らされたことと同じ。
捨て石したというのは、取られたことと同じ。 (Sep 20, 2007 09:48:18 AM)

なぜなんだろう?その一  
打つ前から負けてる図が浮かぶことがある。
(Sep 20, 2007 01:51:07 PM)

なぜだろう?その二  
置き石を置いているときは、黒石がだぶっているように見え、置かせている時は白石がうすく見える。
(Sep 20, 2007 01:52:16 PM)

なぜだろう?その三  
大会の対戦相手に子供がくると、申告棋力以上の実力の持ち主であることが多い。
(Sep 20, 2007 01:53:28 PM)

なぜかな?  
一手勝ちしているはずなのに、いつのまにかとられていることがある。
(Sep 20, 2007 01:54:26 PM)

不思議ですが  
対局相手が先にお茶を飲むと、こっちが負けている。
(Sep 20, 2007 01:55:42 PM)

疫病神?  
カルマ さん
タイゼムの懸賞で、自分がオールインすると
その人はみるみるうちに劣勢になる
(Sep 20, 2007 05:07:14 PM)

自分の見損じ??それとも・・・・??  
ゆうすけ さん
潰れの図を読み切ってつぶせる方にかけたら、失着らしき手を打って相手が生き返り、賭けた方が負ける (Sep 20, 2007 05:51:01 PM)

あのボケは・・・・・・・・・  
ゆうすけ さん
自分が失敗したと思った囲碁ボケに限って賞を取り、自信作はスルーされるか、結果発表からしばらくしてから思いつく。 (Sep 20, 2007 05:55:03 PM)

囲碁の原理  
kan さん
相手の石を取ろうとすると生きられる。
自分の石を生きようとすると殺される。
(Sep 20, 2007 06:38:12 PM)

囲碁は逆転のゲーム  
kan さん
一生の一度の大逆転負けが、なぜか翌月にもまた起きる。
(Sep 20, 2007 06:40:48 PM)

実話  
郷禄介 さん
うちの親父が"優勢"と言った方がだいたい負ける。 (Sep 20, 2007 07:19:30 PM)

ヘボ  
イゴチュウ さん
シチョウを逃げる、追う
そのたびに
両者の息遣いは荒くなり
顔は紅潮する。 (Sep 20, 2007 07:53:02 PM)

上手  
イゴチュウ さん
上手が「まいったな。」と言うときは
内心、「もらったな」と思っている。

(Sep 20, 2007 07:54:59 PM)

NHK杯  
イゴチュウ さん
 NHK杯を何度見ても眠くなり勝負どころが見られない。
 そこで、ビデオを撮ることにした。
 何でこんなことに気がつかなかったのか、これで鬼に金棒だと、ワクワクしながらビデオを見ているとまた寝てしまう。 (Sep 20, 2007 08:05:03 PM)

返還ミスで以降  
ゆー坊 さん
歯医者と商社が存在する。 (Sep 20, 2007 08:29:35 PM)

実話  
hexagoban  さん
「優勢を意識し、その碁をブログに載せるときのキャッチコピーが浮かんだ次の瞬間、敗着を打ってしまう」 (Sep 20, 2007 09:37:57 PM)

悲観派どこまでも  
superline  さん
妙に形勢判断が合ってる気になっている時に限って、終盤まで持たずに潰される。 (Sep 20, 2007 09:50:14 PM)

雲国斎様、いかがでしょうか。  
kyonchn  さん
大きいコウの最中にいいコウダテが浮かんだ時に限って大きい運コウがしたくなり、トイレに入っている間にうっかり忘れてしまう。 (Sep 20, 2007 09:52:31 PM)

ヘボン式囲碁  
kyonchn  さん
相手の形を崩して喜んでいる自分の形もまた崩れている。 (Sep 20, 2007 09:55:58 PM)

伝説のココセ  
kyonchn  さん
私の次の一手の予想が当たった時、その手を打った方が負ける。 (Sep 20, 2007 10:00:00 PM)

定石  
superline  さん
定石を覚えてかかると、覚えた手と違う手を打たれる。そういう時は、ほとんどが外されたほうが潰れる。 (Sep 20, 2007 10:17:21 PM)

苑田さんのうそつき!  
郷禄介 さん
追っても追わなくても結局美人はつかまらん(T.T) (Sep 20, 2007 11:49:29 PM)

Re:伝説のココセ(09/20)  
まぴか さん
kyonchnさん
>10:00:00 PMぴったしに投稿ってすごいですね。
(Sep 21, 2007 12:13:36 AM)

ペア碁の法則  
まぴか さん
大きな死活が絡む場面に限って、女性に手番が回る (Sep 21, 2007 11:29:02 AM)

ペア碁の法則2  
まぴか さん
それを避けるために、女性に手渡しの手を打たせ続けると、大事なときにコウ材が足りない (Sep 21, 2007 11:30:41 AM)

ペア碁の法則3  
まぴか さん
コウ争いが始まると、コウ立てするのは女性、コウを取るのは男性 (Sep 21, 2007 11:33:20 AM)

中庸がよろしい  
kyonchn  さん
長考は欲心が深く、早打ちは考えが浅い。 (Sep 21, 2007 08:25:57 PM)

運を!  
igotti  さん
大会途中で、運○をした後は必ず負ける。 (Sep 22, 2007 01:35:04 AM)

欲張り  
igotti  さん
50目勝ってる碁を、100目勝とうとすると必ず負ける。 (Sep 22, 2007 01:38:03 AM)

一番勝負は?  
igotti  さん
普段3子で打つ人に1回戦で当たって、
「ラッキー♪」と思ったら必ず負ける。 (Sep 22, 2007 01:42:12 AM)

俺の敗着は初手  
サブ さん
敗着は一番長考した手、勝着は考えなしに打った手 (Sep 22, 2007 07:08:00 AM)

への法則  
郷禄介 さん
対局前に屁をこくヤツは対局中もこく。
その屁に気付いた時は負ける。
負けたときは臭い。
仕返ししようと思っても出ない。
それでも頑張ると違うものが出る。
もっと臭い。(; -y-)ツ))          (Sep 22, 2007 11:02:36 AM)

これでじいさんと大げんかしたことがあります  
kyonchn  さん
マッタを見のがしてやった石に殺される。 (Sep 22, 2007 11:22:14 PM)

これもよく揉めてます  
kyonchn  さん
長考するものは相手の長考を嫌う。 (Sep 22, 2007 11:33:20 PM)

禁断の味  
kyonchn  さん
こう打つのは良くないと知りながらもなぜか自らそう打ち進めてしまう。 (Sep 22, 2007 11:36:33 PM)

呪い  
カルマ さん
簡単な死活で
「こんなん、どう打っても活きるぜ~」
などと思っていると
たった一つだけの死ぬ手を打つ (Sep 23, 2007 12:15:21 AM)

格言  
郷禄介 さん
キリ違い一方のびよ
でも最後にのびるのは自分・・・o( _ _ )o~† パタッ  (Sep 23, 2007 03:39:26 PM)

アマチュアの碁  
Don Quixote さん
布石に意味はない (Sep 23, 2007 04:24:30 PM)

Re:第38回新囲碁ボケお題発表(09/20)  
nipparat  さん
 みなさん、今回はちょっとまじめすぎる感じしますね。何でもありの囲碁ボケですから、柔軟にどうぞ。 (Sep 23, 2007 09:19:44 PM)

あくまで想像で  
ゆー坊 さん
碁会所の人は碁より世間話に多くの時間を費やす。

(Sep 24, 2007 11:40:37 AM)

経験者は語る  
Don Quixote さん
野球碁は提案者が負ける。
そして敗者は笑顔。 (Sep 24, 2007 11:52:32 AM)

次のページに出てたのに  
kyonchn  さん
勉強しなかった定石が実戦で出る。 (Sep 24, 2007 12:57:06 PM)

ごはんは食べましたかいのう  
kyonchn  さん
心身ともにボケラーにナルとキーそぼーtどをうつことモkでかいねかうmすr (Sep 24, 2007 01:06:12 PM)

神経衰弱  
新米刑事 さん
地に辛い手を指すと痔がヒリヒリする (Sep 24, 2007 02:34:29 PM)

バタフライ効果  
Don Quixote さん
盤面で戦いが起こると地球のどこかで戦争が起こる。 (Sep 24, 2007 02:55:05 PM)

研究成果を覆す発見  
ゆうすけ さん
このブログを見たものは、囲碁を知らないものより早くボケる。 (Sep 24, 2007 05:59:28 PM)

T沢さんの例を引いて  
まぴか さん
対局に持ち込む水の量と成績は比例する。 (Sep 24, 2007 09:55:39 PM)

免状の法則(hiro-tさんの代理投稿)  
kan さん
アマチュアの段位の価値は、免状を取得するために掛けた金額に反比例する。
(Sep 25, 2007 06:17:18 PM)

強引な出会い  
superline  さん
とあるシーンを思い出すと、囲碁ボケのネタにできないか、結びつきを妄想してしまう。 (Sep 25, 2007 07:29:46 PM)

実感  
hexagoban  さん
構想が大きい人ほど、後が打ち切れない。
しかも、そのことを悔やまない。 (Sep 25, 2007 08:18:06 PM)

あるある  
hexagoban  さん
死活に弱い人ほど、次から次へと詰碁集を買う。
しかも、必ず第1問で挫折する。 (Sep 25, 2007 08:23:25 PM)

だから  
hexagoban  さん
詰碁集は、第一問だけでも出版できる。 (Sep 25, 2007 08:29:32 PM)

時代  
hexagoban  さん
定石書をマスターしたとき、その定石は古くなっている。 (Sep 25, 2007 08:52:04 PM)

石為身(石を身と為す)-高尾紳路  
hexagoban  さん
隅の死活を完全にマスターしたころには、自分の死活問題で苦しんでいる。 (Sep 25, 2007 08:54:38 PM)

反比例  
hexagoban  さん
厚い石に近寄るな。
(高価な石ほど、厚すぎて打ちにくい) (Sep 25, 2007 08:57:52 PM)

依田伝説  
hexagoban  さん
厚い石ほど、割りたくなる。
厚い盤ほど、やっぱり割りたくなる。 (Sep 25, 2007 08:59:33 PM)

うう脳?  
hexagoban  さん
扇子を持たない人ほど、感覚で打つ (Sep 25, 2007 09:01:32 PM)

??  
hexagoban  さん
扇子を持ってる人に限って、感覚が悪い (Sep 25, 2007 09:03:25 PM)

感傷的  
hexagoban  さん
扇子を持ってる人に限って、気が弱く、
すぐ動揺して席を立ち、あたりを徘徊したりする。

♪センスメンタルジャーニー (Sep 25, 2007 09:06:09 PM)

目立ちたがり  
hexagoban  さん
金持ちほど、人前で自戦解説をしたがる。

...大盤振る舞い (Sep 25, 2007 09:07:54 PM)

裏の裏まで  
hexagoban  さん
MVPに届かなかった「囲碁ボケ君」作品には、
「ボケの下」の傑作がたくさん埋もれている。 (Sep 25, 2007 09:14:16 PM)

この怒りをどこへ  
kyonchn  さん
碁盤で足の小指をぶつけた時の痛みは、その碁盤の値段に比例する。 (Sep 25, 2007 09:16:07 PM)

ユー・・・・  
ゆー坊 さん
「囲碁の通信教育って続けられるかなぁ」と考えている時点で失敗する?
いや、あなたはできる!・・・・・・・・らしい。 (Sep 25, 2007 09:28:29 PM)

裏の裏まで  
hexagoban  さん
MVPに届かなかった「囲碁ボケ君」作品には、
「ボケの下」の傑作がたくさん埋もれている。 (Sep 25, 2007 09:29:02 PM)

裏の裏まで  
hexagoban  さん
MVPに届かなかった「囲碁ボケ君」作品には、
「ボケの下」の傑作がたくさん埋もれている。 (Sep 25, 2007 09:29:08 PM)

賞取りの法則?  
superline  さん
MVPを取るのに近道はない。

合宿への近道は、雲国流だったりする。 (Sep 25, 2007 10:09:10 PM)

早打ちの法則(自分がそれ、協和発酵杯の実話)  
superline  さん
早打ちの人間が子供と当たると、子供のペースと一緒になり、その子に潰される。

しかも気合が入っているときに限って、1回戦で子供と当たる…。 (Sep 25, 2007 10:15:17 PM)

Re:早打ちの法則(自分がそれ、協和発酵杯の実話)(09/20)  
asunarou さん
superlineさん
>早打ちの人間が子供と当たると、子供のペースと一緒になり、その子に潰される。

>しかも気合が入っているときに限って、1回戦で子供と当たる…。
-----
確かにありますね。
私もネタにしようかと考えていましたが先越されちゃいましたね。
この前の協和発酵杯で、りなちゃんと当たったおじさんが、ものすごい早打ちペースに巻き込まれて、ものの10分程度で敗退するのを目撃しました。
(Sep 26, 2007 09:10:55 AM)

深層心理!  
鼻差、タイヤ差、半目、勝ち。
これで充分が名人上手。
判っていても100目勝ちたい、潰れる低段.級位者。 (Sep 26, 2007 09:36:28 AM)

挨拶!  
「有りません」と投了を宣言して、頭を下げるのが大人の対応。
「あ」っと叫んで、マウスを叩き潰すのが、ネットでの対応。 (Sep 26, 2007 09:46:46 AM)

水の泡  
hexagoban  さん
丁寧に目算しているときに限って事件が起きる。 (Sep 26, 2007 11:14:59 AM)

駒音  
hexagoban  さん
我が子のために、ひそかに囲碁の棋力増進計画を立てると、こどもは将棋に夢中になる。 (Sep 26, 2007 11:23:07 AM)

敗着  
hexagoban  さん
相手が自分よりもたくさんミスした対局に限って、自分が最後にミスをする。 (Sep 26, 2007 11:27:56 AM)

逆転  
hexagoban  さん
ちょうど5目くらいリードしている碁に限って、
終局間際に隅の地をセキにされる。 (Sep 26, 2007 11:45:26 AM)

なぜか  
hexagoban  さん
隅の魔性は、いつも自分に不利に働く。 (Sep 26, 2007 11:49:37 AM)

なぜか  
hexagoban  さん
時間がないときに限って、コウが起きる。 (Sep 26, 2007 11:52:15 AM)

おひさです  
.つかんこ  さん
碁笥の蓋を開けると、
いつも持つべき色と反対。
対局前から一敗した気分。
(Sep 26, 2007 05:48:35 PM)

Re:第38回新囲碁ボケお題発表(09/20)  
新米刑事 さん
千両マガリに千両出す人はいない (Sep 26, 2007 06:38:12 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: